![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56194466/rectangle_large_type_2_b51d9b7d3183a0fc6099ec4218d595d7.jpg?width=1200)
あわただしさを癒やしてくれるおやつ❤
今日は、久しぶりに水泳指導🏊♀
ちょっと寒かったけれど、1学期も残すところあと10日となり、水泳検定も行いました。
検定前に、蹴伸びやバタ足のコツを確認し、泳力別にグループに分けて指導!
私は基本コースの子どもたちの指導🏊♀
活動量を多くしたいので、浅い25メートルコースで蹴伸びとバタ足をひたすら個別&全体練習!!
前よりバタ足や、ストリームライン(身体を真っ直ぐ棒のように伸ばし、水の抵抗を少なくすること)が上手くできるようになってきました💪
バタ足は、太腿の付け根から、しならせるように水の中を細かく蹴って進むのがコツ。
みな、2年前より級が上がって嬉しそう😆
私も2年ぶりにマスクをつけながら泳いだけれど、温水プールでは味わえない冷たさに、心身ともに、シャキッとしました!!
授業後、ダッシュで着替えて給食準備💦
配膳後は職員室で給食をいただき、低学年の片付けに間に合うよう、早目にごちそうさまをして教室へ‥。
と思っていたら、嘔吐の連絡が入り、吐物処理‥。
処理&消毒後はそのまま清掃指導をし、5時間目の授業へ💦
補助教員でもあわただしいけれど、担任はもっとあわただしい。。。
給食はいつも掻き込むように食べて、休み時間は次の授業準備や、委員会、校務分掌等の仕事に追われ。
低学年だと、連絡帳への返事書き等にも追われ。
そんな中、子どもの怪我や体調不良、トラブル等が起こると、更に身体が足りない。
教員って、やり甲斐のあるいい仕事。
しかし、今の仕事量には無理がある。
①人を増やす。
②仕事量を減らす。
が必要だけれど、現時点の現場で、具体的な改善は無くて。
正直、焼け石に水‥といった改善。。。
改善が期待できれば、下の子が小学校を卒業するあたりで現場に正規として戻りたい。
期待できなければ、せっかく手にしたファイナンシャルプランナーの資格や、勉強中の簿記、お金への興味を活かして、金融機関で実体験を積んでみたい。
元気で長生きできるよう、ライフスタイルに気を配って、子育て後もスキルアップしていける自分でありたいし、お金以上に人間らしく生きていける働き方は譲ることができない。
なんて考えながら、沢山いただいた実家のブルーベリーを帰宅後フローズンブルーベリーにして、ヨーグルトにin✨
フローズンブルーベリーヨーグルトをたっぷり堪能した七夕の前日です😆🎋✨
いいなと思ったら応援しよう!
![🌸そめいよしの🌸](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42143758/profile_5da2b62ee87ee1b218c28fd8c418b532.jpg?width=600&crop=1:1,smart)