子どもによるスマホの長時間利用は、適応障害のリスクを高める?
そんな悩みを抱えている親御さんは、きっと多いことでしょう。
確かに、子どものスマホ依存による健康的なリスクは、さまざまな専門家が指摘しています。
その1つとして挙げられるものが、今回ご紹介する「適応障害」です。
この記事では、子どもによるスマホの長時間利用と適応障害との関係について、詳しく解説します。
1. 適応障害とは?
適応障害とは、周りの環境に馴染めず、強いストレスを長期間に渡って受けることで起きる心の病気です。
日本では、かつて皇太子妃(当時)の雅子さまが患ったことで、広く世間にクローズアップされました。
もちろん子どもにも起こり得る症状であり、強いストレスを受けることによって日常生活に支障をきたすほど落ち込んでいる状態を指します。
昨日まで元気だったのに、急に「学校に行きたくない」「頭やお腹が痛い」などとお子さんに言われると、親御さんは思わず仮病や甘えを疑ってしまうこともあるでしょう。
しかし、そのお子さんの行動は、ひょっとしたら適応障害が原因かもしれません。
2. スマホの長時間利用が引き起こす適応障害
この子どもによる適応障害ですが、要因の一端としてスマホへの依存が考えられます。
スマホの長時間利用による弊害として、よく言われるのが「うつ病」の発症です。
日常生活よりスマホを優先してコントロールもきかず、実生活に支障をきたしてしまうというスマホ依存症が、うつ病を招くとも言われています。
SNSなどの返信がこないからと頻繁にチェックしたり、常に手元にないと落ち着かないからとあらゆる場所にスマホを持ち込んだりしているうちに、脳が継続的な刺激を受け続け、疲弊していきます。
ひどくなると睡眠や食事がままならなくなってうつ病と思われる症状を引き起こし、遅刻や欠席を繰り返してしまうのです。
実は、うつ病と適応障害は明確に分けられるものではありません。
むしろ、うつ病より適応障害と診断されるケースが多いという専門家もいます。
したがって、お子さんの適応障害と見るべき症状の原因がスマホの長時間利用だったとしても、何ら不思議ではありません。
3. 適応障害がスマホ依存を引き起こすことも
一方で、適応障害によってスマホ依存を引き起こしてしまうケースもあります。
友だちとの関わりやいじめ、あるいは授業の内容についていけないことが要因のストレスによって適応障害を発症すると、子どもは自分の存在価値を感じられなくなってしまいます。
すると、それらの苦しみから逃れようと、一時的な避難場所として何かに依存する行動を取るようになるのです。
大人であれば、アルコール摂取量の増加や大量の買い物、そして過食などがよくある依存先として挙げられるでしょう。
そして、子どもにとって格好の依存先はスマホです。
いつでもどこでも持ち歩ける上に、手軽に逃げ込めて没頭できてしまうため、誰かが止めない限り延々と見続けることになるでしょう。
このように、スマホ依存が適応障害を引き起こしているだけではなく、適応障害そのものがスマホ依存に走らせている可能性も否定はできません。
まとめ
今回は、子どもによるスマホの長時間利用と適応障害との関係について解説しました。
子どもによるスマホの長時間利用は、適応障害を発症させるリスクをはらんでいます。
また反対に、適応障害によってスマホ依存を引き起こすケースもあります。
子どもは症状を自覚できませんので、家族が早めに異常を察してあげなければなりません。
適応障害のリスクを回避しつつ、子どもがスマホと上手に付き合っていくためには、やはり親子でのルールづくりが大切となります。
そしてさらに、時間制限アプリを活用しながらサポートしてあげると、より効果的でしょう。