見出し画像

疲労に効く「ゼロ思考」②(実践編)

開いてくれてありがとうございます😊

マイナス思考をプラス思考に変換していく、あけぼの博士です♪

ぜひ好奇心や学びの姿勢を生かせるコンテンツをこれからも随時配信していくのでこれからも見に来てくださいね✨

ーーーーー

今回は完全に前回の記事を読んだていで進まさせていただきます。

(さすがにここで書くと長くなってしまうので)

ただゼロ思考とは何ぞやということと、

前回のまとめは書きますね🎵

詳細を知りたい方はこちらが前回の記事となっているので、ご覧ください。

前回のゼロ思考①の記事はこちらから。

ゼロ思考のあけぼの博士の定義はこちら!

【ゼロ思考とは】

物事のリスクや期待値をゼロにすること。

【ゼロ思考とは何ぞや】

続いて前回の①の記事では、ゼロ思考を使うメリットを「3つ」書きました。

➀挑戦の土台になる。

➁心に余白を生み出せる。

➂深く考えなくていい。

【メリットは大きく分けてこの3点!!】

大まかな振り返りはこれで以上です。

それでは早速あけぼの博士の世界へ。


では今回は実践編ということで、

基本的には実践する時足し算思考ではなく、

「引き算」思考中心に考えることが大切になります。



本題に入る前にそもそも足し算思考ってどんなものか考えていきましょう。

足し算思考って世の中に数えきれないくらい溢れていて、



「あれしたいな、これしたいな」

「こうなればいいな」

「こうなってほしくないな」



どれも今の現状よりも、プラスアルファで望んでいる所がポイントで、

そこがまさに現状に足し算という形で加わっていきます。

【ゼロ思考何ぞや】の所で触れましたが、

ゼロ思考とは期待値やリスクなどを0にすること。



何かを望んだり、懸念している時点でゼロ思考の真逆、

言うなれば「ヒャク(100)」思考となってしまいます。



そもそも期待値だったり、リスクなど全部0にしちゃったら、

何事も取り組むのが楽になるよね、

というのがゼロ思考の核となってます。



だからこそ身体の重荷を減らすために、

期待値やリスクを捨てることで、

自分が動きやすく挑戦しやすくなるわけですね。



ここまで「足し算思考」について学んできましたね。

ではもうそろそろ準備が整ったので、

本丸を攻めましょうか。



ゼロ思考の際には、足し算思考を用いない。

ここまでは分かったと思います。

では引き算思考とは何なのか。


引き算思考の考え方は、

言ってしまえば、動ける理由づくりです。

自分が不安に思ったり、期待を膨らませすぎる、

そんな思いをどっか頭の中の”何でもBox”に入れておいて、



自分の小さな達成感を、

まるでホットケーキのように、

ぷくぷくと膨らませていきます。



「あの頃より成長できたな…」

「自分が変わりつつある!」

「今の自分って純粋に凄いぞっ。」

という風に。


他者からの期待、自分の不安などをどんどん引いて、

その引いた分を達成感で埋める感じですね。


引き算思考の良い所って「とりあえず走ってみよ」という考え方なので、

自分自身に対する縛りはもちろん、

自分の周りの人からの縛りからも抜け出せます。



ここまで学んだ皆さんはあらかたゼロ思考の土台を学びました。

多くの考え方は足し算思考型であること、

引き算思考とは動ける理由づくりに必要であるということ。



ここまで分かればあとは簡単で、

ひたすら引き算思考を振りかざすだけです。

引き算思考で、足し算思考という名の自分を束縛する“呪符”を剥がしていくイメージですね。


今回はゼロ思考の「使い方」をお届けしました。

次回はどういった人が使うのがおすすめか。

どういった自分のフェーズで使えばいいかについて書いていこうと思ってます。


またまたコングラ頂けました!!!

あけぼの塾みんなの記事、

そして皆さんのスキでこうしてコングラを貰えるのはとてつもなく嬉しいです!

皆さんいつもスキをありあとうございます🙇

ーーーーー

ここまでお読みいただきありがとうございました。

ぜひ、いいなと思った方は👍とフォロー、Xにて拡散をしていただけるとうれしいです。

それでは👋


▼私の自己紹介はこちらから✨

▼そしてXもやっているので、良ければフォローお願いします🙇

あけぼの博士のXのアカウント

いいなと思ったら応援しよう!

あけぼの博士|プラス思考に導く策士
応援していただいたサポートはまた新たな創作のタネへと変換させていただきます!そしてサポートいただいた方の最新の記事とともに紹介させていただきます✨