
香辛料残酷物語。大航海残虐時代。
テーマをわけてあるため、別々でも楽しめるが。こちらを先に読んでもらえると、よりわかりやすいとは思う。
今回は、かつてヨーロッパ諸国が、世界の複数の土地を植民地化していたことについて。
まず、前提となる情報をいくつか確認したい。歴史における「植民地」を考える時、辞書的な定義だけでは足りない。時代と場所の違い・段階的な差の把握が必要だ。
植民地化:AがBを植民地にすること(BがAの植民地にされること)自体は、古代ギリシャ人の都市国家やローマ帝国などでもあったこと。
大航海時代:15~17世紀。ヨーロッパ世界による、インドへの航路の開拓や新大陸への到達。最初はポルトガル、次にスペイン。初期はこの2国。その後、イギリス・フランス・オランダなども参入。
植民地時代:
① 16世紀~:ヨーロッパがアフリカ・アジア・アメリカ新大陸へ進出。ポルトガルとスペインが主。
② 17世紀~:ヨーロッパ諸国による植民地獲得競争。イギリス・フランス・オランダなども参入。
③ 18世紀~:植民地の価値がさらに高まり、競争が激化。イギリスが主。
新大陸や発見という表現は、全て西洋目線によるものだ。

今回の話は、大航海時代と植民地時代②まで。
コロンブスの「新大陸発見」より、500年も前の話。
ニューファンドランド島(カナダの東にある島)に、レイフ・エリクソンと約100人の北欧の人々が降り立った。ヴィンランドだ。12~13世紀にアイスランドで書かれていた物語 = サガの中に、この話を見つけることができる。

子供たちにヴィンランドについて語って聞かせる。
サガの研究者の1人が、ニューファンドランド島で、サガの記述と酷似する場所を発見。1960年~本格的な調査が開始された。8つの建物跡が見つかり、北欧の工芸品やルーン文字(ゲルマン民族の文字)が出土した。
彼ら彼女らは定住しなかった。1年後に立ち去った。以降、もう移り住もうとはしなかった。この説が有力である。

以前は、ブドウの vín だと考えられていた。近年になり、草原の vin だったのではないかと。こんなにも美しい緑を見ると、そうかもしれないと思う。
「嵐の中で燃え続けるトーチのように
故郷(家庭の庭)に咲く小さな花のように」
アニメ1期のED曲より。2期やそれ以降、意味をもつ歌詞に思える。握った拳で全てを破壊してきたヴァイキングが、同じ手で土を耕し見知らぬ人々と握手を交わすのだから。
説が正しいとして、なぜ立ち去ったのか。
続きを読んで想像してみてほしい。
多くのヨーロッパ人が移住をした。その分、先住民たちは土地を奪われた。土地だけでなく人権も命も奪われた。あらゆる文化が破壊された。
大航海をしてまでヨーロッパの人々が求めたのは3G:God Gold Glory だ。人間の欲望が、これでもかと詰まった時代だった。これを解説していく。
1453年、オスマン帝国がシルク・ロードを閉鎖。ヨーロッパ人は、アジアからしか得れない品物(主に香辛料)を必要としていた。引き続き手に入れるため、別ルートを検討 → 海上ルートを模索。
人々は、塩漬けした肉で冬を食いつないでいた。肉の臭み消しに香辛料を使っていた。さらに、スパイス貿易を継続したかったのもある。非常にコスパのよい商売だったため。


「香辛料諸島」 と呼んでいた。これはクローブの実。
ポルトガルは、東まわりでインド航路を模索。
コロンブスは、西まわりの方が速いと主張。
ポルトガルのエンリケ王子、通称:航海王子は、航海術の研究所で航海者を育成していた。後に、優れた航海士バスコ・ダ・ガマが、ヨーロッパ人ではじめてインドへ航海する。

舳先に航海王子。立役者なのは間違いないが、
航海王子は航海してない笑。船酔い説は本当か?
ちなみに。ガマもコロンブスも、『東方見文録』の中に書いてあった「黄金の国ジパング」に興味があった。残念だが、日本ではない可能性がある。マルコ・ポーロが中国で聞いた噂話であるため、中国の小さな島かもしれない 。
学者たちの多くは、中間地点に大陸や諸島はないと考えていた。補給せずに渡れる距離ではない・人数分の食糧を積めない。よって、コロンブスの計画の方は自殺行為だと。資金は無駄になると。


セバスティアーノ・デル・ピオンボ 1519年
コロンブスの幼少期については、ほとんど知られていない。ただ、10代の頃から船乗りではあったようだ。ラテン語・スペイン語・ポルトガル語を学んでいたため、さまざまな文書や地図を読めた。
航海王子のように資金があるわけがなく。コロンブスは、弟と協力して計画をまとめた。ポルトガル王に資金提供を求めたが、断られ。ジェノバ政府とヴェネツィア政府に提案したが、断られ。スペイン両王フェルディナンド2世とイサベル1世(共同統治者だった)にも、断られた。
学者たちから、無駄金になると言われていた計画だ。こんな会話を想像してしまう。「君もアフリカからまわって行けばいいではないか」「2位じゃダメなんですか」

自分がその場にいたら、ぜひ、聞いてみたいことがある。「あなた……もしかして……結局ジパング(例)を見たいだけなんじゃないですか」コロンブスには、ヤバい意味で、進撃のエレンみを感じる部分がある。
話を元に戻す。
断ったスペインだが、彼を他国に渡したくないとは考えた。よそへ話をもちかけない条件で、生活費と研究費を渡した。最終的には、航海資金も出した。
コロンブスの話に聞く耳をもったのは、実は、スペイン両王の女王の方だけだった。コロンブスとイサベル1世は親密な間柄であったーーと主張する学者がいる。危険をかえりみず大海原へとくり出す男だ。魅力的だったのかもしれない。アメリカは秘密の恋が生んだ国??

「イサベルと呼ばれるこのスペインの女王に、500年間この地球上で匹敵する者はいなかった」とうたわれた。
コロンブス
最初の航海:1492~1493年
2回目の航海:1493~1496年
3回目の航海:1498~1500年
4回目の航海:1502~1504年
カリブ海地域へ計4回の航海。バハマ諸島・キューバ・中米・南米・プエルトリコ・ヴァージン諸島・ドミニカ共和国・ハイチなどを探検。

豚さんと泳げるビーチというのがあるらしい。
一番最初に降り立ったのは、バハマ諸島のサン・サルバドル島だった。厳密には大陸周辺諸島の発見だったが、新大陸の発見だったと認識されている。当然、それでいい。

先住民を数名連れ(誘拐状態)、スペインへ帰還。この回、ゴールドはほぼ見つからなかった。何か「成果」がないとまずかったのだろう。
人々は、キリスト教を拡大できる可能性(イスラム教が勢力を増して焦っていた)・莫大な富を得れる可能性を感じて、興奮した。東洋への航路開拓よりも、新しい土地の開拓に関心をもちはじめた。
コロンブスが、以下のように報告したからだ。
「彼らは武器をもっていない。彼らはよい使用人になるに違いない。彼らは簡単にキリスト教徒になると思う」
策士。この時点で、こんなにもわかりやすく、未来がどうなるかは決まっていた。
次は、入植希望者・兵士・司祭・マスチフ犬をともなって行った。船の数は前回3隻 → 今回17隻。犬は先住民を威嚇する用。コロンブスは設立した植民地の総督になった。
コロンブスが2回目の航海に出ている間。ローマ教皇の仲裁により、スペインとポルトガルに条約が結ばれた。
優先権:スペインはポルトガルよりも先に、新しい土地の征服にとりかかっていい。
所有権:征服できた土地と住民は、スペインのものにしていい。
スペインが先住民に対してとる行動は、絶対的な征服一択になった。そうならないわけがない。ポルトガルがくる前にたくさんとっておかなきゃ!手っ取り早くヤッちゃおう!
「コンキスタドール」とは、スペイン語で征服者という意味。
コンキスタドールは火砲を使った。部族間の対立を利用した。メキシコのアステカ王国や南アメリカ大陸のインカ帝国が征服された。スペインには大きな富(主にゴールド)ももたらされた。

後続のポルトガルはスペインに倣った。先住民を初手から殺したり奴隷にしたりした。こうなるに決まっている。
しかし。実際に彼ら彼女らの命を一番うばったのは、疫病だった。先住民たちはヨーロッパの病に免疫がなかったのだ。例)天然痘

カナダ先住民のキャラクターの未来予知?
フランス人の探検家カルティエが最初の航海で手に入れたのは、イロコイ族の少年だった。イロコイはアメリカ北東部の先住民だ。さまざまな物品と息子を交換することに、親が同意したという。
ちなみに、モノで釣る手をよく使っていた。一部の部族だけが強力な武器を得ることで、危うくも保たれていた部族間の均衡が崩壊するなどした。(後に、アフリカで黒人が黒人を捕らえて白人に渡すのも。このやり方から起こったことだ)
少年から聞き出した話で、ゴールドが豊富な土地であると確信したカルティエは、それをフランス当局に報告。フランスも植民地化の流れに参入した。
具体的な部族名を出したので、少し原住民の暮らしを見てみよう。
イロコイ族は、木組みをニレの樹皮で覆った家に住んでいた。 会議場があった。酋長はリーダーとは違う。上意下達のシステムではない。男は、家を建て・狩りと釣りをし・軍事活動に従事していた(違う部族との戦いがあった)。女は、作物を耕し・木の実や果物を採集し・家事をしていた。秋に狩りをした後は、長い冬に耐え。春になると、魚を求める家族が小川に集まった。


川ではしゃぐ子どもたちが目に浮かぶ。時代・場所・人種・文化の全てが違っても、どこかに必ず、共感できる部分がある。
カルティエは、その土地をカナダと名付けた。イロコイ語で「村」を意味する Kanata から。
フランス人は先住民を奴隷にはしなかった。奴隷にするよりも、狩りで毛皮をとってきてもらった方が有益だと、判断したため。毛皮をヨーロッパで売った。
この毛皮の取引きがこじれたことから、結局は争いになってしまった。「ビーバー戦争」だ。ビーバーの毛皮がメインだったことから。ほっこりするような名前🦫だが、フランス人 対 イロコイ族の血みどろの混戦で、非常に残虐なものだった。

イギリスは、スペインが手にした富を見ても、植民地獲得に参入しようとしなかった。イギリスはこう考えたからだ。大陸帰りのスペイン船を襲えばよいではないか。積荷を盗む方が楽だし、スペインに損害も与えられる。
性格悪い人しかいないのか。
そんなイギリスも、後々やはり、植民地をもった。調査隊は、先住民が友好的な土地が見つかったと国に報告。処女女王にちなみ、植民地「ヴァージニア」と名付けた。最初の町はジェームズ・タウン。後に州として独立を宣言する「13植民地」のはじまりだ。
少し、アメリカ合衆国の誕生が見えてきた。
ここではゴールドが見つからなかった。「ヴァージニア会社」は解散。投資家たちは、さぞ、ガッカリしただろう。
ジェームズ・タウンの歴史を残す博物館に、10代の少女の遺骨がある。彼女の名前はジェーン(仮)。補給船の到着を待ちわびる中、ある年の冬、ジェームズ・タウンの飢餓が極限に達した。160人の人々はネズミや犬や馬まで食べた。あまり続きを書きたくないが……ジェーン(仮)も食べた。

どうして、そこまで飢える羽目になったのか。
先住民のポウハタン族は、1度目の入植者に食糧をわけ与えるなどしていた。やさしいな。入植者の半数は比較的身分の高い人たちで、野良作業をするのを嫌がった。彼ら彼女らが先住民の支援にいつまでも頼ったため、ポウハタンの食糧まで危うくなった。クズだな。
植民地の指導係で船長のジョン・スミスは、こう思った。入植者の関心を金から作物や家畜に変えさせねばならない。2度目の入植者には、ドイツ人・ポーランド人・スロバキア人の職人を含めた。かまどが作られガラス細工が作られ、アメリカ初の工場となった。
スミスは、ジェームズ・タウンの基本理念を決めた。「働かざる者、食うべからず」
きっと、こんな口論があったはずだ。「こんなの聞いてない!ゴールドはどこにあるんだ!」「嫌よ!なんで私が農業なんかしなきゃならないの!」「イギリスに帰りたい!!」「船はいつ来るんだ!?」パニック状態。


おそらく後々のもの。後方に農業の様子が見えるため。タバコ栽培をはじめた頃かもしれない。
1622年「ジェームズ・タウンの虐殺 」。ポウハタンが、ジェームズ・タウンや周辺の入植者らを殺害。約300人亡くなった。

酋長が虐殺を指示したと疑われたが。ポウハタンの酋長は、イロコイ同様、代表して決断したり全体に命令したりはしない。そういうシステムではない。
さらに。酋長の人柄がわかるエピソードもある。スミスに銃を突きつけられたことも人質にされたこともあったが、それらに暴力で返さなかった。話しあいを続けていた。キリスト教にも興味を示し、相手の言葉を理解しようとしていた。

ジェームズ・タウンとは関係ないがイメージとして。

以前に住処を追われたポウハタンが独断で、復讐としてやったことだったと判明。
以下、とんでもなく後味の悪い結末なのだが……
事件後にもたれた話しあいで、入植者とポウハタンは和解した。ところが。入植者側が配った “和平を祝う酒” に、毒が盛られていた。250人ほど亡くなった。一部の入植者が独断で、復讐としてやったことだった。
夜明けに入植者の家へ走り、攻撃計画があることを急いで伝えた少年は、死んでいないこととする。心が折れるから。
この後は、ジェームズ・タウンでタバコの栽培が成功したことをきっかけに、アメリカで大規模農園(プランテーション)ビジネスがはじまる。働き手を大量に必要としたことから、奴隷貿易がはじまる。
次の、強欲で残忍で壮大な物語の幕開けだ。

途中、コロンブスにエレンみを感じる部分があると書いた。キリスト教徒増えるよ奴隷手に入るよと、営業をかけた彼に。エレンは、おおまかに言えば、自由を求めた奴隷の方のイメージだろうが。そうではなく。自分の夢のために世界はどうなってもよかった?私は、コロンブスにそんな気がしてならないのだ。100%悪と言う気にもなれないな……。
そうして、世界は大きく動いた。
3回の連続もの。こちらが続きだ。