見出し画像

「軍師二人」 司馬遼太郎


「古来、城というもの、多くは外敵で陥ちず、内紛でほろぶものでござる。」



「軍師二人」 司馬遼太郎


時は戦国時代の終わり、この時代にも現場を知らない上層部の幻想が、会社を倒産に追い込んでゆくが如くの歴史物語がありました。


このお話は、大坂夏の陣。


前年の大坂冬の陣の講和で徳川家康にだまされ、大坂城の濠は埋められてしまいました。


まさに防御力が半減した裸城のような大坂城。


(しかし、城がある)

城は譜代衆の信仰のようになっていた。


淀殿(豊臣秀吉の側室)と、そのとりまきの豊臣の行政家たちは、古今無双だった大坂城に幻想を抱いていました。


もはや裸城のような大坂城に。


豊臣の行政家たちは、城内で威福を張っている女官の子か、その血縁にあたる者で、「譜代」という権威を城内で持っていました。


なので


豊臣家の牢人募集により、大坂城に入ってきたこの物語の主人公、後藤又兵衛、真田幸村たち「牢人大将」を見下していたのです。戦場という現場を知り尽くした職人たちを。


野戦の天才・後藤又兵衛は、軍議でこう言います。


「小松山の争奪が、大坂城の運命を決するだろう」軍議で懸命に説きます。

「この小松山に」と刺すように秀頼の顔を見ながら、「おそれながら金瓢(きんぴょう)の御馬標をお進めくだされば、全軍の士気ふるい、士卒は御馬前での手柄をきそい、死を恐れずに働くことと存じます。

されば、御勝利、いよいよ疑いなしという仕儀に・・・・・・」

秀頼はだまっていた。

「相成りましょう」


豊臣秀頼は、豊臣秀吉と淀君の子どもで秀吉の世継ぎでしたが、淀君の盲愛により戦場に出るのはおろか、すべてにおいて侍女の世話になり、風呂で自分の手足も拭けない有様。


淀君は、言います。


「右大臣家ご出馬、なりませぬ。」


軍議でも、譜代衆と牢人衆との意見が分かれました。


譜代衆は、籠城論。


牢人衆は、城外決戦論。


もはや、裸城になってしまっているこの城に籠もって、どうやって勝てるというのでしょうか?


また


総大将の出ない戦(いくさ)に兵士の士気がどうやって上がるのでしょか?


又兵衛の小松山決戦の案は、見事に当たります。


ここに大軍を集中していれば

もしかすると!



しかし


又兵衛の頼みであった真田幸村の後詰(ごづめ)1万2千は、霧のため遅延。


どうせほろびるのだ、豊臣家は。


又兵衛はそう思います。


又兵衛は、わずか三十騎の旗本とともに山を駆け降り、銃弾に胸板を射ぬかれました。


僕はこの歴史物語を読んで、今の組織のことを思い浮かべました。


組織の中が腐ってしまえば、滅びるのは時間の問題。


まさに


「古来、城というもの、多くは外敵で陥ちず、
内紛でほろぶものでござる。」



【出典】

「軍師二人」 司馬遼太郎 講談社


この記事が参加している募集

いつも読んでいただきまして、ありがとうございます。それだけで十分ありがたいです。