見出し画像

「人生」というゲームを攻略する方法を子供向けの本から学んだ話。

昨日、移動中に通った書店でこんな本を見つけた。

この本は、「人生と言うリアルなゲーム」を攻略する為に「家庭で取り組めるゲーム」を通して「世の中の仕組み」を教えるという内容だ。

近年、「金融教育の必修化」に伴い、子供向けの「マネースクール」や「金融教育本」が増えている。

でも、この本は「よくある金融教育」とは一味も二味も違った。

それは「トレードオフ」「限界効用の逓減」「人的資本」など、個人の人生戦略だけではなく、組織や企業の戦略にも通じるような「現実的な話」のオンパレードなのだ。


時間は有限である事を教えるゲーム

この本の中で、小2の長男、年長の次男と早速取り組んでみたいゲームがあった。
それは「タイパを理解する」というゲーム。

ゲーム1-2
百円玉を24個用意し、1つが1時間を、24個で1日を表わすとする。
次に、そこから睡眠の8時間と学校の8時間(それぞれ百円玉8個)、ご飯や着替え、通学などにかかる2時間(百円玉2個)を別にする。
そうすると、自由になる6時間(百円玉6個)が残るので、塾や勉強、ゲームや友だちと遊ぶことなど、それをどのように分配するかを親子で話し合う

著書より

このゲームで百円玉を使うのは、時間もお金と同じ「資源」だという事を学ぶため。
お金は増やす事ができるけど、時間は増やす事ができない。
それを考えると時間はお金より希少な(大切な)資源だとわかる…という話。

これこそ、親が子供に一番伝えなきゃいけない事だと思う。

多分、大人の中にも本質的に「時間は有限である」という事を理解できていない人が多い気がする。


学校の必修科目も増える一方で、何かを減らしている感じがしない。

部活・スポーツ、受験塾などあらゆる分野で「寝る時間」が加味されていないようなスケジュールを設定してくる。

「時間という資源を誰よりも多く投入した人が成功できる」と教えている様な気がして仕方がない。

だけどこの本では、「寝ないで勉強する事は逆効果」とハッキリ言う。

更には1日の中で「自由に使える時間」の分配を親子で話し合い「契約書を交わす」事を薦めている。
それも「契約」を体験するゲームなのだ。

「時間が希少な資源である」という事を、大人の世界でも同じように無視されていて、あらゆる社会問題の根源はここだと思う。

やっぱり「好きな事」


もう一つ印象的だったのは「人的資本」に関する話。
人的資本は「お金を稼ぐパワー」で、この資本が大きいほど多くの収入を得られるという話。

人的資本を構成する3つが紹介されていて、その中の1つ「実績」にはこんな事が書いてあった。
(あと2つが何かは、是非本を読んでみて欲しい)

①実績になる仕事をする
②同じ仕事を長く続ける
③好きな事、得意な事に全ての資源を投入する

著書より

なんてこった。

「マックでバイトしたい」なんて言ってる場合じゃないってよ(笑)

社会人になって約20年。
そのうちの12年位を、今の仕事に捧げてきた私は「②同じ仕事を長く続ける」にあてはまる。

でも、③の「好きな事、得意な事」という点で、自分はどうなのだろう?と考えてしまう。

仕事というのは色々な要素がある。

私の「営業」という仕事も、リストアップ、商品研究、アポ取り、商談、アフターフォロー…と、色々ある。

好きな部分もあるし、好きではない部分もある。
会社の意向と合わないと感じる事もある。

このバラエティー豊かな仕事をこの先更に長く続けたいのか?という問いには堂々と「YES」と言えない部分もある。

40歳で全く異業種へ転職する人が少ないのは、多くの人は業界や職種等の「生きる道」を決めているから。

だけど、その生きる道が「好きなこと」かどうかは人それぞれだ。

ただ言える事は「好きな事」の方が頑張れるし、生産性も上がるし、幸福度も上がるという事だ。

だとすれば、10代・20代のうちに色々な事に手を出してみて、「トライアンドエラー」を繰り返すしかない。

そうか。
それを思うと、Z世代が短期間で転職するのは合理的なのかもしれない。

きっと私と同世代や上の世代は「転職はできれば避けた方が良い」という暗黙のルールのもとに「多少の事は我慢する」「まずは〇年頑張ってみる」等と、楽しくなくても頑張ってきた。

でも、「自分の生きる道」を選択する為には色々試した方が良いのだ。

40代の私は、今更こんな事に気付いてしまった。


自分の職業人生を、どう再設計できるか?は分からない。
だけど子供に対しては「基本的な事実」をきちんと理解して、接していきたいと改めて思った。

<あとがき>
他にも紹介したいゲームが沢山ありました。
11月25日に発売されたばかりの新しい本なので、Amazonのレビューも少なめですが、是非覗いてみて欲しいです。

**昨日読んだ本コーナー**


<次男>

この絵が好きです。親子で笑いました!
一度途切れたものの、感想提出が100日連続を達成したそうです。

<長男>

漫画じゃん(笑)
絵本を数冊読んでいました。


今日も有難うございました。

いいなと思ったら応援しよう!

なんでもやってみる母📕明日改名します
頂いたサポートは書籍や体験に使わせて頂き、またnoteでお返しいたします!