
「自分の気持ちが分からない」という人に、読んでほしい
皆さん、こんにちは!
思考と心理のウェルネス美学を発信している
マインドプロデューサー|SoLa(@sola_trip)です。
今日も見ていただき、ありがとうございます!
皆さんは、
自分の“気持ち”が分からない!ことって
ありませんか?
例えば、
「自分に向いてる仕事が分からない」
「結婚したいけど、できない。
けど、何がいけないのか分からない」
「自分の使命ややりたいことが
イマイチ分からない」
心当たりある方に一言。
あなたは、自分の人生に
120%参加できていますか?
こうした自分の気持ちが
わからないという悩みは、
30代以降、多くなってくるようです。
若い時は、
そんなこと考えなかったとしても
ライフステージの変化とともに、
出会いが多くなり、
物事の選択肢が増えます。
選択肢が多いと、余計な雑念が入り
「今、ここ」を
生きることができなくなります。
すると、
「これ、やろうかな〜
あ、でも○○の時でもいいや」
と言って、理由をつけ、
物事を先延ばしにしたり。
しかし、なぜか
他人の言葉には敏感で、
「〜さんが言ってたから、やらなきゃ」
と、忠実に従い、
気づけば、周りに合わせてばかりの
生き方になる。
そして、街を出歩けば、
自然と目に止まる広告。
Instagramを開ば、
おすすめコンテンツがバンバン流れてくる。
その1日の情報量は、
江戸時代の一年分。
平安時代の一生分。
脳を刺激する情報は
いくらでも入ってきます。
自分がわからないと、
考えや行動も変わりやすくなり、
次第に、
「他人のことがやたらと目につく」
ようになります。
脳内科医の加藤俊徳さんが提示された
「8つの脳番地」によると
こうした、自分の気持ちが
わからなくなってしまっている人は、
「感情系脳番地」が
活性化してないが故に起きるのだそう

感情系脳番地とは、
喜怒哀楽の表現、
感情のコントロール、
人の感情を察する働きがあり、
脳の左右で、
それぞれ異なる働きをすると言います。
右脳の感情系脳番地は、
外から情報を受けとって感情を味わい、
左脳の感情系脳番地は、
内側から感情を生みだす役割をもつ。
例えば、右脳では、
イメージ、音楽、雰囲気などから、
言葉にならない「感情」や「気分」を生み出し、
「あの人は、こう感じてる」
と、気持ちを察する能力に長けています。
一方、左脳では、
場の空気を読む、他者の気持ちを推しはかるなど
「自分以外の感情」を読み取る働き
言葉、文字、数字などから、
自分の「感情」「意志」を生み出します。
「私はこれが好き!」
「私はこれがしたい!」など
実際の行動につながりやすい部分になります。
それぞれの脳は、
脳梁でつながっているため、
常に情報の受信と発信を
くり返しながら生きており、
このバランスの崩れが不調を生みます
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
今日のテーマである、
自分の気持ちがわからない人の多くは、
外部からの刺激を受けすぎて、
他人の感情を認識する「右脳」が発達し、
ぼやっとした感情を
「言語化」し「自分の気持ち」として認識する
「左脳」が弱っています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
この脳の使い方のギャップが
大きければ大きいほど、
自己肯定感が低くなります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
そこで・・・!
脳の使い方が、今どうなっているのか?
1.簡単なチェック方法
2.脳番地トレーニング方法
をご紹介します。
漠然とした脳トレより、
脳番地を決めたターゲットトレーニングは、
より効率良く、
理想のあなたに近づけることができます。
筋トレを想像していただけると分かるのですが、
脚を引きしめたい!と思ってるに
上腕を鍛えてても、
脚は細くなることも筋肉がつくこともありません。
今まで動かしてなかった、
お休み中の脳番地を刺激すると、
これまで発揮できなかった能力が開花します。
それでは、いってみましょう!
突然ですが質問です。
↓↓↓
ーーーーーー
ここから先は
¥ 333
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?