見出し画像

心と身体を整える5つのSTEP♩

今日は、私が取り入れているアーユルヴェーダを用いた心と身体の整え方について少しお話しさせてもらいます^^♩

▼そもそもアーユルヴェーダとは?
「アーユルヴェーダ」とは5000年の歴史を持つ世界最古と言われるインドの伝統医学で、中国医学、ユナニ医学と並んで世界三大伝統医学のひとつ。キーワードは「似たものは似たものを引き寄せ、相反するものがバランスをもたらす」。

この説明を見ると、なんか難しいことをしないといけないのかな・・?と思われる方もいるかと思うので、簡単に私が取り組んでいる整え方を絵でまとめてみました。

自分が自分のお医者さんになった気分で、5つのSTEPを楽しみながら実践しています〜♩*順番に説明してみます。

STEP1:自分の体質を知る🧐
人には性格に個性があるように、身体にも個性(体質)があります。生まれ持った「体質」と向き合い、日々のライフスタイルや食事などでバランスが崩れてしまった部分を、本来の自分の体質へと近づけることが、心と身体を整えることにつながることになります。

SNSやメディアなどで「身体に良い」と言われている食べ物も、自分の体質に合うものでなければ効果を得られないことも・・・。だからこそ、自分の体質を理解しておくことはとても大切♡

アーユルヴェーダでは、私たちの身体の体質は「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」の3つのドーシャに分けられます。みんな3つのドーシャを全て持っているけれど、そのバランスは人それぞれに異なります。

ちなみに、私は「ヴァータ」と言われる乾燥しやすい体質。美容に良い!と言われているドライフルーツなどを食べ過ぎてしまうと、身体を乱してしまう体質みたい(:;)

STEP2:今乱れていることは何かを知る
🔍
私たちの身体は、その日の体調・季節・時間帯によっても常に変化しています。今自分の身体や心が乱れていることが何か、原因は何かを把握して、改善策を考えていきます。

例えば、排便はどんな感じか?(乾燥性/粘着性/コロコロ/下痢気味etc...)何を食べて、どんなライフスタイルを送っていたから?など、身体を乱している原因を考えていきます。

ちなみに私が乱れていたのは、ドライアイ・冷え性・心配性・慢性的な疲れ・便秘など。原因は、コーヒー1日2杯以上、パソコン・スマホの使いすぎ、寝不足など?。

STEP3:乱れているところを整えていく☺️
原因を分析して、食べ物・食べ方、ライフスタイル、睡眠など様々な角度から整えていく方法を考えていきます。

<ライフスタイルの提案例>
【悩み】便秘
【日頃のライフスタイル】冷たい飲み物を好んで飲む・運動基本していない。寝る時間は23時くらい。
・・・・・・
【やってみると良いかも①】朝一番に白湯を飲む。ギーを浮かべてもOK。(腸は37度くらいにしておくと腸の働きがよくなるから)
【やってみると良いかも②】瞑想やヨガを行う(副交感神経が優位になったときに、腸の働きがよくなる。下腹部を適度に刺激してくれるヨガが良いかも)

ちなみに私が乱れていることの要因は、ヴァータという乾燥性の要素が強いので、食事は温かくて、水分・油分を含んだものを食べる(スパイスを入れたチャイにギーと言われるバターオイルをいれる)、デバイスをみる時間を減らす、夜に足裏をセサミオイル(=身体を温めてくれる性質があるオイル)でマッサージなどをしています。

STEP4:習慣にして継続してみる✍️
単発的に行うのではなく、習慣化していくことがとても大切。でもだからと言って「〜しなければならないマインド」は自分を苦しめる原因にもなりかねません:;。あくまでアーユルヴェーダは自分の人生をより楽しくするためのツールなので、自分が楽しく・心地よくできることだけをするのがポイント♩できなかったときは、できなかったな〜。明日もやってみよう^^♡くらいのスタンスで。

STEP5:身体や心の変化をチェックする☑️
これはほぼ毎日やってみると面白いのですが、改善策を試してみてから体調・睡眠の質・排便はどうか?など、自分の変化を知っていくと自分がどんなライフスタイルを送ると身体の調子がいいのかが分かってくるはず・・^^♡

これが私が取り組んでいる、心と身体を整える5つのSTEPです。

・・・
前提、人の身体は食べたものでしか作られないので、どんなにいいものを食べたとしても消化吸収する力がなかったら、身体の組織にはなりません。だからこそ、一番大切なのは「消化力を高めること」

最近は、消化力を高めるために、胃腸を大切にする選択をするようになってから、マインド面に大きな変化を感じています。セロトニン効果かな〜なんて思いながらワクワクしています。あと、体重は4キロ落ちました。(思いの外、落ちすぎたのでバランスを調整中・・・。)

また、消化力を高めるために実践していることも、noteに書いてみます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^

yui

・・・・・・・
▼Instagram
https://www.instagram.com/yui_daiko/

▼Facebook
https://www.facebook.com/yui.daiko
・・・・・・・

いいなと思ったら応援しよう!