子供が公立へ行った方が、親の可処分時間は増えるのかもしれない。
「明日もこの公園に集合ね!」
「うん!朝からね!!」
え?
この遊具らしい遊具は鉄棒と滑り台しかない、この公園に??
一体、ここの何が楽しいの?
子供同士の偉大さ
1月3日。
私の実家に訪れて両親と昼食を共にした後、子供達を連れて近所の公園へ行った。
その公園は、かつて私が小学生だった頃に最もよく通った公園。
ただ、私が子供だった頃に比べると丸太で作られた遊具は全て撤去されてしまい、ガランとした広場が殆どを占める公園になってしまった。
だけど、そこには実家の近所に住む従妹が(私の妹の子供)先に到着していた。
すると大喜びで遊び始めて、鬼ごっこをしたり、公園の裏側にある通路みたいな場所に枯れ葉を集めたり、「大人にはよく分からない遊び」で盛り上がっていた。
妹と私は、特に狙っていたワケでもないのに1年ごとに交互に出産した。
その為、小3・小2・小1・年長と見事に年子だ。
赤ちゃんの頃はお互いに授乳とオムツ交換に大忙しだったけど、最近は「見守り」だけで遊びが成立する様になりつつある。
昨日は実家へ長男と次男だけ泊まる事になっていたので、公園遊びを終えようとしたら「明日もここで遊ぼう!」と約束していた。
その後は一緒に夕食を食べ、実家のお風呂に子供達4人だけで入って大騒ぎだった。
勤務時間並みに遊ぶ
「子供同士」は、従妹だけではない。
長男は小2の夏頃から、お友達と子供同士だけで公園に行くようになった。
放課後に何も予定がない日は、学校で約束をしてくる。
土日はマンションのエントランスからインターホンで呼び出されて遊びに行く。
実はこの年末年始も、自宅にいた日は朝8時過ぎにインターホンが鳴り出かけていった。
お昼に一度帰ってきて、午後からまた出かける。
そして17時まで遊んで帰ってくる。
行先は常にマンションの隣にある公園、敷地内の公開空地、マンションの周り位だ。
小さな公園だし、親子で出かけた所で30分位しか持たないような場所。
子供同士で一体何をしているのかサッパリ分からないけど、呼び出されたら大喜びで出かけて行くので楽しいようだ。
私立の子になっていたら
長男が子供同士で遊ぶようになった事は、私にとってかなり大きな変化だった。
保育園時代は、知ってるママとLINEで相談してどこかの家に集まって遊んでいた。
遠くに住む友達と出かける時は動物園・水族館・遊園地・大型公園等へ出かける事が多い。
家族総出でどこかへお出かけすると、有料施設へ行く事が多いのでコストもかかる。
何よりも「ほぼ丸一日」潰れる。
朝から遊んでお昼ごろに解散しようとしても「まだ遊びたい」と騒ぎ出すのだ。
でも、子供同士で一緒に遊べたら何でも良いのだ。
正直、大人がそこに居る必要はない。
だけど車で連れ出している限りは、「じゃぁ先に帰るね」と言うワケには行かない。
ママ友とお喋りをしながら、子供の様子を眺めるしかない。
気の合う人と出かけているのでお喋りは楽しいけれど、「家のアレコレ」が全く片付かない。
まさに、こういう心境になる。
そういう意味では、私立小学校へ行ったご家庭は土日も忙しいだろうな…と思う。
私立=電車通学なので子供だけで移動する事には慣れているだろうけど、遊びに行かせるのはハードルが高い。
お互いの家に遊びに行くとしても、親同伴で行くしかない。
子供を私立小に通わせていたママが(既に子供は20代)、「高学年になったら土日は塾に行っていたけど、低学年のうちは常に親子で出かけて忙しかった」と言っていた。
可処分時間のバランス
子供が休日に朝から晩まで近所の公園で遊んでいると、世界が狭くなっているのでは?と思う事もある。
だけど、子供だけで遊びが成立すれば親の時間は圧倒的に増える。
その空いた時間を使って、自分のやりたい事や、お出かけの計画もできる。
「子供が生活の中心」という日々から、少しづづ自分の時間を取り戻していくのかもしれない。
この先、長男の行動範囲は広がるだろう。
次男も小学生になって勝手に遊びに行くようになるかもしれない。
少しづつ変化する休日の過ごし方を、楽しんで行こう。
**「昨日読んだ本」コーナー**
オンライン読書教育「ヨンデミー!」に、毎日「感想提出」をしている子供達が昨日読んだ本を紹介するコーナー。
<次男>
<長男>
今日も有難うございました!