
従わぬ部下と従わせられない上司
バツイチ子持ち京大卒元メガバンカーで現在プログラミングスクールに通っている総一郎(人生2周目)です。
先日『どうしたら相談をして信頼を失うか?』という記事を書いたところ、フォローしてくださっているもりやまげんきさんがコメントで質問をしてくださった。
他の方にもとてもためになるような内容なので、改めて記事でシェアさせていただくことにした。
#もりやまさんありがとうございます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼従わぬ部下と従わせられない上司
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
質問をくださった『どうしたら相談をして信頼を失うか?』という記事はこちら。
質問をするに値する相手だと自分で判断して質問をしているのだから、どんな答えが返ってこようとそれに従ってみて、結果がどうあれ報告するというのが最良手
という内容だ。
この記事にいただいたコメントでのやり取りをご紹介していく。
質問です!
報告した時点で、そのやり方は違うから、こうした方が良い、みたいなことを言ってくる人にはどう対処すべきと思われますか?
相談したのなら相手からの指示に100%従うべきとは思うのですが、自分はこれが100%正しいと思っていて、これで進めます、という報告の時点で否定された場合。
優秀な部下と無能な上司の場合、得てしてこういうことは起きがちですよね…
僕はこの時点では職場の話かどうかがわかっていなかったので以下のように返信しました。
もりやまさん、質問くださりありがとうございます!✨
なるほど…そういうケースも有りますよね。
自分で揺るがぬ答えを持ってるならなんで相談した…?と思っちゃいますよね😂
仕事の上司部下の関係であれば、たとえ部下が反発しようと従わせます。部下の好きにさせてしまった後の結果の責任は取れないので。
プライベートの相談であれば、寂しいなぁと思いながら「じゃあ自分の好きにやってみたら?」と言うと思います🥲
(自分に実害が有りそうだったらもう少し必死で説得しますが…)
相談してアドバイス通りに動くかどうかって、
A: 相手への信頼関係を保ちたいか?
B: 自分の「正しい」を貫きたいか?
の天秤だと思うんです。
自分の選択が100%正しいと信じていたとしても、僕だったら信頼関係を保つためにまずは相手の言う通りにして、その後でやっぱり自分の選択を試してその結果を報告します。
人の時間をいただいておきながら、
自分は正しくなさそうだと感じる相手のアドバイスが正しくないかどうか試す時間すら惜しみ、
Aの選択肢を取らない。
ということは、相手(記事でいうAさん)にとって僕(Bさん)は “そこまでの人” だったのかなぁ…と寂しい思いを感じつつ、自分の伝え方が未熟だったのかなぁと反省します。
余談ですが、noteのコメント欄もあまりに長すぎるとエラーになるようです。
長すぎて2つにコメントを分けました。
今改めて記事にしていて思ったのは、優秀な部下が無能な上司(勝手に設定しています🤣)の判断に反発して上司の意見を曲げさせ、結果的にはしっかりと上司も納得したうえで部下の思うように動いていて支障も出ていない。…ということであれば、ある意味優秀な部下に恵まれたラッキーな上司であり、良い組織なのかもしれません。
ただ、ご質問いただいているということはきっともりやまさんのチームはこのラッキーなパターンではなく支障が出てしまっているのだと思います。
部下の言いなりにしろ言いなりでないにしろ、結果が出ていれば良いですし結果が出ていなければどこかを改善しなければならない。
うまく結果を出せないリーダーの責任でもありますが、そのうまく回っていないチームを看過しているさらに上のリーダーの責任でもありそうです。
ご丁寧にありがとうございます!
会社での場面で質問させて頂いたのですが、ご回答を読みながら、一貫した姿勢が大事なのだなぁと思いました。
と言うのも、うちの上司は『部下が反発しようと従わせる』ことが出来ない人なので、なかなかうまくいっていません。。
それを見ているからなのか、だんだんその反発するのが広がっていっている気もします。何とか止めないと…と思っていますが。
弱気な上司だとこうして部下が苦しむことがありますよね…
なるほど…それはなかなか苦しい状況ですね…
それで上司が責任を取れる範囲なら「失敗させる」という教育方針なのかもしれませんが、取り返しのつかない失敗をされたらその上司は責任取らされそうですね😂
もしもりやまさんが上司を信頼しているなら、もりやまさんだけでも指示通りに行動し→指示通りにするから結果が出て上司の信頼を勝ち取る。信頼を勝ち取るから仕事も振ってもらえて…という好循環を作って、「指示通りに動いた方が得」という認識を周りに背中で示す。という時間のかかる方法を取るしかないかもしれませんね…
上司を信頼していないのであればさらに上の上司に相談しても良いかもしれません。
正直、苦しいですね。。
さらに上の上司に相談してはいるのですが、なかなか良い方向に進んでいない状況で。。
葛藤の日々です。
苦しさが文面から伝わってきます…
既に相談されたりして、もりやまさんができることはやり尽くされているようにお見受けするので、あとはどう動いてくれるのか…というところでしょうか…。
もりやまさんの想いが伝わってほしいですね。
動いているつもりではありますが、改善されてはいないので、動きが足らないのか、僕が何か間違っているのか…。
向こうが変わるのを待ち続けるのは何か違うかなぁと思うので。。
本当にご丁寧にありがとうございます!
また記事を見に来ます!
おっしゃる通り、他に何かできることがあるかもしれませんので自分ができることに集中して動き続けるしかなさそうですね。
嬉しいお言葉をありがとうございます!
また見に来ていただけると嬉しいです☺️
…と、初めて長文のコメントのラリーをさせていただき、とても嬉しかったです。
こうして会社のことをプライベートな時間を利用してご質問までしてくださるほど責任感が強く、自責思考で行動も起こされていて、もりやまさんはとても素敵な方だなぁと思いました。
少しでももりやまさんのお力になれていたら嬉しいなぁと思いますし、
こうしてご紹介の許可をいただき記事にしたことでお読みいただいた方々のお役に立てればなお嬉しいです。
PS(追伸)
この記事がいいなと思った方は「いいね」や「フォロー」をいただけると嬉しいです🥺
noteのメンバーシップでご一緒いただける方はこちら
#note
#毎日note
#note毎日更新
#毎日更新
#コラム
#529日目
#529投稿
#answers
#自責思考
#他責思考
#自責
#他責
#報告
#連絡
#相談
#報連相
#最近の学び
#人間関係
#友人関係
#先輩後輩
#関係構築
#信頼構築
#信頼関係
#上司
#部下
#職場
#職場の人間関係
#会社
#組織
#チーム
#リーダー
#リーダーシップ