マガジンのカバー画像

テレビの裏側

329
テレビ制作・テレビ宣伝の裏側・思い出を綴ります。
運営しているクリエイター

#ドラマ

「エキストラ」はプロデューサーを苦しめる‼️

「エキストラ」はプロデューサーを苦しめる‼️

ドラマで必要だが、お金のかかるのが、エキストラ。

今、放送中の大河ドラマ「どうする家康」。最新のCGを駆使している。そのCGが嘘くさいとの批判も出ている様だが。

CGを使うのは、歴史上の建物等のセットを建てずに済む為。そしてもう一つはエキストラの人数を減らせる為だ。

大阪でドラマを作っている時代、もちろんCGなど無い。アクタープロという俳優事務所の見た目「アマゾンの半魚人」、でも人柄は抜群に

もっとみる
「アンコンビニエンス」が大切‼️

「アンコンビニエンス」が大切‼️

「マラソン」は何の為に42.195キロという途轍もなく長い距離を走るんだろう❓

「山」に人々は何故登るんだろう。あんなにシンドイのに。

もちろん「記録」や「達成感」もあるかも知れない。

でも、でも、「渇き」ではないか❓

「マラソン」にゴールして飲むビールや水の美味しさ。

「山」の頂きにたどり着いて食べるおにぎりやお菓子の美味しさ。

現代日本社会、どこに行っても「コンビニエンスストア(コ

もっとみる
TBS山本和夫さん

TBS山本和夫さん

山本和夫さんというディレクターがいた。故人。

TBSで、「東芝日曜劇場・石井ふく子プロデュース作品」の演出、「時間ですよ」のプロデューサー等を務めたドラマ界の大ベテランだった。

※ドラマデザイン社の山本和夫さんとは同姓同名の別人です。

大阪で「朝の連続ドラマ」をやっている時、フリーになった山本さんと出会った。50代半ば過ぎだっただろうか。

山本さんは当時、「女優を撮らせたら日本一」と言われ

もっとみる
梅渓通彦さん

梅渓通彦さん

「ミチヒコいる❓」

その大声の不躾な電話はいつも突然かかって来た。

国会議員の池坊安子さんからだ。

「ミチヒコ」とは先輩プロデューサーの梅渓通彦さんの事。

池坊安子さんは梅渓通彦さんの実の姉で、茶道の池坊専永さんの元妻。

1994年夏、僕は東京の「ドラマ班」に異動して来て、まずは鶴橋康夫監督演出の「寝たふりしてる男たち」という1995年1月連続ドラマに付いた。

続いて、同年7月ドラマ、

もっとみる
「スマスマ」の裏でドラマを作って

「スマスマ」の裏でドラマを作って

ウチの連続ドラマの放送枠は「毎週月曜よる10時」。

つまり、1996年〜2016年高視聴率を獲得し続けた、フジテレビのお化け番組「SMAP✖️SMAP」の完全に「裏番組」だったのである。

周りから見ても、ウチの「ドラマ枠」、なかなか視聴率は取りづらいと見られていた。

フジテレビやTBSの様に、「ドラマ枠」を週に何枠も持っているテレビ局は「キャスティング」がしやすい。

俳優事務所としても、フ

もっとみる
「終りに見た街」の訴えた事の大切さ

「終りに見た街」の訴えた事の大切さ

テレビ朝日開局65周年ドラマプレミアム山田太一原作、宮藤官九郎脚本、大泉洋主演「終りに見た街」を観た後、僕は「SNS」を注意深く観察して、宮藤官九郎が「SNS」上での反応も込みで、このドラマを書いたのだろうと確信した。

「いつ戦争が起こっても不思議ではない今の日本」に対して、「警鐘」を鳴らした宮藤官九郎。

やはり、「不適切にもほどがある!」「新宿野戦病院」などで、「現代社会の問題点」を的確に訴

もっとみる
ロケバスの運転手

ロケバスの運転手

ドラマ作りで重要なのがロケ。そのロケに連れて行ってくれるのが、ロケバスの運転手。このバスに主要スタッフが乗っている。

早朝、出発前、ロケバスの天井には移動撮影用のレールが積み込まれる。

ロケ地に着き、控え室が無い場合はロケバスが出演者の控え室になる。衣裳箱も積みこんであり、着替えができる様に、ロケバスの後ろ半分には外から見えない様に、カーテンが付いている。もちろんエアコンで冷暖房完備である。

もっとみる
竹内結子さんと三浦春馬さん

竹内結子さんと三浦春馬さん

実は僕は竹内結子さんと仕事を一度だけしている。

室井滋さん主演の連続ドラマ「凍りつく夏」に出演して頂いたのである。

ドラマ「終りに見た街」

ドラマ「終りに見た街」

初回ドラマ化の映像。
山田太一さんが自ら脚本を書き、細川俊之さんが主演している。

「エンディング」ははっきりと凄惨に描かれているのは、宮藤官九郎さんとは違って、山田太一さんらしい。

「ドラマ」の「ラストシーン」、主人公一家は空襲によって、現代へとタイムスリップして戻った。

しかし、東京は「第三次世界大戦」の「戦争中」で、東京の上空に「水爆」が落とされる。

壊滅した主人公一家の姿を描く事で、

もっとみる
ドラマの「制作進行」

ドラマの「制作進行」

「制作進行」は地図の上に半透明な紙を載せ、地図の必要な部分のみトレースする。分かりやすいロケ地図を作る為だ。ロケ地までの道に、目印になるガソリンスタンドなどの施設を書き込み、完成させる。まだ、カーナビが無かった頃の話。

「ロケスケジュール表」をキャスト・スタッフ分コピーして、各セクションに配るのも、「制作進行」の大切な仕事。

「ロケバス」「技術車」「照明車」「美術車」「俳優さんの車」等、ロケ隊

もっとみる
「助監督」の仕事は大変‼️

「助監督」の仕事は大変‼️

収録現場の中でもいろんな部署と仕事をする事が多い「演出部」、すなわち助監督。彼らの一日はセットを拭く事から始まる。釘一本セットに落ちていれば、俳優さんのケガにつながりかねない。それを防ぐ為に、「演出部」は隅から隅まで掃除するのだ。リハーサルが終わって、各部署が準備に入れば、カメラや照明さんの為に、俳優さんの代わりに立ち位置に入り、準備の手助けをする。川や海のロケで飛び込むシーン。リハーサルで飛び込

もっとみる
ドラマの「衣裳部」

ドラマの「衣裳部」

スタジオ収録の開始は普通午前9時。男優さんはその30分前の午前8時半。女優さんは1時間前の午前8時にスタジオ入りする。「衣裳部」は毎日俳優さんが入って来る前にスタジオ入りし、衣裳を準備。いろんな俳優さんが出入りするのに合わせ、衣裳を着せたり脱がせたりが一日中続く。スタジオ収録がすべて終了。最後の俳優さんが衣裳を脱ぎ、私服に着替えてスタジオを後にするまでが仕事。長く一緒にいるので、「衣裳部」に愚痴を

もっとみる
「妻の手術」の間に読んだ三冊のマンガ

「妻の手術」の間に読んだ三冊のマンガ

昨日は、「帝京大学医学部附属病院」で「妻の手術」だった。

①僧帽弁閉鎖不全症
  弁形成術 

②三尖弁閉鎖不全症
  弁形成術

つまり、「心臓の血液を送り出している『弁』」が上手く機能しなくなって、「血液」が「逆流」している病気。

その「弁」が2ヶ所有り、それを「形成」して、元の「健康的な状態」に戻す手術だ。

妻が「インターネット」で探してお会いして、「手術」を決めた「帝京大学医学部附属

もっとみる