![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112840181/014de50320298e923ef4918e6117d0a6.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
今日の研修日記832【Canva × LEGO®️ × Googleフォームで理想の学校を考えてみた】
いくつかある僕のリソースを掛け合わせて楽しいワークショップができないかと頭を悩ませた結果、「Canvaとレゴブロックを掛け合わせたらおもしろいことになるんじゃないか」ということになり、本日GEG Maebashi&子ども大人カフェとしてイベントを開いてまいりました。
参加者みんなで理想の学校をそれぞれレゴブロックで作成。(この段階ではまだそれぞれの理想)
それぞれの最も大事だと思うパーツを寄せ
怒りのメッセージは、伝わらない。
こんにちは。ニシムラです。
教室で全体に向けて叱責のメッセージを送ると、伝わって欲しい人には伝わらず、受け取らなくてもいい人が受け取ってしまい傷ついてしまう、ということがままあります。この現象は、教育の現場だけでなく、様々なコミュニケーションの場で起こり得る問題です。その背景には、人々が情報をどのように処理し、感情をどのように経験するかという、人間の心理の複雑さがあります。
一般に、怒りや批判
今日の放課後カフェ日記791【対話型鑑賞会】
学校外の方をお招きして生徒と繋ぐ企画「放課後カフェ」第二弾は、県美術館の方にお越しいただいての対話型鑑賞会でした。
会の冒頭に実施したのは、アートカードを用いての対話。目の前に並ぶ様々なカードサイズの芸術作品の中から、ファシリテーターの方の発するキーワードとイメージが一致するカードを選び、そのカードを選んだ理由を話す、というもの。なるほど、シンプルなキーワードでも感じ方は人それぞれということがわ
今日のまなたび授業日記770【子どもと大人の対話の場、創出】
市民活動の一環として始めた、子どもおとなカフェ。本日はそのファーストイベントを行いました。
大人の方6名と、自分が勤める学校の生徒たち3人に参加してもらい、地方創生カードゲーム×LEGO®️体験会を実施しました。
コンセプトは「子どもと大人が対等に対話をする場」。ともすれば説教しがちな空気になりますが、大人の皆さんが、子どもたちの声に真摯に耳を傾けてくださったおかげで、温かい雰囲気の中、会を無
今日の研修日記759【豊かな対話の時間に恍惚とする】
以前執筆させていただいた「学びとビーイング」の集いに、参加してまいりました。会場は立命館大学東京キャンパス。
国内各地で秀でた取り組みをしている方々が集い、各テーマについて対話すると言うこの企画。控えめに言って、ものすごく心地の良い空間でした。
各々に熱い思いを語り、傾聴し、刺激を受ける。新たな発見や気づきをいただき、豊かな時間を過ごすことができました。
外に学びに出ることの素敵な点は、自分
起業家の話を聞きながら、生徒に身につけて欲しい力について共に考える会、開きます
GEG Maebashiのニシムラです。
急なんですけど、10月7日(土)の18時から、GEG Sendai&Maebashiコラボ企画として、株式会社BYD代表取締役の井上創太さんにゲスト出演していただき、起業家のお話を伺いながら、学生のうちに探究で養っておきたい資質や能力について、参加者の皆さんと一緒に考えていくオンライン会を開きます。
今の所まだ来週土曜日の18時から時間空いてるよ、興味
今日のGEG研修日記758【哲学対話っぽいカフェ的な01】
どうも、GEG Maebashiのニシムラです。これまで結構な数のワークショップや研修会的なものでファシリテーション的なことをしてきましたが、今回は今までで一番不安でドキドキしたものとなりました。
なぜ不安だったかというと、自分自身に哲学対話の経験もないのにいきなり主催したからです(笑)先が全く読めなかったからです(笑)
WSDで学んだことを、これでもかとふんだんに詰め込んだワークショップにし
持続可能な宇和島に思うこと
愛媛県宇和島市に来ました。愛媛県の南予地区では比較的大きな街ですが、出生数の少なさから、地域の持続可能性が懸念されています。今日はここで、持続可能な地域のあり方についてワークショップをさせていただきました。
普段関東にいるからピンと来ないのですが、四国の周辺の地域は、どうやら深刻な人不足に悩まされてるようです。あと10年もしたら、地域は本当に持続可能ではなくなってしまいます。
ワークショップと
教科書を読みたい、と生徒が思えるまで
中学一年生の英語の教科書の中に、AsamiさんとJoshくんというキャラクターが出てきます。Joshくんはどちらかというと、積極的にAsamiさんに声がけするシーンが多くあります。
とあるレッスンで、Joshくんは”Thanks!”と応えているのに、Asamiさんは”Thank you”と応えている箇所が出てきました。
ここで生徒たちにこの2つの表現の違いを話したところ、生徒たち一様に
「ジ
みんなにとってよい環境って、なんだろう?
本日一日、環境について考える機会をいただきました。午前は脱炭素まちづくりカードゲームを体験し、午後は合意形成のためのファシリテーションを学び、家庭でできるエコな暮らしについて考える、というフルコース。
今日は環境SDGsファシリテーターという方が何名も参加されてまして。環境に感度の高い方が多くいらっしゃることを嬉しく思いました。
その一方で、自分。「環境ってなんだろう」という問いを今日一日ずっ