2024年10月の記事一覧
チームリーダーのゲームルール
あなたはパーティーを率いる勇者です。ステージ2までの旅路お疲れ様でした!ステージ3に入る前にゲームルールをお伝えします!
これまでの旅路ステージ1ではワールドに慣れ与えられた武器で戦う術を覚えました。このゲームにおける一通りの振る舞いを覚えましたね。
ステージ2ではパーティーの中で立ち位置を理解し、自分の武器を見つけ、その中でユニークな強みを発揮しました。あなただから出来ることを発見し単独でド
翻訳された学術書・技術書を早く読む方法
以下の記事ではビジネス書を早く読む方法をまとめました。
一方で、学術書・技術書には適応できません。なぜならそれらの本は、前提を緻密に構築し主旨を伝える構造になっているからです。
とはいえ要旨だけを摘み、短時間で読みたいものです。そこで今回は翻訳書を早く読む方法をまとめます。
TL;DR見出しを読む
段落の先頭行と最終行を読む
パラグラフライティングを知る
パラグラフライティングという書
本の要旨だけを5分で読み取る方法
人に本を薦められた時に5分ほどで概要を読み取り感想を述べると大変驚かれることがあります。
いわゆる速読ではなく「読む箇所を絞る」ことで実現します。この方法を知ると1冊あたりの時間が短くなり多くの情報を読み取る必要がある時に役立ちます。
今回は5分で中身を読み感想を述べられるようにする方法をまとめます。
TL;DRはじめに、おわりに、目次だけを読む
見出しと太字のみを読む
kindleのポ
同じものを見るために白板に登場人物、時系列、思考FWを書き出す
抽象度の高い話する時に必ず率先してやっていることがある。それは「ホワイトボートに書くこと」だ。
抽象度の高い話する時は参加する各々が見ている世界を揃えていく必要がある。
普段同じような業務に従事していれば説明不要なこともある。一方で、文脈を共有していないチーム以外の人や業務習熟度の低い人がいる場合は話が変わってくる。
また、たとえ同じような業務に従事していたとしてもそもそも目的・時制の異なる