見出し画像

ムイシキの意識化|未来志向も時にオフに

今日はストレングスの資質の自己理解についてのお話です🌱

自身の資質No.4の未来志向について。

▼未来志向とは
「未来志向」の資質が高い人は、未来と未来にできることを心に描くことで、ひらめきを得ます。未来についてのビジョンを語ることで、人々にエネルギーを与えます。
強力な「未来志向」の才能を持つ人は、水平線の向こうを見つめることが好きです。彼らは未来に魅了されています。明日はどのようになるのか、どうあるべきかを、具体的に予測して想像します。彼らは通常、未来をポジティブに捉えています。
どのような未来を夢見るかは、彼らの他の資質や興味によって異なります。より品質の高い製品、より良いチーム、より良い生活、より良い世界を想像するかもしれません。いずれも、彼らを鼓舞します。このビジョンが彼ら自身と周りの人を活気づけます。彼らは周りの人の視野を広げ、精神を高揚させるような絵を描くことができます。

https://www.gallup.com/cliftonstrengths/ja/253433/未来志向-資質.aspx

*

未来志向は、私の中で大好きな資質です。

少し先の未来、遠い先の未来を描き、それに共感してくれる仲間を探しているのが今日この頃の自分自身だと感じています。

*

”未来”の期間はそれぞれですが、短期・中期・長期がありますよね。

今まで自分の中の資質の理解として、中・長期での活用のことはイメージしてきました。
一方で、短期的な未来志向のことはあまり意識したことはなかった気がしています。

***

昨日家事をしていて、ふと「この後どうしよう」と常々先のことを考えている自分がいました。
「これっていつもの思考の癖なのかもしれない・・・自分の資質でいくと、未来志向が働いているっぽい・・・」と気づきました。

「考えてばっかりいないで、今集中して早く終わらせて!」
と、自分で思わずつっこんでしまいました。

そして、私は未来志向を弱みとして使っていたんだと気づきました。

例えば、”食事を楽しむ”ということでを無意識に常々未来のことを考えがゆえ楽しめていないということが多々あったと思います。

だからこそ、これからは、必要に応じて”未来志向のスイッチをオフにする”ことが資質を強み使いすることにつながるんだろうと想像しています。

***
では、今日はこのあたりで✍️
本日もお付き合い、ありがとうございました^^

***

多幸多笑な一日に♪
本日も素敵な1日をお過ごしください🌱


本日の音声配信


#かぁちん #ワーママ #シンママ #毎日note #仕組み化 #継続 #スタンドFM #ギャラップ認定ストレングスコーチ #EQPI認定アナリスト #ゆるカフェラジオ

vol.533


ストレングスやEQ-PIを活用した自己理解と活用アイデアのマガジンはこちらから💁お気軽にフォローいただけると嬉しいです🌱

2025年はメンバーシップ再始動です☘️


いいなと思ったら応援しよう!

かぁちん|ライフキャリア考え人・HR/広報研究家
よろしければサポートしていただけると嬉しいです🍀

この記事が参加している募集