![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25751239/rectangle_large_type_2_1b5bd6b73310edb8736caea57dc298ea.jpg?width=1200)
巨大ラベンダーを植えてみようか。
さてさてさて、本日はいよいよ大柄なラベンダーと言われるラバンジン系(Lavandula x intermedia)においてさらに帝王とされる大きさへと育つラベンダーボゴングを植えてまいりますよ〜〜〜っ!!
ラベンダーボゴングは品種の特徴を解説しているサイトをみれば、ほとんどのサイトで90cm~1mの背丈まで高く大きく成長すると解説され、特に大きく育ちますという特徴が書かれています。
そんなボゴングの苗を2つ購入したので、通常の木枠花壇にではなく特性プランターを用意してそこで成長を見守ります!
ニセアカシアの切り株が残っていた場所にブロック花壇を設置。
ニセアカシア(Robinia pseudoacacia)はしつこく根っこを広げるマメ科樹木なので、車のフックと切り株を縄で結んで力づくで抜根しました。抜けてよかった!
花壇の構造については、今シーズンの初期にカインズホームで買ってきた謎ラバンジン系の苗を植えるのと同じ構成で作っていく形です。
一応溝が付いている花壇ブロックなのですが、地面に直置きで土を入れてしまうと内側から押し広がってしまう懸念が出たため、地面を少し掘り込んでブロック下部をやや地中に埋めて固定する方法に切り替えました!
上の写真のようにブロックがちょうど収まるくらいの穴を掘り、そこに上手くブロックを配置します。
で埋め戻し、用土を入れる直前の様子です。
けっこうキレイに地面に埋まってくれています。
内側にもズレていかないように大きめの石をいくらか配置してみました!
はい!土を入れて苗を定位置に植えれば、ボゴング花壇の完成〜ヽ(´▽`)/
外側からみると地面に1/3ほどブロック花壇が埋もれているのがわかると思います(笑)
けど苗の位置は地表面より上なので排水性はピカイチのはずですbb
ボゴングさん専用の特等席ですよ〜ォbb
では、いつも通りな感じで植えた品種を紹介していきましょう!
●ボゴング(Lavandula x intermedia 'Bogong')
しっかりラバンジン系統で、ヒロハラベンダーであるL.latifoliaとL.angustifoliaの何らかの品種を掛け合わせて生まれているハズです!
ボゴングというネームがどこか力強さ/大きさを感じさせますね(私にはドンキーコングが連想される)
今はこんな小さいものですが、これが2年後3年後には1m近くになっていると思うと驚いちゃいますよね。
そして右写真のような長い花穂を付けるようですbb
やっぱり、なんだか大柄に育つらしいラバンジン系統には似つかわしくない葉っぱの小ささですよね。
グロスブルーと似てangustifolia系統に似た姿をしています。ちゃんとでっかくなるのかなぁー…笑
ではでは!!
こんな感じでボゴングを定植しました!という記事でした٩( ᐛ )و
__________________________________
◼️Twitter : https://twitter.com/DIYpolca
●Instagram : http://www.instagram.com/sika_ring/
▶︎Creema : https://www.creema.jp/creator/3252280
いいなと思ったら応援しよう!
![エフゲニーマエダ(平成林業。)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8203116/profile_f140f0e27e32fd00ae68f0a10241bc18.png?width=600&crop=1:1,smart)