マガジンのカバー画像

shuzonの日記

44
運営しているクリエイター

2024年10月の記事一覧

選挙をアイドルで例えてみる

選挙をアイドルで例えてみる

選挙ってわかりづれーよな。今回の選挙は簡単に言えば若者vs老人みたいな構図になっているから若いと思う人は行ったほうがいいと思う〜。

一方で選挙の仕組み自体が分からないと入れようがないと思うからアイドルで例えてみる。そんなにアイドルには詳しくないから雰囲気で理解して欲しい。

ようは多数決でイス取りゲームなんよまず日本は「多数決」によって物事が決まる。いっぱい応援してる人がいたらその人たちの声が通

もっとみる
チームリーダーのゲームルール

チームリーダーのゲームルール

あなたはパーティーを率いる勇者です。ステージ2までの旅路お疲れ様でした!ステージ3に入る前にゲームルールをお伝えします!

これまでの旅路ステージ1ではワールドに慣れ与えられた武器で戦う術を覚えました。このゲームにおける一通りの振る舞いを覚えましたね。

ステージ2ではパーティーの中で立ち位置を理解し、自分の武器を見つけ、その中でユニークな強みを発揮しました。あなただから出来ることを発見し単独でド

もっとみる

翻訳された学術書・技術書を早く読む方法

以下の記事ではビジネス書を早く読む方法をまとめました。

一方で、学術書・技術書には適応できません。なぜならそれらの本は、前提を緻密に構築し主旨を伝える構造になっているからです。

とはいえ要旨だけを摘み、短時間で読みたいものです。そこで今回は翻訳書を早く読む方法をまとめます。

TL;DR見出しを読む

段落の先頭行と最終行を読む

パラグラフライティングを知る

パラグラフライティングという書

もっとみる
本の要旨だけを5分で読み取る方法

本の要旨だけを5分で読み取る方法

人に本を薦められた時に5分ほどで概要を読み取り感想を述べると大変驚かれることがあります。

いわゆる速読ではなく「読む箇所を絞る」ことで実現します。この方法を知ると1冊あたりの時間が短くなり多くの情報を読み取る必要がある時に役立ちます。

今回は5分で中身を読み感想を述べられるようにする方法をまとめます。

TL;DRはじめに、おわりに、目次だけを読む

見出しと太字のみを読む

kindleのポ

もっとみる
同じものを見るために白板に登場人物、時系列、思考FWを書き出す

同じものを見るために白板に登場人物、時系列、思考FWを書き出す

抽象度の高い話する時に必ず率先してやっていることがある。それは「ホワイトボートに書くこと」だ。

抽象度の高い話する時は参加する各々が見ている世界を揃えていく必要がある。

普段同じような業務に従事していれば説明不要なこともある。一方で、文脈を共有していないチーム以外の人や業務習熟度の低い人がいる場合は話が変わってくる。

また、たとえ同じような業務に従事していたとしてもそもそも目的・時制の異なる

もっとみる
失敗は「うまくいかない」ではなく「試さないこと」こと

失敗は「うまくいかない」ではなく「試さないこと」こと

ある時期に失敗の意味を変えたことがある。自信がない人や自己批判的な人は失敗と成功の捉え方を変えると挑戦が怖くなくなる。

失敗と成功を「うまくいく or うまくいかない」で捉えると辛くなっていく。初めてやることや結果が見えないものにトライするとき、ほとんどの確率でうまくいかない。つまりほとんどが失敗になる。

そのたびに自分を責めていたらいずれ試すこと自体を辞めてしまう。そんな辛い世界に自分を閉じ

もっとみる
学ぶ速度を上げ、自ら変わる

学ぶ速度を上げ、自ら変わる

後輩に「どうやってそんなに早く学ぶのか、そのモチベはなんなのか」を聞かれたので書いてみる。

勉強が嫌いなのではなく「試される」ことが嫌い

まず前提から。幼い頃から勉強が好きではなかった。学校の勉強は中学までは何もせず点数がよく勉強の習慣がないせいで高専からは酷かった。一方で「新しいことを知る」ことは大好きだった。

何かを覚えて強いて試され測られることは嫌いな一方で、新しいことを知り見える世界

もっとみる
「視座」の上げ方が成人発達理論にわかりやすくまとまってた

「視座」の上げ方が成人発達理論にわかりやすくまとまってた

成人発達理論というジャンルがある。ここ半年くらいハマって調べていた。ここ数年の自分の変遷にピタリと当てはまっていてずいぶんと面白かった。

この「発達段階」というものがいわゆる「視座」にかなり近い概念なのではないかと思い、今日は紹介してみる。スライドも作ったのでスライドが好きな人はコチラもどうぞ

視座ってなんやねん尊敬する @soudai1025 や様々な先輩たちが「視座」という言葉をよく使う。

もっとみる