![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159036214/rectangle_large_type_2_167dc84d89cd4cf2a697bebec6b3725b.jpeg?width=1200)
東京マラソン2025への道 [パワトレ マラソン Lv.4 編] 234/364
はじめに
この note は、これまで東京マラソン2021(2022年開催)、東京マラソン2023、東京マラソン2024と、3年連続(通算4回目)で完走してきて、まさかの 4年連続(通算5回目)となる 東京マラソン2025 にも当選。せっかくなので「新たな挑戦」を始めることにしたアラフィフ市民ランナーのトレーニング記録です。
東京マラソン2025までのテーマ
今年度はざっくりと以下のような大まかなスケジュールを考えています。
春 メンテンナンス(減量)
夏 レース特化(スピード強化)→ シドニーマラソン 2024
秋 レース特化(スタミナ強化)→ 東京レガシーハーフマラソン 2024
冬 レース特化(統合)→ 東京マラソン 2025
…ですが、「スピード強化」や「スタミナ強化」についてはまあまあうまくいってるかな、と思う反面、肝心の「減量」がかなりの停滞を見せて(むしろ体重がモリモリ増えて)るのでw、秋から冬にかけては気持ちを入れ替えて、アプリ等を活用しつつ、少々タイトな体重調整(減量)を行いたいと思います。
東京マラソンに向けたトレーニング開始までの期分け
10/21-10/31 ピークフェーズ 今ここ
11/1-11/9 テーパーフェーズ(10分と3分のタイムトライアルを含む)
11/10 5km タイムトライアル(レース?)
今週のスケジュール
今週は以下のスケジュールが Garmin によって自動作成されています。
☑ 10/21(月) 休息日
☑ 10/22(火) 休息日
☑ 110/23(水) ベース
□ 10/24(木) スプリント
□ 10/25(金) ベース
□ 10/26(土) リカバリー
□ 10/27(日) ベース
今日のトレーニング
今日のお題は
「ベース」
ワークアウトの構成は、
・ドリル
フロントステップランジ 3回×左右
バックステップランジ 3回×左右
サイドステップランジ 3回×左右
フロントサイドフェンスドリル 5回×左右
バックサイドフェンスドリル 5回×左右
ランナーズポーズ 15-20m×2
ハイニー 15-20m×2
Aスキップ 15-20m×2
・ランニング(イージーラン)
ラン 43:00 @ 5:05~5:10/km or 159bpm
・ストレッチ
プランク 60秒
サイドプランク 30秒×左右
膝を伸ばしたふくらはぎストレッチ 30秒×左右
座位のハムストリングスストレッチ 60秒
大腿四頭筋のストレッチ 30秒×左右
臀部のストレッチ 30秒×左右
股関節(大転子)のストレッチ 30秒×左右
ロバキック 10回×左右
フォームローリング 5回×左右×4箇所(前もも、横、内もも、脹脛)
・整体
東京レガシーハーフマラソン前に「スプリント」で痛めた臀部の治療、
背中や下半身のメンテナンス(慢性的な疲労の緩和)
としました。
結果
今朝は6時頃に起床、ササっと準備して近所の公園へ。曇りで日が出ておらず気温もちょうどよく、走りやすい感じ。やや湿度高めで、途中から小雨。
Day 3/21 - ベース
— Shoji Watabe / 渡部昇治 (@DGSLCEO) October 22, 2024
ラン 43:00
@ 5:05-5:10/km or 159bpm
*ケイデンス 180spm
*身体のダメージの確認のため、ゆっくり軽めに
インヴィンシブル3,
曇りのち小雨, 20℃, 85%, 0m/s pic.twitter.com/FyH416XqpS
今日のワークアウトの目的は
「ランニングの走行距離を少しずつ増やす」
ということらしいので、リカバリーシューズを履いて、ケイデンスを 180spm 前後に落として、設定された持続時間をなるべく設定されたペース通りに。
分析
STRYDのデータを見てみると、
![](https://assets.st-note.com/img/1729661294-OkIu6FHsVMyeXBQjA9WLp83r.png?width=1200)
東京レガシーハーフマラソンから中2日あけてのランニングですが、まだやや疲れてるかなぁ…とは感じるものの、とくに問題はない感じ。
今朝は終盤の 2km ほどを意識的に上下動を減らしつつ、自然に腰を前に押し出すように走って(というか競歩っぽく移動して?)みましたが、ケイデンスがやや増加して、心拍数が上昇し、ストライド長が短くなっていました。逆に、Impact Loading Rate(衝撃負荷率)は少し下がっていたので、長い距離を走る場合は足へのダメージが少なくなりそうです。
Strava のGAP(推定平地換算ペース)のデータを見てみると、
![](https://assets.st-note.com/img/1729661847-PjSKl7JmtUvE1pkDecTYzWr5.png?width=1200)
東京レガシーハーフマラソンの疲労がまだ抜け切れていないようで、心拍数はやや高め(消費カロリーが大きくなるから痩せていいんだけどw)。
トレーニングで良かったところ
・ほぼ設定通りの 5:05/km 前後のイージー(リカバリー?)ランができた
・姿勢を直したり、呼吸数を調整したりしながら、一定のケイデンスのまま、走り続けることができた
・終盤で少し走り方を変えてみたが、足の衝撃負荷率が減少していたので、今後も少し上下動を意識して調整してみたい
トレーニングで改善すべきところ
・しっかりと湯船に浸かり、睡眠時間をたくさん取る
・意外とダメージがあるようなので、しばらく軽めか休みを多めに
・「スプリント」練習はしばらく禁止(整骨院の先生による指示)
明日の行動目標
明日は
「スプリント」
ですが、整骨院の先生によると「しばらくスプリント練習はしないでください」とのことなので自重。走っても軽くか、休むことにします。