
地図希望の暗記よりも、今必要なのは「思考力」と「情報処理能力」ではないか?
「えー!こんなの今でも暗記するの?」
とある日の夜。
家族でお喋りをしていた時に「小3から変わる事」という話題になった。
小学校では小3から「社会」「理科」の学習がスタートする。
そこで小3の社会はまず何を習うのか?と調べていたら地図記号が出てきた。
夫と2人で何問答えられるか試してみた。
勿論全問正解!なワケがない。
学校、郵便局、温泉、市役所辺りはまだ分かる。
風車、発電所って、身近にある?
ある人もいるだろうけど、「地図記号」を覚える必要ある????
イマドキの子供ならスマホのグーグルマップで探している。
どう考えても長男がこんな記号の意味を暗記できると思えない…💦
ちょっとクラクラしてきた。
テストの為?
もしも地図記号を全く暗記できなかったらどうなる?
【中学受験をしないケース】
学校のテストで点数が低くなる
↓
成績が下がる
↓
小学校はもれなく卒業できて中学へ
↓
中学も成績が低い
↓
学力控え目な高校へ進学?
では、中学受験には必要なのだろうか?
ネットで調べてみたら、「暗記」なんて当然!
という調子だった。
むしろ暗記した知識を使って、グラフや統計データを読み取り分析したり自分なりの考えを述べる思考力まで必要とされると…。
いや、無理じゃない??(^_^;)
学校と塾にいる時間は「暗記学習タイム」ではないだろう。
そうすると学校と塾の間とか、スキマ時間に暗記するのだろうか?
物凄く努力して、時間を費やして。
しっかり暗記した上で、パーフェクトな回答ができる子も沢山いるだろう。
だけど「その子供の時間を大量に奪ってまで暗記させる必要あるのか?」って、出題する人は考えないのだろうか?
思考力の必要性
一方で、思考力とや分析力は必要だと思う。
TVや新聞の報道も、伝える人のバイアスがかかっている事は多い。
同じ情報でも、グラフを正確に読み取れたり、そこから自分なりの意見をまとめたり、他人と意見交換ができるようになったら色々な場面で生かす事ができる。
それは「仕事を選ぶ」という場面でも。
企業をする場合も。
そして国の方向性を決める政治において、誰に投票するべきかを判断する為にも必要な力だ。
私も欲しい情報処理能力
そして情報処理能力である。
正直、暗記よりもずっと大切だと思っている。
今、スマホで調べたら何でも分かる。
料理のレシピ、乗り換え検索等の生活関係も、Excelの関数も、著名人の出身校や、あらゆる都市の人口、面積も。
昔は図書館で調べなければ分からなかった様な事が、何でも分かってしまう。←図書館では分からなかった事まで。
私も日々、新聞やSNS、本から大量の情報を情報を受け取っている。
でもその情報を活かしたり、必要な時に引き出す事って難しい。
物理的に情報を整理するだけではなく、自分にとって必要のない情報を捨てる力も大切なスキルだと思う。
どうやら親次第
私は中学受験どころか、高校受験も短大受験も「入れる所」に入っただけで賢さとは程遠かった。
夫も数学の点数だけで大学付属の高校に入ったので、暗記は真面目に頑張った経験がなさそうだ。
そんな私達は子供に「地図記号なんて覚えなくても困らないよ」と言ってしまうかもしれない(笑)
だけど学校の成績が悪い事や、受験で良い学校に入る事を大事にしたいご両親であれば必死に覚えさせようと工夫するだろう。
成績が悪くて、良い大学に入れなかったら、良い会社に入れない?
底辺な人生になる?
そうなのかもしれない。
でも、この先も本当にこの構図なのだろうか?
「皆がやってるから」「良い学校に入った方が安心だから」という理由で子供に無理強いしないように…。
と、改めて思った出来事だった。
〈あとがき〉
社会のみならず、理科も結構暗記ありますよね?
更には漢字も…💦
「算数だけ得意だった」という人が多い理由が分かる気がする(笑)
**「昨日読んだ本」コーナー**
オンライン読書教育「ヨンデミー!」に、毎日「感想提出」をしている子供達が昨日読んだ本を紹介するコーナー
〈長男〉
〈次男〉
今日も有難うございました。
いいなと思ったら応援しよう!
