![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173444143/rectangle_large_type_2_59137d4c58ab1be959afb28b5b91de8e.png?width=1200)
入学説明会の要点は何なのか?
「本日の資料は、封筒のQRコードを読み取って頂きますと学校のHPが出てくるので、そちらから御覧ください」
え…!!
じゃぁこのパンパンに詰まった封筒の中身は何??
2回目の入学説明会
先日、次男の小学校入学に向けた説明会が開催された。
長男も通っているし、大して変わりないだろう・・と気楽な気持ちで出かけた。
顔なじみのPTA役員さんが受付をお手伝いし、前方には何度もお話した事ある先生ばかり。
有難い事に「在校生の保護者」というだけではなく、PTAや読み聞かせボランティアとして小学校に思いっきり関わっているので、知ってる顔だらけだ。
次男と同い年で同じ小学校に入学するママ友はいない。
後方に座ると、沢山のママ友グループを目の当たりにして孤独な気持ちになりそうなので一番前の真ん中に座ってみた(笑)
説明会が始まるまでの暫く時間があるので、早速受け取った封筒の中身を見てみる。
すると「持ち物」や「入学式」について書かれた学校独自のプリントが見当たらない。
中に入っているのはこんな感じだった。
・こども110番のチラシ
・ミマモルメ+GPSサービスのチラシ
・口座振替依頼書
・給食費の説明
・学校諸経費の説明
・保険加入案内
・全国PTA組織の冊子
・学童の冊子
・子供のインターネットトラブルに関する注意喚起チラシ
・子供の人権に関するチラシ
・健康観察カード
アレ?
と思っていたら、先生から「説明会資料はHPでご覧ください」とのアナウンスがあった。
確かに、2年前に小学校へ入学した当時「紙が多い!」って思った。
それが今年度から順次「紙の配布はしない」という方向になり、学年だよりとか学校だよりもHP掲載に変わった。
だけどさ…。
今年初めてこの小学校に入る人に向けて、若干不親切ではないか??
保護者としては、一番気になるのは「持ち物」だろう。
給食のナフキンや防災頭巾のサイズ、入学式前に準備する筆記用具。
「スマホでいつでも見られるようになってます」
それは良いけど、紙+HP掲載でも良くない?
この大量の紙の中に、一番大事な「学校の説明」が入ってないって…💦
説明会では「学校の説明資料」が前面のスクリーンに投影されていた。
だけど「普通のテキストプリント」を投影しているだけで、イラストが豊富とかカラーなワケでもない。
光の関係で一番前にいても、見えやすいとは言えない感じだった。
終了後、PTAの役員さんも「紙を配ってあげた方が良かったよね(^_^;)」と言っていたので、多分多くの人がそう感じてたのではないか?
要点が分かり辛い
説明会そのものは、終始和やかだった。
最初に校長先生が挨拶をしていた。
小学校入学に向けていっぱい準備しなくていいですからね。
お子さんは自分の名前が言える・読める程度でも十分です。
頑張りすぎて、お子さんにプレッシャーをかけないであげて下さい。
何て優しい先生なんだ。
周囲では「子供に何かやらせてる??」と言う話題だらけなので、こんな風に言われると染みてくる。
その後は、学校の説明、PTAの話、近隣警察署からの話、学童の説明…と続き、1時間半を超える説明会は終了した。
入学に向けての準備等、殆ど長男の時と変わりがない。
なので私にとっては特に問題がなかった。
だけど。
初めて参加した人には分かり辛い説明会だった気がする。
「入学に向けて」とか「楽しい学校生活を送る為に」等の「情緒的な話」と口座開設・設定に関する話、持ち物の話等の「タスク」が同じ温度感で話されていた。
事実、2年前に第1子を入学させたママ友は説明会資料を読み返しておらず、入学式に持参する書類や、口座開設期限について頭に入っていなかった。
今日の説明では、保護者は入学式までに何をしなければいけないのか?が分かり辛い。
恐らく学校側として、入学式に確実に回収したい書類はこの辺り。
・健康観察表
・緊急連絡先
それに加えて、口座関連だろう。
学校諸経費は指定の地銀の口座を開設して、諸経費口座としての利用登録をアプリでしなければいけない。
給食費は行政手続き専用のHPから「給食の利用申し込み」をした上で、口座の設定をWEBで行う。
文字にしてみると、結構厄介な話である。
でも、この辺に関する話よりも近隣警察署の方が話した「子供のネットトラブルに関する注意喚起」の方が熱がこもっていて、多くの保護者の印象に残った気がする(笑)
それじゃぁアカンやろう!
(つい、関西弁)
書類を持参してこない(忘れただけではなく紛失もありそう)。
口座開設していない。
こうなってしまうと、結局は「担任の先生」の仕事が増える。
保護者だって大人なんだから、大量の資料から必要なモノを洗い出して、期限内に諸々の手続きをする。
それ位のスキルは必要だろう。
だけど。
余計な仕事を増やさない為にも「必ずやってほしいこと」の一覧を1枚にまとめる…等の配慮があればお互いにラクではないだろうか?
冒頭にも書いた通り「給食費の申込」に関する案内と「こども100番」のチラシが混在してる封筒だった。
あ~。
モヤモヤする。
きっと先生達は忙しい合間を縫って、今日の為に一生懸命準備をしてくれている。
対象者100人分の封筒に大量の紙類をセットするだけで相当な工数がかかっている。
だからこそ「効果的な説明会」であってほしいのだ。
入学式当日に、学校も保護者も「準備万端」な状態になりたいのだ。
先生の労力が報われて欲しい。
他の小学校もこんな感じだろうか?
入学式で「書類忘れました」みたいな声が聞こえてこない事を願うばかり。
<あとがき>
前回もそうでしたが、保険加入の案内が沢山あって混乱しました。
・民間の保険(損害賠償も含む)
・PTAの保険
・スポーツ振興会?
・学童の保険
よ~く読んで、長男の時は民間の保険とスポーツ振興会だけ入りましたが、1年生の時は何度も怪我をしたので、掛け金分全て給付金で回収しました(笑)
**「昨日読んだ本」コーナー**
オンライン読書教育「ヨンデミー!」に、毎日「感想提出」をしている子供達が昨日読んだ本を紹介するコーナー
〈長男&次男〉
児童書ですが、綺麗なフォントで文字も大きく、複雑な書式の絵本よりも子供の自分読みには適していました。
次男はこの本で、初めて「児童書の1人読み」デビューをしました。
大きなフォントで62ページなので、「児童書入門」に向いてる気がします。
お話も可愛い!
〈読み聞かせした本〉
長男が3歳位の時に大好きだった児童書。
これを読むと翌日に工作を始めたりします(笑)
今日も有難うございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![なんでもやってみる母📕3日後に改名します](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137094334/profile_f83aafc79b2680e5cc1cedc065dc0d64.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)