「自ら学ぶ力」を身につけた大人は少数派?
確かに。
でも、殆どの人が「受け身の授業」で過ごしてきている。
変化の激しい時代、このままで良いのか?
教えない授業
コチラの本を読んだ。
著者は、工藤勇一先生が3月まで校長を務めていた横浜創英中学・高校の副校長、山本崇雄先生。
架空の家庭を舞台にした小説と先生へのQ&Aで構成されていて、とても読みやすい。
本の中に出てくる架空の家庭の子供(中学生)は、まさに横浜創英の様な「教えない授業」を実践して、宿題も一切出ない学校に通っている…という設定。
お母さんは、その子供が家で全く勉強せず1学期を終え成績が散々だったのを見て「このままで良いのか?」とモヤモヤする…というリアルな設定(笑)
本に出てくるのは中高生なので、対象もその辺りの子供向けかな?という気がする。
だけど「子供が主体的に学ぶ事の大切さ」を改めて感じられる本だった。
自ら学ぶ力は必須のスキル
本の中で「学び続ける事」の大切さについて、こう書かれていた。
これ、本当にそうだよね。
今40代の私は、かろうじて高校でパソコンの授業があった。
Excelの関数、Wordで文字を打つとか。
短大は「電子情報学科」だったので、もっと専門的な分野も勉強した。
だけど職場で40代後半以上の人で高校までにPC習った人ってあまりいないのでは?と思う。
私の職場、職種は営業だけどPCを使う仕事も年々増えている。
だから「PCが苦手」と言う人達は大変苦労している。
「ダウンロード」が分からないとか、拡張子って何?みたいな感じなのだ。
時代の変化は益々早くなっていて、今となってはExcelの関数やマクロももっと別の方法が出てきている。
「学んだ方が良い事」はどんどん変わる。
その時に、会社が研修とか勉強の機会を与えてくれないと学べない人は「イケてない会社」「面倒見が良くない会社」にいたらどんどん置いていかれる。
「社会人になると本が読めなくなる」とよく言われる。
それは、学生時代にずっと「受け身の授業」を受けた弊害なのかもしれない。
家でどう生かす?
これは、先週紹介した「ヨンデミー」の本にも書いてあったけど
「子供には魚の釣り方を教える」と言うように、親は子供の「学ぶ環境」は用意してあげるけど、何を学ぶか?や学び方は「自己決定」させる事が大事なんだな…と改めて思った。
例え「外発的動機付け」だとしても、自ら「やる!」と言いたくなる環境を用意する。
それと「机に向かうこと」だけが勉強ではない。
これも忘れないようにしたい。
きっと今まで以上に、「社会人になっても学び続ける」事が必要になる。
「学び=楽しい」
そういうイメージができるように、ネガティブにならないように。
最善を尽くそう。
今日もありがとうございました。