![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108304032/rectangle_large_type_2_be2cb3d85b56d0a2c5e66b12f49775d7.jpeg?width=1200)
【freeeつばめの巣 Meet up! vol.8「インボイス制度と自身のキャリア、少し先の未来について話ませんか? 」】参加レポート
みなさまお疲れ様です、都内のPR会社で二年目経理をしております、サンノと申します。
今回は2023年5月25日に開催された
freeeつばめの巣 Meet up! vol.8「インボイス制度と自身のキャリア、少し先の未来について話ませんか? 」@freee本社
![](https://assets.st-note.com/img/1686843614880-lyEvesvUhS.jpg?width=1200)
に参加しましたので、そちらをレポートしていこうと思います。
【freee つばめの巣】は一言で言うとクラウド会計ソフト freee会計のユーザーコミュニティです。
詳しくは以前こちらでご案内しているので、
ご興味ありましたらご一読くださいませ。
1. 本日の結論
その他の条件が全く同じ人が採用面接にきていて、片方が簿記二級取得者、もう片方が未資格取得者だったらどっち採りますか?って話ですよ。
そして簿記二級取得者が再取得者だったらどうですか?って話なんですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1685548359540-RcZ9XcVR1d.png)
いろいろな情報を見る限り実は状況に応じて答えは変わるそうなのですが、90%以上の状況において答えは当たり前ですが、簿記二級取得者です。
大人になっても勉強する習慣を持てる、というのはそれだけで今後の伸び代が大きく違ってきます。
学生時代は強制されていましたが、その時間以上仕事をしている状況で少ない余暇を勉強に充てる、というのはなかなかできないことだと思います。
なぜかfreeeつばめの巣に生息している方は、勉強している傾向が見て取れますが、これは世の中的に見てイレギュラーではないか、と思っています。
2. LT①インボイス制度について
以前にもLTを担当した、株式会社オリィ研究所 大高さんがえげつないクオリティの発表をしてくれました。
2-1. 経過措置と軽減措置の関係とは?
2022年末の税制改正大綱を元にした、最新情報かつかなり踏み込んだ説明を展開いただきました。
freeeつばめの巣にご参加いただくと、slackのチャンネルにて大高さんが発表に使用した資料がご覧いただけます。今経理ピープルを最も悩ませているインボイス制度の実運用に際して、ここまで具体で踏み込んだ内容をまとめた資料はなかなか無いと思います。
インボイスと非インボイスの扱いどうしよう、の部分がかなり高い解像度で描かれている必見の資料だと思います。6,000万画素を誇るライカQ3くらいの解像感と言って差し支えないしょう。
ご興味ありましたら以下からコミュニティにご参加いただきご覧くださいませ。
freeeつばめの巣 申し込みフォームはこちら:https://forms.gle/9XeXWVJsYDEobsM28
2-2. インボイス制度対応取り組み
また、こちらも同様に目からウロコでしたが、消費税のあらましから始まりインボイス制度に至るまでを資料としてまとめ、それを全社説明会で共有。
全社でインボイス制度に対して一丸となってぶつかっていく合意形成を済ませているということに驚きました。
新卒から社長までを巻き込み、その全員にインボイス制度を理解させる豪腕には流石としか言いようがないです。
自分が理解する、という部分までは自分の能力の範疇でいかようにもできます、それを他者にも理解してもらうというのは目線を色々な地点に合わせていかなくてはならず、情報レベルに差のある集団でそれを行うのは至難です。
そしてかなり深くまで理解をしていないと人に説明はできないので、資料を読んで把握ができることと、それを発表できるというのには大きな差を感じました。
自分個人として対インボイス制度においての最適解はコレ、を見たので自分の理解を含め社内共有の教科書にさせていただこう、と思っています。
コミュニティ内でもそういった動きは起きており、今回のこの資料見たさでの『freeeつばめの巣』参加はありよりのありです。
freeeつばめの巣 申し込みフォームはこちら:https://forms.gle/9XeXWVJsYDEobsM28
3. LT②資格必要不要論に終止符を打つ
続いては株式会社WACUL 田中俊輔さん(中小企業診断士)
前々回のnoteで以下の画像を掲載して、こんな人おらんやろ、という話をさせていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1685549571346-Xluh62vVIx.jpg?width=1200)
いましたw
それどころか、上記に加えて国家資格を引っ提げて颯爽登場したのです。
中小企業診断士は、経営コンサルタントとしての唯一の国家資格です。それコンサルじゃん?と思ったのですが、それは違うようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1686238824296-GBX0uRZfou.jpg?width=1200)
この資格に関しての理解を深めるのが今回のLTの本筋では無いのでこのくらいのサラッとした説明でとどめます。
独断と偏見になりますが、中小企業診断士は対象企業のファクトを基に改善提案をし、コンサルは対象企業が把握していない課題を抽出しその課題解決を”想像”で提案する、という印象です。
管理部門に携わる人はコンサルを目指すより中小企業診断士を目指す方が適正はありそうだと感じました。
4. 社会人が学習する際にオススメの方法
~ここからfreeeつばめの巣に~関してのご案内は 5.次回予告 つばめの巣 スピンオフ! vol.6「マジでわからん!どうしたらいいの?freee会計のインボイス対応 」まで無くなるので私見は要らんという方はスキップくださいませ~
国が進めるリスキリングもですが、先ほどのLTにもあるように社会人の学習について私見を述べていきたいと思います。
超人:朝5時に起きて出社まで勉強、お昼休憩は5分で食事を終わらせて55分勉強、通勤時間も勉強、帰宅後は諸々終わって寝るまでの時間で勉強する、これで平日は5時間ずつ確保し、土日は8時間ずつ勉強します。
私:なるほど、勉強になります。(´-`).。oO(無理ぽ)
誰にでもできることではないですが、仕事をしながら1,000時間近くの勉強をして国家資格を取った方をつい今しがた紹介したばかりです。
とはいえ、やってる人の話を聞いて自分は、「CANだけど、DOはしないなぁ」と思ったので、もう少し難易度は低く再現性は高い方法をご紹介しようと思います。
4.1 手持ち無沙汰になりがちな耳を活用する【耳読書】が最高効率
その方法とはずばり、オーディオブックを活用した耳からの学習です。
↓↓ながらでガンガン学習できる耳読書を始めるならこちら↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1686547016678-8OnxRoyFti.png)
以前の投稿でもご紹介しましたが、今回はここを深掘りしていこうと思います。
集計してみたところ自分はオーディブルでこの半年間で84冊のオーディオブックを聴取していました。紙で読んだ本はそれの半分以下だと思うので多読には非常に向いていると思います。
4.2 【耳読書マニュアル】初めに読みたい(聴きたい)『超効率耳勉強法』
耳学習に関してこちらの書籍は外せません。初めに聴くか読むかすると効率が更に爆上がりしてしまうかもしれません。
『超効率耳勉強法』はaudiobook.jpを運営するオトバンク創業者・上田渉さんが耳勉強法に関してまとめた書籍です。
耳読書の効用や効果的な活用法などが非常にわかりやすくまとめられています。
アマゾンが運営するオーディブルでは流石に視聴できないのですが、audiobook.jpでは当然視聴可能です。
聴き放題プラン対象作品なので都度課金は不要です。
耳読書を始めてみようかな、と思った方はaudiobook.jpの30日間無料体験を申し込み、こちらの本を視聴してから耳読書を開始すると効率が圧倒的に上がるので是非お聞きください。
30日経過後一旦audiobook.jpを無料利用にとどめ、オーディブルの無料体験も申し込み、同じく30日間試してみて、どちらが自分に合っているかを選択することを強くオススメします。
似たようなサービスが複数ある場合には必ずちょっとした使い勝手の違いがあります。
NetflixかAmazon Prime Videoか?
楽天証券かSBI証券か?
セガサターンかPlayStationか?
かゆいところに手を届かせるために比較して選択するとちょっとした差でも長く使うとトータルでは体験の満足度は大きく変わってきます。
またaudiobook.jpの公式noteでは一部を無料公開していますのでまず読みたい方は↓から読んでみてください。
あとはYouTubeのフェルミ漫画大学や上田渉氏が出演しているこちらの動画をご覧いただくのもアリです。
以下フェルミ漫画大学からいくつかの要素を抜粋させてもらいました。
何度も見聞きすることで記憶が強化される
聞くことは読むよりも楽である
耳の隙間時間は平均3.7時間もある
先にオーディオブックで聞いておいて、後から本を読む
・何度も見聞きすることで記憶が強化される
何度も見聞きと言っても同じ書籍を何度も繰り返し読むことはなかなかに苦痛です、ちなみに私は下記3冊はそれぞれ3回以上読了しています。
村上春樹の『ノルウェイの森』(たぶん4回)
外山 滋比古の『思考の整理学』(3回)
古賀史健の『20歳の自分に受けさせたい文章講義』(10回近く)
ライトノベルや短編も含めると今までの人生で2,000冊超の本を読んできていますが、3回以上読んだ本はこの3冊だけです。
村上春樹が特に好きということはなくw、同じ村上なら私は村上龍派なのですが、ノルウェイの森だけは何故か10年に1回くらい読みたくなりその度買い直しています。
私は一般の方に比べるとかなり多く読書をしてきていると思います、それでも同じ書籍は最大でも10回程度の繰り返しです、99.9%の本は1度きりです。
それがオーディオブックになると、10回くらいはザラです、余程つまらない場合と1度で内容が頭に入りきるような本を除けば1回で終わる本はほとんどありません、隙間時間にながらで聴くものという位置付けなので1度では内容が入ってこないということもあります。
最も多く聞いているのは小倉 広の『もしアドラーが上司だったら』
で30回近くは繰り返し聞いています、30回と聴くと驚くかもしれませんが、2.5倍速だと1回2時間程度で終わります、2.5倍速は慣れるとちょっと早口かな、というくらいの速度です。自分の場合はちゃんと聴きたい時は2.0倍速、3回目以上で複雑でない本は3倍速、基本は2.5倍速で聞いています。
・聞くことは読むよりも楽である
・耳の隙間時間は平均3.7時間もある
最近転職した友人と話をしていて、色々と悩んでいたので状況を変えるのに役立つかもしれない。と、いくつかの本を紹介しましたが、忙しくて本を読む気力や時間が無い、そもそも転職に限らず仕事を始めてからめっきり本が読めなくなった。
と、いうことでオーディオブックを勧めたところ、その日のうちにインストールして聴き始めたそうです。ながらで聴けるので家事の合間や通勤で聞けたということでした。
翌々日くらいには本質的な部分は頭に入っていて、同じジャンルの本に横展開し知識を深化させていて驚きました。
その本がちょうど先ほどの『もしアドラーが上司だったら』と
岸見 一郎・古賀 史健の『嫌われる勇気』でした。『嫌われる勇気』に関しては都度購入が必要にもかかわらず買って聴いてくれていました。
ちなみに『嫌われる勇気』は第一部のみを人気声優の朗読で視聴できます。
梶裕貴さんと寺島拓篤さんによる朗読です、この二人で続編含めて最後まで朗読してくれることを一生待っています。耳が幸せなので、やってくれたら定価以上でも買います。
マジのガチで非常に良いので、『嫌われる勇気』気になってるんだよね、という方は是非Youtubeで聴いてみてください。
ちなみに『嫌われる勇気』はガンガン嫌われようぜ!という意図の本ではなく、人の目ばかり気にしても状況は改善せんよ、自分に矢印を向けて生きるといいよ、ただしそれは利己ではないよ、という内容の本です。
・先にオーディオブックで聞いておいて、後から本を読む
これは自分でも意識して行うようにしていて、相当効果を実感しています、少し知っている状態のものを追体験すると一気に定着します、難解な書籍なども初回は理解を捨て斜め読みをしてから改めて読むと理解が深くなります。
わかりやすく言うと、アーティストのライブに行った際、知ってる曲だとテンションがめっちゃ上がるのと近いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1686888879245-2LfrwfK0LK.png?width=1200)
先にオーディオブック→本で読む、の最大の欠点は、本を用意しなくてはならないことです、これはKindleなどの電子書籍でも問題はありません。買うのが一番早いです。
本はめくりたい派である自分は実物を用意したく、とは言え手当たり次第に買うのもコスト・スペース共に大変なので、可能な限り図書館で借りるようにしています。その際カーリルというサービスを利用して確保するようにしています。
カーリルは、全国の図書館の蔵書情報と貸し出し状況を簡単に検索できるサービスです。
本を検索するときに地名を選択すると、その場所から近い図書館を自動的に選択して検索できるので、欲しい本が近くの図書館で貸し出し可能かすぐに分かります。
読みたい本リスト・読んだ本リストという機能があり、とりあえず片っ端から読みたいリストに放り込んでそこから予約していくようにしています。読んだ本の方は自分は使用していません、以前からあるWEB本棚というサービスの上位互換のようなものだと思っていて愛用しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1686888909386-d5ZXDMdHuq.png?width=1200)
図書館は無料なので最高ですが、何でも借りれるわけではありません。
人気の本は数冊の本に対して数百人が待っているような状況で、1年近く待つこともザラです、これに対しては複数自治体の図書館で本を借りれる状態にしておくことで対処します。
自分は足立区、北区、豊島区、荒川区、文京区、台東区、新宿区、千代田区、渋谷区、中央区、港区、世田谷区、目黒区、品川区の14の区の図書館カードの作成が可能です。
そして実際3枚の図書館カードを所持しています。
東京図書館制覇!というサイトのあなたがカードを作れる図書館をチェック!のページで調べることができますので、図書館ガチ勢を目指す方は是非調べてみてください。
あとはメルカリに代表されるフリマアプリも使っています、図書館は蔵書に限りがあり、ベストセラーでも必ずあるわけではありません。
最近で言うとたとえばChatGPTの使い方のようなジャンルは売れてても蔵書されにくい種類の書籍かもしれません、読みたいのは今だが来年にならないと図書館では読めない、ということになりそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1686888927671-WSCLUx5xPn.png?width=1200)
また、新刊はタイムラグがあり、予約も多いので旬が短いトレンドに関しての本は買う方が早いです、全てではありませんが、新刊でベストセラーの場合は時と場合によってはほぼ定価でリセールが可能です。
先月1,540円で購入して2日で読んで売った本が送料手数料を差し引いて1,489円で売れました、51円で読めた計算になります。全てがこうなるわけではありませんが、金銭的な理由で読書を諦める必要はありません、51円は流石に捻出できるはずです。
今はpaypayフリマが一番手取りが増えるので新刊のビジネス本はpaypayフリマが穴場です、速度はメルカリが圧倒的なので数十円の差は気にしないのであればメルカリ一択です。
これは高校時代の図書委員の時代に培ったのですが、蔵書が無い本はリクエストをすることで購入してもらうことが可能で、今まで何冊かはリクエストが承認されたので買うまで行かないけど読みたい本に関しては試してみてはいかがでしょうか。
あとは他の自治体には蔵書があり発売から一定の期間が経過している(半年〜1年くらい)場合で貸し出し中でない場合は取り寄せられます、書籍の情報を見せて職員の方に相談するのも手です。取り寄せた本はブックポストが使用不可、延長は不可なのでそこはご注意ください。
4.3 最強の耳読書【聴きながら読む】
先にオーディオブックで聞いておいて、後から本を読む
の進化系として最近自分が特に深くインストールしたいと思っている本に関してやっているのが
オーディオブックで聴きながら、実物の本を読む
です。
オーディオブックで3〜5周する(→本で読む ※この手順はスキップ可能)→オーディオブックを聴きながら本を読む。という手順がオススメです。
五感を活用することで理解を深められますが、聴きながら読むと視覚、聴覚、触覚、が使われるので個別とは比べ物にならないほど内容が頭に入ってきます。
理解しようと読むというよりは、耳で聞こえる音を拾っていくだけで充分なので、2倍〜2.5倍速で聴くのと同じくらいの時間で読み終わることができます。
オーディオブックを取り入れた際は是非試してみてください。
最新トレンドに関する本は鮮度が大切です。
それに対し様々な領域の本質的なことを学ぶ場合は最新が最良であるとは言い切れません、古典にこそ深い学びがあることも多く、オーディオブック+実物を実行しやすいと思います。
↓↓オーディオブックを聴く際のオススメはこちら↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1686547016678-8OnxRoyFti.png)
4.4 【84冊】聴いた中でオススメのオーディオブック【3選】
ここまでお読みいただいた方はオーディオブックに興味が出てきているのではないでしょうか?
そんな方に向けて自分が今メインで聴いているAudible(オーディブル)の聴取済【84冊】の中からおすすめを3冊ご紹介します。
オススメ①『営業の魔法』
中村 信仁 (著)
営業とありますが、法人営業に従事していない方にもオススメです(そもそも自分も経理です)。仕事で人と接する場合は必ず役に立つポイントが見つかります。
売れない新人営業マンが出先と偽り時間を潰す喫茶店で出会った出来る営業マンから、営業の心をレッスンしてもらい、初めての受注を獲得し成長していくストーリー。
この手の自己啓発系のサクセスストーリーを以前の自分は、「こんな上手く行かんやろ、ご都合主義ワロタw」と思っていたのですが、そこは全く本質とは関係なく、エッセンスをわかりやすく伝えるための仕掛けでしかありません。これは数々の名作を生み出し、数多くの人の性癖を歪めてきた【進研ゼミ】の漫画と同じスキームを活用している、ということに思い当たり、膝を打ちました。
対人関係に悩みを感じていない現代人はほとんど居ないと思いますので、全ての現代人にオススメできる書籍です。対話形式でストーリー仕立てになっているのでオーディオブック向きで、ナレーションも当たりです。対人関係に悩みを感じていない方には不要ですw
オススメ②『バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか』
ジョージ・S・クレイソン (著), 大島 豊 (翻訳)
マネーリテラシーは先の人間力と同様現代人には切っても切り離せない知識です。にもかかわらず学校では教えてくれません、自分は大学で経済学科だったにもかかわらずです、ゲーム理論はビジネスの課題解決には役立つかもしれませんが、それで貯蓄は増えません。
昨今お金にまつわる情報は空前のブームを迎えています、理由は言わなくてもわかりますよね?
本屋に行けばお金にまつわる本が数多く置かれていて、100万部を超える大ベストセラーになっている本もあるほどです、『金持ち父さん 貧乏父さん』しか無かった時代とは異なり、今は飽和状態で玉石混交なので情報の取捨選択が必要です。
たくさんありすぎてわからない、古典的名著はこうした状況において圧倒的な強さを持ちます。
マネーリテラシーの古典的名著『バビロンの大富豪』では富をもたらす黄金の「七つの知恵」として以下の7点を説いています。
第一の知恵:財布を太らせることから始めよう
第二の知恵:自分の欲求と必要経費とを混同するべからず
第三の知恵:貯めた資金は寝かさずに増やすべし
第四の知恵:損失という災難から貴重な財産を死守すべし
第五の知恵:自分の住まいを持つことは有益な投資と心得よ
第六の知恵:将来の保証を確実にすべく、今から資金準備に取りかかるべし
第七の知恵:明確な目的に向かって自己の能力と技量を高め、よく学び、自尊心を持って行動すべし
バビロンと言うとありとあらゆる伝説の原典となった宝具が、財宝として収められている宝物庫を持つ、英雄王が治めた地域です。
そんなとんでもスケールな土地に住まう大富豪の教えなので金言中の金言です。
とは言えちょっととっつきにくいので、某学長の解説動画を見てから聴くとより深く理解できると思います。
ちなみに『バビロンの大富豪』は書籍単体で考えると漫画版の方がわかりやすいです。漫画版はaudiobook.jpでは聴き放題対象作品として聴取可能です。会話形式とオーディオブックの相性は大変良いのでお試しください。
オススメ③『変える技術、考える技術』
高松 智史 (著)
3冊目はビジネスパーソンが大好きな「コンサル思考」に関する数多ある書籍の中で圧倒的にとっつきやすい上に、現実の行動が変わる仕掛け「スウィッチ」が随所に見られるこちらです。
著者の高松 智史さんは
BCG(ボストン・コンサルティング・グループ)という戦略コンサルティングファームで、まさに「もがきながら」(コンサル風に言えば、ストラグルしながら)8年間過ごし、マネージャーまで昇進した。
その後は起業しました、youtubeチャンネルも持っており、動画でも学べます。
フェルミ推定や類推、具体と抽象などのコンサル的なキーワードを使わずに、その他のコンサル本で語られるような内容を非常にわかりやすく、しかも再現性が高く、エスプリを効かせて学ぶことができる本書ですが、その中でも自分が最も刺さったのは
「イ」を「ム」に変えると世界は変わる=「イをムに理論」
です
さぁ、イライラするなぁ、の「イ」を「ム」に変えてみよう、声に出して言ってみて欲しい。
「ムラムラするなぁ」
「ムラムラするなぁ」
「ムラムラするなぁ」
思わずクスッと、ニヤッとしてしまうはずだ、イライラした時、大きな声で言って欲しい。
「マジ、ホントにムラムラするなぁ。」
「マジ、ホントにムラムラするなぁ。」
「マジ、ホントにムラムラするなぁ。」
ちょっと気が短い僕でさえ、イヲムニ変えるだけで自然となんだかにやけてしまう、人間って意外とシンプルにできているから、言葉を変えるだけで思考も変わってしまうのだ。その真骨頂がこの「イをムに理論」だ。
ちなみに女性はムラムラするなぁ、に抵抗がある場合もあると思うので「キラキラするなぁ」への変換を推奨されていました。
キャッチーでちょっと笑えるエピソードが豊富で、堅苦しい印象のコンサル本でありながらサクサク頭に入ってきます、実行の難易度が高いものもありますが、この「イをムに理論」や「愛と想像力」など一度聴くと頭にこびりつき、ちょっと試してみようかな、と思う内容がたくさん詰まっています。
後半の第3章では「答えのないゲーム」に対しての解説がされ、ここで「フェルミ推定」に関しても触れています、高松さんはフェルミ推定に特化した著書もいくつか出しているのでサラッとではありますが、他の本で高松さんならではのフェルミ推定についての学びを深めたいと思わせる内容でした。
以上私のオススメを3つご紹介させていただきました、いずれかでも気になった方は是非聴いてみてください。
↓↓ご紹介した本は全てこちらからお聴きいただけます↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1686547016678-8OnxRoyFti.png)
4.5 【耳読書】オーディオブックの欠点
さて、数千文字にわたって褒め続けてきたオーディオブックに関してですが、資格取得に関する学習には向かない、という欠点があると思います。
まさに今自分が勉強中である簿記に関しての学習がまさにそれで、手を動かして問題を解いてなんぼなジャンルの学習には向きません。
用語解説などを聞くのはプラスには働きますが、暗記科目でないものには向かないと個人的には感じます。
ただし当記事中盤でご紹介した『超効率耳勉強法』の著者上田 渉さんは高校3年生の時には全国模試での偏差値が30、教師からも見放されたが、音声を活用した勉強法を駆使し、2浪の後、東京大学に合格。した実績を持っているので、やり方次第では資格取得に活用することもできそうではあります。
オーディオブックで簿記学習に関連したものは現時点では無いので、youtubeかCPAラーニングの動画のいずれかを音声のみで聴く、ということになりそうですが、効率良さそうな印象を受けないのでどうしたものか、という印象です。
5. 次回予告 つばめの巣 スピンオフ! vol.6「マジでわからん!どうしたらいいの?freee会計のインボイス対応 」
気づけば蛇足含め10,000文字超えの超長文となりましたが、最後に来週に迫った次回meet upのご案内をしてお別れしたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1686843584573-j5BdhVfxiI.jpg?width=1200)
次回のmeet upは分科会とされているスピンオフでの開催です。気になる内容はなんとこちらもインボイスです。まぁこれだけ悩ましいものもそう無いので、たくさんの深掘りと知見が集まる場はありがたいです。
<つばめの巣 スピンオフ! vol.6「マジでわからん!どうしたらいいの?freee会計のインボイス対応 」>
【日時】
※ハイブリッド開催(freee大崎本社/オンライン)
日時:6月20日(木) 19:00~ (開場:18:50)
場所:freee本社
◉お申し込みはこちらから
→https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeQV5rb5bhcg8tADFQYTlIhHc-_V5ZpJHfKa0efvYg3fPxjJA/viewform
「さすがに攻め過ぎなのでは!?」と運営メンバー内でも議論になったこのタイトルですが、皆さんの心情をまさにそのまま表現しているのではないでしょうか。
meet upの参加の前にコミュニティへの参加が必要になりますので
↑上記からコミュニティへご参加いただけます。
最後までお読みいただいた方、これほどの長文にお付き合いいただき、誠にありがとうございます。
いつかどこかのmeet upでお会いできるのを楽しみにしております。
いいなと思ったら応援しよう!
![サンノ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98154702/profile_8efec3ecd2eb360ec4d01e072c114993.jpg?width=600&crop=1:1,smart)