![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46240619/rectangle_large_type_2_5bc4cada12b1d0dc0429b8267f3e3d9a.png?width=1200)
【オライリー氏からの助言】ようこそ21世紀へ#12 まとめと今後
こんにちは。シンラボ共同代表の草場です。
オライリー氏のレポート、『Welcome to the 21st century』をまとめています。
・概要
・二度と戻ってこないものは何か
・今、完全に予想外のことが起こるかもしれない?
・未来からのニュース
・堅牢な戦略の展開
・堅牢ではないもの
オライリー氏の主張をまとめる中で、私が取り組むべきと考えた戦略は以下です。
ジャレッド・ダイアモンドが冒頭の引用で示唆したように、おそらく、経済を再起動させるための最も堅固な戦略は、気候変動という迫り来る課題に目を向けることである。近々出版される本の中で、ソール・グリフィスは、気候変動の危機に対応することが、今回の危機に対する最も強固な答えでもあると、説得力のある主張をしている。
世界的な危機に全世界で取り組む。
簡単に振り返ります。
ここに至るまでに、シナリオ・プランニングに注目してきました。
今、感染症から日常が戻りつつあるように思えますが、オライリー氏が言うには、元に戻ることを期待してはならないそうです。特に戻ってこないもにに関しては、以下で書きました。
旅行業、プライバシー問題、健康管理、オリフィスワークと在宅ワーク、学校教育、雇用と経済、政治と政府、国際関係は特に注視する分野です。
そして、今後起こる予想外のことについて書きました。
今発明されているモノから生み出される二次的なモノは何か?これを想像する必要があります。
そして、シナリオ・プランニングの手法を使い、実際に未来がどうなるかを想像してきました。ここはうまくかみ砕けてません。。。
上記を踏まえて、今後取るべき堅牢(robust)な戦略は?
真の問題を解決し、あなたが提供するものを必要としている顧客に真の価値を提供することは、強固なことだ。
新たな課題に柔軟かつ迅速に対応するための知識、スキル、マインドセットを自分自身と従業員に身につけさせることは、強固なものとなる。
今までのやり方では通用しなくなったことからピボットして、新たな機会に全力で取り組む方法を知っていることが強固である。
大きな目標を達成するために、新しい仲間を見つけ、協力していくことは、勝ち負けの競争よりも強固なものになる。
もちろん、堅牢(robust)でないものも多数あります。では、取るべき戦略は?
昔の正常な状態に戻ろうとするのはやめよう! 21世紀の危機に対応するために立ち上がれば、私たちの未来は過去よりも優れたものになるだろう!