
キャリア不安とどう向き合うか
今朝のスタンドFMでは、アウトプットは大事だとは思うけど、なんで必要なんだっけ?
強制していいんだっけ?みたいなことをお話しました。
こちらのテーマは明日のnoteで深掘りして整理をしようかと思っています。
**
昨日は組織適応を促す施策を一緒に考えよう!というトレノケートさん主催のセミナーに参加をしてきました。
理論や参考文献などもりもりな骨太な内容でした。
その中でも自分自身にわいた疑問「キャリア不安はなぜおこるのか」を、頭の中の整理を兼ねながら記事にしていきたいと思います。
***
キャリア採用を担当するようになり、面接でお会いする方に転職理由をお伺いする機会が増えました。
職場環境や人間環境に対する不満や不安を訴える方もいれば、キャリア不安について訴えられる方がいらっしゃいます。
キャリア不安を訴える方の中には、「業務の幅を広げたい」「専門性を培たい」と転職理由と絡めてご説明いただく場合がありますが、
よくよく聞いていくと意外と具体的なイメージができていなかったりします。
現職だと実現ができないのか?と聞いてみると、しっくりするようなケースもあれば、実は他の理由があって転職したいのかな、と想像するケースも少なくありません。
*
まず、キャリア不安とはなんだろう?について。
こちらの記事では、若者のキャリアについて書かれています。
記事の中ではキャリア不安を生み出す背景について
・終身雇用の崩壊
・転職しやすい環境が整った
反面、職業人生における選択回数の増加を意味し、それが漠とした不安を生む。
すなわち、「会社に不満はないけれど、将来のキャリアに不安がある」状態
と書かれています。
*
キャリア不安は若者だけに限らず、様々な年代にで様々な理由で抱かれているものだと考えます。
ここからはまずはキャリア不安についてのイメージを深めていくために、自分自身を含めたキャリア不安にを内省をしながら書いていきます。
(有料記事購入 OR 1月中のメンバーシップ加入<ゆるっとプランorキャリアプランにご加入(初月無料)>で記事を閲覧していただくことができます)
*
まず、どういう時にキャリア不安を感じるのか。
ここから先は
この記事が参加している募集
よろしければサポートしていただけると嬉しいです🍀