読書について-ショーペンハウアー 【書籍紹介】
こんにちはsomekichiです。
皆さんは読書においてのこだわりはありますか?
例えばsomekichiの場合は
冒頭だけ試し読んで相性を探る
目次を読んで粗方の内容を掴む
辛くなったら次の本を読む
と、このようなこだわりを持っていたりします。
今回はそんな「読書」についての「読む側の観点」を洗練させてくれる「読書について」という書籍を読んだ感想を紹介させていただければと思います!
情報に流されない事
本というモノは情報の塊です。勿論我々は「情報を得るために本を読む」訳ですが、実はただ情報を受け入れているだけでは、ただの「大量の情報を集めているだけの人」になってしまいます。
それでは、どれだけ良い本を読もうが「使い方が分からない道具を持っている状態」になっています。あくまで、得た情報を自分の頭で考え咀嚼して、自分の考えとして定着させることが重要です。
本書では、ただ読書をすることは「代わりに他人に考えてもらうことに等しい」と定義しています。
ちゃんと考えること
私が本書を読んで一番心に残り、これから心がけようと思ったのは「情報に対して自分の考えを持つ」ということです。本というモノは著者の過去の経験から得られる情報であり、未来を創り出すものではありません。
従って、将来起きるであろう課題に対して、過去の事例は必ずしも通用するわけではなく、その場面では「自分で考えて対策を立てること」が必要不可欠になってきます。
しっかり外に発信すること
自分の考え方を持つということは、何かしらの情報を一度飲み込み、それを言語化する必要があります。その言語化に適しているのが私がnoteでやっているような情報発信になります。
自分の思ったこと・考えたことをしっかりと文字にして残すこと。そして、得られた情報に対して自分の考え方を+αして上乗せすることで、初めて読書の旨味を最大化できるのだと私は思う訳です。
ショーペンハウアーとは
本書の著者である「アルトゥル・ショーペンハウアー」とはドイツの哲学者であり、数々の名著を残しています。
有名所だと「意志と表象としての世界」や「幸福について」などがあります。
本書では「読書をすると馬鹿になる」という主旨で語られることが多かったのですが、私個人の捉え方としては「ちゃんと目的に沿った本を選び、正しい読み方をしなさい」ということだと思っております。
本当に本書は面白い本(特に普段読書をする方であればあるほど)でしたので、興味がある方は是非読んでみていただければと思います!
以上、ここまで本記事をご覧いただき有難うございました!
そめきちの読書感想部屋
※本noteは以下の読書マガジンに追加されております。よろしければこちらのマガジンのフォローもお願いします!