DAY1104(2024/03/28):【リバイス】移住・定住をしたい理由 前編 大都市のデメリット
おはようございます。シューゾーです。
いつもnote記事を読んで頂きありがとうございます☆
東京に戻ってきて早1ヶ月ですが、それでも広島に絶対戻りたいと思ってい
ます。
が、3年経過するとどうなるかわかりません。
これまで記事を書いてきたのですが、その記事をリバイスしたものを書いていきたいと思います。
前編:大都市のデメリット
後編:地方都市のメリット
を書きます。
もちろん、大都市にもメリット、地方都市にもデメリットがありますが、あえて言いません
※長くなりそうなので、【1-1】から見ていただければよいです。
移住・定住したい理由を書きます。
🌟0-0.今日見てほしい人
#都民
#地方都市
#地方暮らし
#移住
#転職
#転籍
#会社辞めたい
#
🌟0-1.マガジンについて
実はこれまで、私は移住に関する記事を載せております。
それはこちらをご覧ください。
🌟0-2.3年前から書いたnote記事を
強引に振り返ります。
さらにまとめ
=========ここからはじまり======
ということで早くも(?)2回目の投稿になりました。
どうして東京にまたは関東圏に残りたくないか。理由は色々あるのだが。
1.混雑した電車に乗りたくない
2.正直東京に疲れたから
3.費用が高すぎる
4.イベントなどに疲れたから
5.やっぱり、程よく都会、田舎がいい
といった漠然すぎることではありますが。
正直なことを言うと今の仕事が辛いというのはあります。やりがいもない、都心で仕事するなら地方都市が全然いいいいい!
とまあちょっとしたグチになりましたが、
なんでこうなったかというと。。。
また別の機会にお話しできたら。^^;
こんばんは、遅くに私のnoteを見ていただきありがとうございます。
自己紹介も兼ねたいのですが、簡単に私なりに移住する目的を書いてみます。
コロナ禍でワーケーションやら地方移住やら、そして某企業が丸ごと島に移ったりと世はまさに大移住時代!!!
なんてこともありますが、実は私コロナ以前より移住を検討しておりました。と色々いうと長くなるので、次回以降自己紹介を兼ねながら人生どう歩んだのかっていうことを書きながら移住目的を書いていきたいと思います。
1.東京にずっといることへの疑問
実は私が中学生(いまから20云年前)から気になっていたのが、東京にずっと住んでいるだけでなくいつか全国めぐって旅をしながら色々な土地に住むってことがしたいなぁって
それは私が千葉県生まれでありながら東京在住歴が長いこと
今は前に比べ電車の混雑はかなり緩和されたと思う。
それでも都内の電車が辛い
今も満員電車が嫌いだ
全部の土地がそうとは限らないが、土地代がバカにならない
だけど自分の人生これでいいの?ってこと
2.家族からの自律・自立
実家暮らしが悪いとまでは言わない、だが兄弟ともにそして親とともにっていうのは、私は続けられない。そして兄弟とともにするのも私は限界にきている
このままでいいの?
3.自分のやりたいことってなんだっけ?
私は200X年に都内某国公立大学に入学。その4年後には大学院にも通いました。なんとか就職した都内の会社(親が電力会社のIT企業)に入りましたがうまくできず。体を壊しました。そして今の部署に異動してから早5年くらい。仕事は慣れて、社内のネットワークについての話、社員のパソコン準備などがあります。
だけどこれでいいのか?
私の中で今日はうまくまとめられないのですが、
共通して言えるのはこれでいいのか?ってことです。
☆3月までにやることで3/27までにnoteに書くのは。。☆
1.移住目的→2日くらい
2.条件のリストアップ→1日
4.移住先の情報を決める→1日
5.自分がやりたいことを決める→毎日
なのでこれからかけるだけ書きます^^
では夜もこの時間なのでおやすみなさいzzzZ
ということで私が考える移住の目的というのを項目ごとに書いてみました。
☆3(強い)
都会疲れ(都民なのに。。。。w)
→長距離通勤、高い土地に住む、人が多過ぎ
東京だけでなくもっといろいろな街を見ていきたい。
→子供の時から関東圏が長かったが、はっきり言えばもっと世界を見たい
今の仕事をこのまま続けたくない
→実は当時就職活動も真面目(?)にできず、なんとか就職したい一心だった。だけども今は違う。やりたいことでいきていく人たちの話を聞いているうちに自分でもやりたいと思っている。
今の仕事ではプライベートでやりたいことができない
→朝起きて、仕事には行くけど、魂はなく、器だけの自分しかいない、福利厚生はしっかりしていてもそこへ行くのか?入社して初めてのときは体を壊して鬱になりかけた。辛うじて今の部署へ異動になったことで、体への負荷は減ったと思う。とにかく、今の現状から抜けたいと思っている。
自己実現ができない
→明確にしておきたいところ
☆2(まあまあ)
独り暮らしをしたい
→いい加減親元離れたいという恥ずかしい想いがある
ほどよく自然、ほどよく都会のところに住みたいから
→これも実は考えていたのだが、実際東京から新幹線使えば熱○へも日帰りで行けるし、どう考えるのかってところですね。
☆1(弱い)
ワーケーション不可
→ぶっちゃけ移住してもしなくても現地採用なっても、東京で仕事したらワーケーションとは!?ってなりますよねw
あとは自分のやりたいこと、今後についてですね。
1.移住候補(優先事項)
☆優先度高い
・関東圏以外
・自然があるところ
☆優先度真ん中
・地方都市でも公共交通機関があるところ
・山とか海か?
・歴史的な背景に興味がある町
・雪はなるべくない方がいい寒いところは?
・温泉地があるところ
☆優先度低い
・コンビニ、スーパー、
・病院、歯医者、眼科・・・
2.移住非候補(優先事項)
・痛勤電車
・人が多過ぎるところ
・土地の値段が高すぎる
それで
移住の目的(やりたいこと?)
・地域に関する情報の発信
→もともと地理とか歴史が好きだったのでその話をしたい
・自分で行った出先で絵を描いていきたい
→海や景色を描いていたことがあった
・自分で何か作っていきたい
→なんでもかなぁ?
・健康や食に関してやっていきたい
→健康って本当に大切だと思います。
都心部だと体を壊してしまいます。。
・音楽をやっていきたい
→実は小学生の時までピアノをやっていた。だけど都心部だと音漏れがあったり、自信がなかった。youtubeなどでやってみたい。
・移住先では複業、副業もやっていきたい
→ITで働いているがそれだけでなくいろいろやってみたい。
→農業、地域の情報発信
・実をいうと健康に関する情報についても学びたい
→社会人1年目から昨年にかけて体を壊す機会が多かった。
体の大切さを知っているし、食にも関わりたい。
4.移住の候補都道府県
1.富山県
→市内の鉄道網もあり、水がおいしいし、立山連峰が綺麗。
インテックを初めてとしてIT企業が多い(イメージがある)
雪は降るみたいだが中心地はそれほどでも・・・?
2.長野県
→特に松本市が気になる。
3つのガク都がよい。自分が大人でも、また生まれた子供にも、
音楽、山岳、学問を学んでいきたい。
海がない分、自然の充実度はすごいと思う
温泉もたくさん
3.岡山県
→晴れの国と言われ、また地震も3位
スポーツもさかん、果物も有名、
交通網の要にもなっている
美作3湯も有名
11月開催岡山マラソンは国レベルのすばらしさ
4.広島県
→中国四国のトップ
野球だけでなく、サッカー、バレーボール、スキー、マリンスポーツなど幅広い、海、山、川と自然が充実している
横須賀、佐世保、舞鶴と並ぶ旧海軍の町のある呉も魅力がある
市の中心の広島電鉄は走る路面電車博物館
5.愛媛県
→ミカンで有名だが、やはり穏やかなところがよい
6.福岡県北九州市
→次回の日記でw
7.長崎県
→次回の日記で言います。
8.鹿児島県
→次回の日記で言います。
もともと広島県への移住を考えていたが将来のことを考えて何がしたいかまで考えている。
この前のnoteでは移住についてその目的などを書いていきました。
https://note.com/shuzomasa/n/nfe7186eef1f2
では改めて。。。
移住目的
条件のリストアップ
移住先の情報を決める
自分がやりたいことを決める
☆結論☆
細かい具体的なところまでというのは決められないが、
①今の会社を辞める
②お試し移住を早くする
③もっと深堀する
④睡眠はきちんととる
⑤移住する!!!!!
ということでした。
前回の記事に続き自分なりの移住目的を時系列で考えてみた。
※今日のところはとりあえずざっくりと自己紹介、深掘りは次回
1989年 日本国内にて生まれる
この間の自分はとにかく物事をいうことが苦手、
1996年 小学生になる
水泳、そろばん、絵を描く、ゲームする、などなど
2002年 中学生になる
何が好きか分からないまま色々部活をやっている
2005年 高校生になる
部活は書道やっていたが、それ以外勉強ばかり
2008年 大学生になる
なんとか国公立大学の生徒になったが、サークルにも入らず自分の道も分からないまま
2012年 大学院生になる
就職から逃げたくなり院生になった
2014年 社蓄になる
今に至るとあるわけだが、、、
ざっくりしすぎーーー!
ということでここから本題
その1
【WHY IJU PEOPLE???】
タイトルからすると厚切りジェイ◯ンさんみたいな感じですが笑
移住を考えるきっかけが
1元々地方都市に興味があった
2都内に住んでいると痛勤電車、人混みに疲れる
3必要最低限のものがあれば仕事するのであれば東京でない
4地理、日本史、世界史などでしか学んだことのない世界を知りたい
5コロナ禍で考えるようになった
その2
【なぜ今更???】
1高校生から考えていたけど、親に反対されて
2将来は都内で働いた方が安心(?)するという意味不明な理論
3やっぱり地方暮らしを諦めたくない
4自立
5樺沢紫苑先生との出会い
ということで超ざっくり!!!
【次回】もっと掘り下げていくぞー!
=ここまで===========
🌟0-3.結論
はい、こんな状態なので、とても困っていますw
私もまとまらなくなったので、大変ですw
3年前、私がこの記事を書き始めた時は、音声入力というのを知らなかったのです。
この音声入力というものを何も知らずにやっていたので、とにかく自分が書きたいことをひたすら書いていたのでした。
今振り返ってみると、どうして移住したいのかという明確な理由が分かってこないのでした。
しかしながら、今思えば移住したい理由というのがはっきりわかってくるのではないかと思いました。
私が移住を考える理由は三年前とほとんど変りないことですが、はっきりと今もう一度書いてみたいと思います。
移住することよりも、今度は定住することについての記事とした方が良いのだと思います。
今回は前編と後編に分けて書いていきますが、移住しておしまい!
という考えがあったから、東京に行ったんだと思います。
そこで改めて、移住・定住したい理由を書いていた上で足りないことを補いつつ、お金の修復にも努めます。
🌟1-1.大都市が嫌い、具体的には・・・
満員電車。人ごみ。物価上昇。自然が少ない。人が冷たい。人間関係がとても嫌な思いをした。空気が汚い。
といわゆる典型的なネガティブな東京のイメージというのが私はまずあると思います。
人間誰しも共通で持った。こういったデメリットというのは、もはや東京に住意味はないのですが、何故人はここまで東京に住み続けるのかがわかりません。
こういったこともあり私自身は関東というものに対して良いイメージを一切懐いておりません
もちろん都心部でなくとも、地方都市や多摩ニュータウンといった場所に行けばいいのではないかということがあるかもしれませんが、東京に近いからこそといったデメリットはあります。
結局その都市に住んだとしても、また都心部に行かなければならないというデメリットが生じているのですから。
しかも電車で行かなければならないのです。
もちろん車で行くことだって出来るわけですが、そこまで東京に行きたいと思いません。年に数回、東京に遊びに行けばいいのではないでしょうか。
行くたびに精神がすり減らされるという気持ちは皆さん持っているかと思いますが、なんで東京に居るのか、私はわかりません。
私は限界も感じていますし、東京に行くたびに特に中心地に行くたびに限界を感じてしまいます。
通勤ラッシュによるストレスは戦場以上--調査報告 - CNET Japan
山手線内はもちろんでございますが、山手線の外を離れたとしても、外へ戻る人たちがいるために、それだけで精神的な苦痛が出てしまいます。
映画とかサウナとか好きなことをやればいいんじゃないの?ということもあるかもしれませんが、その移動だけで人混みに苦労してしまうのです。
もはや東京に住む意味なんてないでしょう。
🌟1-2.自動車移動ができない
自動車移動は関東でやることはとてもお勧めしません。
駐車場料金がバカにならないということもあるのですが、電車での移動のほうが本数が多いこともある上、なおかつ駐車場と言うのがものすごい値段が高いです。
10分で500円とか、そういったことがざらにあるのです。
これを考えてみると、ランチだけでもかなりお得になるんじゃないかというくらいの料金になるかもしれないですし、とにかく自動車で移動が出来ないことが一番つらいです。
移動することに関して言えば東京都内から車で30分いたとしても自然にたどり着くことができません
車で2時間かけていかないと奥多摩とかそういった自然があるところに到着もしないですし、その道の途中でもみんな東京都民というのになっているわけですから、とても不便でしかないのだと思います。
🌟1-3.メリットを受け入れられない都会
そういったことを考えていくと、やはり都会というものはメリットはほぼないに等しいと言っていいのだと思います。
唯一で考えられるメリットとして言えば、給与が一番高いことと仕事が一番多いことになるのかもしれません。
と言いつつも、残念ながら仕事が一多い分、給与が高いの一報残業もさせられて、そこからさらに移動してしまい、費用がどんどんどんどん削られて行きます。
費用が削られていくということは、自分の好きなことにお金が使えなくなってしまうという典型的なデメリットが生じてしまいます。
もちろんリモートワークを知っていけば、こういったデメリットというのはなくなっていくのかもしれませんが、逆に東京に行きつつと。ことであれば、家賃がものすごく高くなります。
1ルームの部屋で10万円する以上の場所もあるのですし、正直言えば東京なんて一緒住めるような環境にはありません。
それでもあなたは東京に住みたいのでしょうか?
もし住みたいのであれば、私は反対しませんですが、こういった苦労をずっと味わっていると精神的に苦しんでしまうことがあります。
やり方次第にもよると思いますが、私は広島に行った時のほうが結構メリットを感じられたのだと思います。
地方都市に対するメリットについてはまた明日書いていきます。
🌟最後に記事紹介
🌟【超】重要なお知らせ!!
この記事をご覧いただきありがとうございます。
拙い内容でありながら、このように書いていけることが奇跡だと思います。
note投稿して3年が経過しました!
これからのこと、これまでの経験や考えをどんどん書いていきます!
フォロー、コメントよろしくお願いいたします!
しゅーぞーのツイッター
(1) shuzo(@janshhoot)さん / X (twitter.com)
#note
#おはようございます
#おはよう
#毎日投稿
#毎日更新
#連続投稿
#連続更新
#初心者
#note初心者
#クリエイターフェス
#ワードプレス
#ブログ
#好きなこと
#収益化
#お金
#ブログ
#ワードプレス
#幸せ
#時間短縮
#効率化
#テンプレート
#やること
#スキしてみて