#39『しろがねの葉』(著:千早茜)を読んだ感想
千早茜さんの『しろがねの葉』
第168回直木賞受賞作です。
直木賞受賞作が発表された今年の1月以降、書店の店頭で見かける方も多いのではないでしょうか?
僕も直木賞をきっかけに読みました。
あらすじ
感想
運命に抗い続けるウメの生き様は銀のように輝いて見えた
何か1つの言葉では言いきれないような壮大さに満ちていた
戦国末期の石見銀山が舞台の少女ウメによる物語。
ウメは稀代の山師と呼ばれる喜兵衛に拾われて坑道で働き始めます。そこからのウメの生涯が描かれています。
喜兵衛との出会いがきっかけで銀堀になることを望むウメですが、彼女には自身の力では変えられない運命が待っています。
一番に大きいのは「性別の違い」
成長するにつれて男性との体力差等により銀堀になるという望みは叶わない。さらに彼女が関わってきた愛する人との別れ。
数々のもどかしさ、屈辱、悲しみに苛まれますが、それでも運命に抗い続けて生きる選択をするウメ。その生き様は銀堀たちが求めていた銀のように輝いて見えました。
儚さや切なさ、緊迫感の連続に一瞬も見逃せなかった作品です。
何か1つの言葉では言いきれないような壮大さに満ちていたような気がします。読了後は感動だけではなく、様々な感情が混じり合った感じがしました。
本作で考えさせられたのは「生きること」について。でも、その言葉だけで片付けられない何かを感じました。僕が特に感じたことは、人は互いに支え合いながらでないと生きていけないことです。
また、物語の中でウメと関わる喜兵衛、隼人、龍の3人も力強さや優しさがあり魅力的でした。
時代小説は今回初めて読みました。
序盤は探りながらでしたが、いつの間にか物語に見入っていました。本作の石見銀山の銀堀たちは常に「死」と隣り合わせの状況。だからこそ、自らの生き方についても強く考えさせられるのではないかと思います。
各章で印象的なシーンがありますが、その中で特に印象的だったのは「喜兵衛が弱っていたおとよを治す」「ウメが成長した菊と会う」「龍が石像を彫る」の3つです。