![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107380195/rectangle_large_type_2_38f11b0df01a5e944b79d6cebcf91fd2.png?width=1200)
DAY807(2023/06/05)読書嫌いだった昔のボクへ・・・
おはようございます。シューゾーです。いつもnote記事を読んで頂きありがとうございます☆
昨日は樺沢紫苑さんの最新刊の講演会がありました。
ということで今日は本の感想と講演会の感想をざっくりと書きます。
🌟今日見てほしい人
ではいっくよー!
🌟大学生のボクは読書嫌い、そんな私でも読める!!
十年以上前の私はとても読書が大嫌いな人間でした。
今でこそ本を年に十冊以上は読むような活字人間なのです。
といってもインプットがかなり多いような人間で、アウトプットが疎かになってしまうような人間になっているのですが。
で自分自身が大学生の時にどんな人間だったのかと言われると、読書をすることが苦手というよりも、読書をやったような人間ではありません。
何よりも大学時代の私はというと、勉強ばかりに明け暮れていたのとバイトほとんどやったことがないような人間でした。
単純作業ばっかりやってるような人間で、肩も使って考えるというようなことは、あまりできるようなタイプの人間ではないです。
実際、今も考えると考えようとし過ぎてしまうというようなタイプの人間なので、考えることはすごい好きなのです。
PDCAの中で自分はpをすごく考えてしまいます。
守破離というのであれば、守というのをすごく忠実に守ってしまいます。
要は簡単に言ってしまえば、本を読むだけでもかなり鬱になってしまうような、そんな人間だったりします。
また、自分は人にお勧めされても読むのようなタイプの人間ではないです。
むしろ入社してから読んだような松下幸之助さんの本であったり、社会人一年目で読むような本というのがとても大嫌いな人間だったりします。
そういった中でも今回新しく出た最新の席については、文章があまり書いてありません。
さらにこの本についてはもっと詳しい詳細を見るのであれば、QRコードが記載されており、そのQRコードを読むのが一番いいのです。
行っては何よりも手にとった肌ざわりというのがさらりとした感じになったもの。
これはもう読まない手はないでしょう。
そういった時にこそ、私にとって一番大切なこと言うのは何かと言われると読みやすさということになっています。
さらに言ってしまえばものが重すぎたりすると、それだけで人を読むのをいやがってしまうのです。
キンドルで購入する人もいるかもしれませんが、できたらこういったものを紙の書籍で買うべきなんじゃないかなと思います。
私自身、紙ベースというものがそこまで好きではないのですが、これはかみで買って損はない書籍です。
🌟マインドワンダリングとマインドフルネス
マインドフルネスという言葉は聞いたことがあるのかもしれません。
一方でマインドワンダリングという言葉は聞いたことがない人が多いかと思います。
頭の中がいわゆる暴走状態になってしまっているということが言えます。
こういった暴走状態を無くすために誰かに話してみるということがいちばんよかったりする。
一度そのう内の興奮状態を抑えるために、今、ここという場所に集中して行くというのが、マインドフルネスということがとても重要だと言っておりました。
私自身、マインドフルネスというのを最初あまり信じてはいなかったのですが、たまにこうやって集中して観ることで、何か自分がを冷静になるようなことが出てくると思うのです。
ぜひともこういった考えというのは、とても大事にしてみたいなと思います。
🌟次回作について・・・!?
講演会の中にあるのですが、もしかしたら次の作品が近いうちに出るのかもしれません。
どうやら今年の目標については一年間で六冊を出すと、いった大それた目標があるらしいのです。
二ヶ月に一回ということはなかなかないペースだと思いますね。
🌟まとめ
本日もご覧いただきありがとうございます。
これから毎日の思ったことを書いていきますので、
しゅーぞーのブログ
しばらく非公開
しゅーぞーのツイッター
#note
#おはようございます
#おはよう
#毎日投稿
#毎日更新
#連続投稿
#連続更新
#初心者
#note初心者
#クリエイターフェス
#ワードプレス
#ブログ
#好きなこと
#収益化
#お金
#ブログ
#ワードプレス
#幸せ
#時間短縮
#効率化
#テンプレート
#やること
#todo