長男、1年生を無事完走できた。
金曜日、長男が大量の荷物を持ち帰ってきた。
前日までに持ち帰った大量の荷物も整理できないまま、また積みあがる荷物。
とにかく積極的
緊張の通知表は、後期も前期と全く同じ内容だった。
3段階評価で、全ての項目が2番目と言う評価。
先日の懇談会で「一番高い評価は学年で数人いるかどうか…って位、滅多にいないので」と予め注意されていた通りだった(笑)
コメント欄には先生から長男が何事にも積極的に取り組んでいた…という様なコメントが沢山並んでいた。
学習発表会の事も触れられていた。
最終登校日、「離退任式」があった。
長男は「花束を渡す係」に立候補し、無事任命頂いたそうだ。
当日、登校してから発表されたそうで登校前は「選ばれるといいな~」とドキドキした様子だった。
帰宅して聞いてみると「僕が渡したんだよ!全然緊張しなかったよ!」と得意気だった。
因みに、1年生代表で修了証を受け取りに行ったのは入学前からお友達だった女の子だ。
その子はとてもしっかりしていて、入学式でもすごく姿勢が綺麗で「賢い子」という雰囲気が溢れている(笑)
私自身は、修了式や離退任式という存在すら記憶が全くない。
それに間違いなく前へ出ていくタイプではなかった。
賢いお友達が前へ行くのは納得だが、私の子であるはずの長男がこんなに積極的な事にただただ驚くばかりだ(笑)
作文・日記の読み応え
大量に持ち帰った「紙もの」の中でも一番読み応えがあったのは、やっぱり作文と絵日記だった。
絵日記は毎週末親が横に付いていたので、「あ~懐かしいな」という程度だけど、作文は初見のモノが殆どだったのでとても楽しかった。
その中には過去に面談で先生から褒めて頂いた作文も含まれていた。
3級→2級→1級…と、沢山書けるようになると徐々に文字数の多い用紙に変更するらしく、直近のものはマスが小さくて市販の原稿用紙とほぼ同じ位だった。
夏休みの読書感想文はとても苦労したのに、最近は作文が苦痛ではないらしく授業中に書き進める時は終了時刻を終えても延長を申し出ているらしい。
ただ、よくみると「とってもとっても、とっても楽しかったです」とか、明らかに文字数稼ぎをしている部分が散見される(笑)
お日様が見ている
図工作品の中で最も目を引いたのは「お日様の絵」だった。
入学当初に、国語の教科書に出てきたお話を題材にした絵。
画用紙いっぱいに描かれたお日様が、ニッコリ笑っている。
い・・・癒される!!
少し前に、絵画でも自然の美しさを飾ると効果があるという事を書いた。
まさにこれじゃない?(笑)
私は、この絵をキッチンに立った時に見える場所へ飾ってみた。
家事をしていて、ふと見上げるとお日様がニコニコ笑顔で迎えてくれる。
癒される(笑)
無事に1年生を完走できた
荷物の中には、先生の手作り?と思われるカードが入ってた。
表はクラスの集合写真、裏は先生から直筆のメッセージ。
綺麗にラミネート加工までされていた。
改めて、本当に良い先生に恵まれたと思う。
1年前は、自分の子供の頃のイメージで小学校入学に対して物凄くネガティブな気持ちだった。
この頃に感じていた不安も、疑問に感じる点も変わらない。
ただ、唯一想定外だったのは
「長男は私とは全く別のタイプで、学校を楽しめる子だった」という事だ。
その理由が何なのか?は結局1年経っても分からなかった。
1年生だから…なのかもしれない。
この先どうなるか分からないけれど、どんな形であれ日々を楽しんでほしいと思う。
一年間、お疲れ様でした‼️
今日も有難うございました!