見出し画像

新たな挑戦のその後(移植後、ひょっとして)

こんばんは、食彩アドコムです。

遠方で育てていた野菜を12月5日に自宅に近い新しく耕した畑に移植をしました。その経緯はこちら。

新しい畑は、腐葉土を混ぜ込み入念に耕しました。

しかし、酸度の調節もせず、化学肥料はもとより動物性肥料も使用しないと決めてます。

今は、肥料は一切与えていません。

出来るだけ自然農に近くと。。。どうなるのか試してみたい、、、酸度調節なし、肥料なしと、無謀にも素人ながらの大胆な試みです

野菜たちにはかわいそうな気もしますが、、、😅

様子を見てから、コンポストで作った肥料やコーヒーかす肥料を加えてみようと。

では、野菜それぞれの様子について


ナバナ(菜の花)とブロッコリー

ナバナ

移植という負担にも耐え、3週間経っても枯れてませんが、肥料が足りず栄養不足のような感じがします。または酸性度が強いのかも。。。

ナバナは、11月に一度花が咲きましたが、またまた花蕾2つが大きくなり花が咲きそうのなっています。ただ、全体が異常に黄色い😅

ブロッコリーは、花蕾は増えていますが、葉っぱに元気がない状態。これも肥料不足、栄養不足かも?


パクチー、春菊(キクナ)

春菊(キクナ)はそこそこ元気で収穫しましたが、成長が遅い気がします。パクチーは香りは十分ですが葉の色が茶色くなってしまいました。

パクチーは肥料不足でもうダメかも?


紅三太(大根)

紅三太は、肥料はあげてないものの、マルチを敷き不織布で覆ってあげたら芽吹いてきました。元気に成長しているみたい。

紅三太苗

そこで、今日は間引きを。とってみると小さな赤い可愛らしい大根が😊

紅三太


さやえんどうの発見

さやえんどう

(つるがある植物がさやえんどうです)

実は、さやえんどうの苗を移植しようとしたところ、遠方から運んだ際に元気がなくなり萎えた状態。

そこで、もうダメかと思いましたが捨てるには忍び難く、畑には植える場所も限られていたので、雑草だらけの耕してない場所にダメもとで植えてみました。

そしたら、なんと

3週間経ってもまだ枯れていないどころか、少し元気になっている?

これからも見守ることとしました

うまくいけば、自然栽培成功⁉


最後までお読みいただきありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!

食彩アドコム @ 食こそ温故知新
サポートをしていただけたら大変嬉しいです! 循環生活の潤滑油として使わせて頂きます(^^) Mail:contact@shokusaiadcom.jp

この記事が参加している募集