![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162646879/rectangle_large_type_2_fc6aecdaf299b1efa10c8dde2997ba5a.png?width=1200)
Photo by
manabuyasuda
食後のコーヒー
![](https://assets.st-note.com/img/1731285273-Iq84cn7zAvV3GCyBUYpRZXhL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731285273-0YfTzKeRMjA7nBtG6aqrJXSU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731285273-SkiyOM3eKn6hgA8ZpDEGoLF2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731285273-ZG6gLwXKWAlEDTYk2QexcpU0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731285273-BUN7MOeYZtp4xKjmVqlLzoyJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731285273-2SHYOTsZvqDyKnoEuPUadN83.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731285273-C5KxGSeLjtzJ7d4rZc0AR61y.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731285273-bWVFP6dovR8c4UXxtBSqasnL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731285274-IoZ4TweUpsrL7ngOYNFuHdvq.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731285274-2hZ7GtuakJjwVD1RIWi6AmUr.png?width=1200)
👇答えは
答えはC
まずな。
鉄分には動物性のヘム鉄と植物性の非ヘム鉄と2種類あってな。
後者の植物性の非ヘム鉄、つまり野菜とか卵とかに含まれる鉄分は動物性にくらべて吸収率がめっさ低い。
ハナから。
その上、コーヒーなんかに含まれるタンニンは非ヘム鉄分と結合して、体内に吸収されないままおしっことして体外へ排出されると口すっぱくいわれとんねん。
せやから。
鉄分不足の自覚があったり、鉄分ちょっとでもお食事からとりたいわぁ。
思う人おったら食後のコーヒーは1時間ぐらい間隔をあけて飲んだほうがええ、とされとんねん。
とな。
ここまではタンニンにまつわる話や。
きいたところによれば、カフェインも鉄分の吸収を邪魔しちゃういけずなところがあるぅーらしい。
でもな。
コーヒー1杯ぐらいならそんな気にせんでもええいう人もおんねん。
だから鉄分とったるでぇー!
いうて鉄分を多く含む肉やレバーなんかを食べるときは食後にコーヒー飲んでもええんとちゃうやろか。
というより貧血気味や鉄分不足でもない限り食後にコーヒー1杯ぐらい飲んでもええやんけ。
な?
ええやろ?
――以上、TVアニメ『ザ・ファブル』の海老原剛士風味でお送りしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723763150829-M6yqBzlFJ6.png?width=1200)
関連
コーヒー
コーヒーで脳卒中
コーヒー飲みすぎは逆に
ミネラル
緑茶にしとき
参照
いいなと思ったら応援しよう!
![しんのすけ@SSFラボ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162725364/profile_f4a34aa28391b65cfc5c176272c8c521.gif?width=600&crop=1:1,smart)