![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47442019/rectangle_large_type_2_4a5a17fd05e3b6fb26b87dfe9bc570f7.png?width=1200)
ひどい肩こりを解消するストレッチやマッサージのやり方
デスクワークで肩こりがつらい
肩こりがひどくて眠れない
そのような肩こりがある人に向けて
自分で出来るストレッチやマッサージ・体操の方法を紹介します
ガチガチに固まった肩こりをほぐすことで
スッキリするだけでなく再発予防にもなるので
ぜひ試してください
肩こりを楽にする方法
肩こりのマッサージやストレッチを紹介します
筋肉をゆるめたり伸ばしたりし
筋肉の緊張をとることで肩こりが楽になります
「僧帽筋」と「肩甲挙筋」という筋肉が
肩こりの原因となりますので
この2つをマッサージ•ストレッチしましょう
どんな筋肉かというと下図のように
首から肩甲骨にかけてある筋肉です
①マッサージ
ご自身でできるマッサージの方法を紹介します
肩こりが楽になりますので、肩や首をマッサージしましょう
肩のマッサージ
肩がゴリゴリの肩こりがある人に
— 理学療法士キリツ@姿勢クリエーター (@Beshisei) March 6, 2021
やってほしい
自分で和らげるマッサージの方法
肩こりの原因「僧帽筋」は
首の後ろから肩の横に広がってます
筋肉の位置に合わせるようマッサージするため
位置を把握してマッサージすると
効果的にほぐすことができます
パソコン•スマホをみすぎた後にぜひ! pic.twitter.com/cx6H8OMynn
首のマッサージ
首が痛いときに
— 理学療法士キリツ@姿勢クリエーター (@Beshisei) October 30, 2019
このマッサージは絶対やってみて!
現代人はスマホによって
下を向く時間が多く
首に爆弾を背負っています💣
頭蓋骨のすぐ下の筋肉
首の横の筋肉
この2つがめちゃくちゃコルので
首が痛い人はこのマッサージでほくしましょう✨ pic.twitter.com/pRU5po0O2l
②ストレッチ
筋肉が硬いと肩こりになるので、ストレッチで柔らかくしましょう
ストレッチをして狙った筋肉を伸ばすのには、コツがいります
肩こりの原因の筋肉である僧帽筋や肩甲挙筋を、動画で確認しながらストレッチしましょう
僧帽筋のストレッチ(肩の筋肉)
肩こりを軽〜くする
— 理学療法士キリツ@姿勢クリエーター (@Beshisei) March 8, 2021
「僧帽筋ストレッチ3選」
肩こりの原因は
首から肩にかけてある僧帽筋という筋肉のコリです
なので僧帽筋をストレッチして
肩こりを軽くしましょう
今回は3つのストレッチを紹介してます
人それぞれコル部分は微妙に違ってきます
一番気持ちい〜と思うストレッチを
ぜひやってみて pic.twitter.com/8nFodOVrti
肩甲挙筋のストレッチ(首の筋肉)
肩こりにきく
— 理学療法士キリツ@姿勢クリエーター (@Beshisei) March 10, 2021
首の筋肉のストレッチを紹介
肩こりの人は
首から肩甲骨にある
首の筋肉「肩甲挙筋」という筋肉が
こっていることが多いです
この筋肉を上手くストレッチするには
伸ばしたい方と
逆に向く+逆に首を倒す
ということをした後に
首を曲げてストレッチして
首の横に伸び感があればOKです pic.twitter.com/N6Bj4bS2jU
③体操
肩こりの原因は、腕の重みや猫背による頭の重みにより
肩の筋肉に負担がかかることです
肩甲骨周りの筋肉がつくと、腕の重みが軽くなり猫背も解消されます
なので肩甲骨周りの体操は、肩こり解消に抜群に効果を発揮します
肩こり解消には
— 理学療法士キリツ@姿勢クリエーター (@Beshisei) March 11, 2021
アクティブに体操しましょう!
このエクササイズは
肩甲骨を安定させる運動で
IYTエクササイズと言います
字をなぞるように
動かすことで
肩甲骨の筋肉をしっかり鍛えることができます
肩甲骨が安定することで
肩こりが改善されます pic.twitter.com/Pm1XKjyC1j
終わりに
筋肉をゆるめたり動かすことで、肩こりは楽になります
しかし根本的に改善するには
そもそも体の動かし方を良くする姿勢を良くする
筋肉をつける
生活習慣の見直し
などが必要です
ではこれらはどうすればいいかという情報は
このnoteやキリツのTwitterで配信していきます
もっと体を良くしたい方はフォローお願い致します