なぜ「ストレス」が免疫力低下の要因になるのか? 後編 【これからの免疫力を高める習慣24】
ストレスにうまく対処することで、これからの免疫力を高める生き方、始めてみませんか?
今回は前回の続きです。
長期的なストレスはコルチゾールの影響によって免疫機能を低下させてしまうのですが、一方、一時的なストレスであれば、免疫力は高まるとされています。
このことに関して、たとえばアメリカの神経内分泌学者であるブルース・マキューアン氏は、『ストレスに負けない脳』のなかで、免疫系は、強烈なストレスに対しては白血球を戦場に送り戦いに備えるなど、「私たちがストレスに対処するうえで重要な役割を果たしている」と述べています。
しかしストレスが長引くと、今度は感染症にかかりやすくなるため、
「ストレスホルモンは正常なレベルだと免疫能を高めるが、ストレス反応がくり返し活性化されすぎたり長期に及ぶと免疫能はうまく機能しなくなる」
と説明しています(1)。
またマキューアン氏は『ストレスに負けない脳』のなかで、(体温など)「生体が安定した内部環境を一定に維持する働き」である「ホメオスタシス」ではなく、「アロスタシス」という言葉で、「ストレス反応」を読み解いています。
「闘争か逃走か」という「ストレス反応のおかげで私たちは緊急事態に対応し、状況の変化に対処することができる」のですが、困難な状況に直面した際、私たちは「アロスタシス」という仕組みによって、エネルギーが提供されることで、生体が安定した状態を保てているというのです。
このことについてマキューアン氏は、
とし、
といった例を挙げています。
つまり、「アロスタシス」とは、変化に直面したり、困難な状況に陥ったりした際に、「体がいちばん必要とするところにできるだけ多くのエネルギーを送る」ということなのです(2)。
しかし「免疫力の低下」という観点から問題になるのは、マキューアン氏が「アロスタティック負荷」と呼んでいる、「ストレスでボロボロになった状態」です。
次回へと続きます😊
注釈
1 『ストレスに負けない脳 心と体を癒すしくみを探る』 ブルース・マキューアン、エリザベス・ノートン・レスリー 著 桜内篤子 訳 早川書房
2 前掲書
ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます💛💛💛
この記事が参加している募集
もしサポートしていただいた場合は、令和の時代の真の幸福のための、より充実したコンテンツ作りに必ず役立てます。