
音楽の聴き方のクセ
音楽の聴き方について、ジャンルや時間帯などなどこだわりはありますか?
最近人と音楽の聴き方の話をしていて、1ループさせて気合い入れるソングの話とか、落ち込んでいる時にこの曲を1ループして聞いていた、とか、そんな話で盛り上がりまして、酒のつまみに2時間とか永遠に話せるんじゃ、みたいなことを思いました。(もちろん、お相手が話したければ。)
*
よくよく掘り下げていくと、自分と音楽の変遷の歴史って、まぁまぁ小さい頃からあって。
例えば、小学校低学年で、ハンガリー舞曲をエレクトーンのアンサンブルで年上のお姉さん達と構成されるグループで演奏をしたのですが、その時にトライアングル担当で、チリチリめっちゃ練習した、とか。
基本的にクラシックばただったけど、小学校高学年あたりで初めて歌謡曲CDとしてサンタさんから松田聖子のあなたに逢いたくてが届いて(何もリクエストしてなかったと思うのですが・・・)聴き始めたとか。
しばらくインスト中心だったからかわからないけど、歌詞入りの曲も入口は全体の音楽として捉える聴き方をするので歌詞が入ってくるのはしばらくしてから、とか。
自分の好きなものの変遷を辿るのって楽しいし、人の変遷を辿るのって面白いなぁと改めて思いました。
*
音楽って感情(体験)とのつながりも深いと思うので、人のことを知るきっかけにはいいのかもしれないですね。
***
では、今日はこのあたりで✍️
本日もお付き合い、ありがとうございました^^
***
多幸多笑な一日に♪
本日も素敵な1日をお過ごしください🌱
本日の音声配信
#かぁちん #ワーママ #シンママ #毎日note #仕組み化 #継続 #スタンドFM #ギャラップ認定ストレングスコーチ #EQPI認定アナリスト #ゆるカフェラジオ
vol.564
ストレングスやEQ-PIを活用した自己理解と活用アイデアのマガジンはこちらから💁お気軽にフォローいただけると嬉しいです🌱
2025年はメンバーシップ再始動です☘️
いいなと思ったら応援しよう!
