![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157029397/rectangle_large_type_2_3a07f66d55b9000385cf7c1c49b14afe.png?width=1200)
TikTokでバズるダイエット
![](https://assets.st-note.com/img/1730952565-M9ue5OLpACHm3a4YUB7IlwjW.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730952565-mTsUrBjywM3qzu1gJic2Z7th.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730952566-EZ4ovsYNxp0RiP1mlkC5AOzf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730952566-EDTQB5xMJyvH2kXSK4noblGO.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730952566-PJgWTFvQd0KbkXu186CEDL2p.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730952566-IZg0LdBnA43itFEcCVR2uhTX.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730952566-mT0SGp8tygMxVre7hkNu1XqO.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730952566-VEvrzuS7a1Zjk6NFmxhPcDML.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730952566-H7nog2GmFMYI5TvptRbVDhSN.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730952566-XwQ1x9o6iZsb82TBhGfN5v7z.png?width=1200)
👇答えは
答えは
Bの「果物の摂取量」
果物には水分や食物繊維が豊富で血糖値が上がりにくい。
ビタミンやミネラルも含んで健康や美容増進効果は高い。
ところが一方で、とり過ぎればよく聞く「糖化」という、体の中で起こる老化現象を促しやすくなる。
ブドウ糖の7~10倍も!
ちなみに、フルーツみたいな低GLの食品もいちどきにたくさん食べれば血糖値爆上がりしちゃうから気をつけろっ!
昔、フルーツやったらええかな、いうてパイナップルにメロン、スイカをガっついたらのちにきっちりニキビさん登場。
自分みたいにニキビできなくても体内で糖化あるいはアルデヒド・スパークが起こってるかもよ!
ちなみに、日本語でいう「頭蓋仙骨療法」ことオステオパシーはイギリスの国民保険サービスらに言わせるとエビデンスに乏しくなんとも微妙な、雰囲気ものの治療法らしい。
関連
果物
血糖値対策を怠るな
コウサンカブッシツは必需品
糖質
中谷美紀はわたし
参照
今話題の「バレンシアダイエット」で安全に体重を減らす方法
パレオさんに聞いてみよう#21:グリーンバナナ粉、風呂、バーピーと腰痛、酸化と炎症...etc
TikTok: doctordanielvalencia
いいなと思ったら応援しよう!
![しんのすけ@SSFラボ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162725364/profile_f4a34aa28391b65cfc5c176272c8c521.gif?width=600&crop=1:1,smart)