![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170606682/rectangle_large_type_2_280f0e8720c60a9c1e0ee5f4f54d7ddd.jpeg?width=1200)
東京マラソン2025への道 [パワトレ マラソン Lv.4 編] 321/364
はじめに
この note は、これまで東京マラソン2021(2022年開催)、東京マラソン2023、東京マラソン2024と、3年連続(通算4回目)で完走してきて、まさかの 4年連続(通算5回目)となる 東京マラソン2025 にも当選。せっかくなのでなにかしらの「新たな挑戦(東京マラソンで基準タイムをクリアして海外レースの準エリート枠に滑り込み?)」にトライすることにした アラフィフ市民ランナーのトレーニング記録です。
東京マラソン2025までのテーマ
今年度はざっくりと以下のようなスケジュールを考えて実行しています。
春 メンテンナンス(減量)
夏 レース特化(スピード強化)→ シドニーマラソン 2024
秋 レース特化(スタミナ強化)→ 東京レガシーハーフマラソン 2024
冬 レース特化(統合)→ 東京マラソン 2025
肝心の「減量」がかなりの停滞を見せている(むしろ体重がモリモリ戻っている)のでw、今シーズンは気持ちを入れ替えて、アプリ等を活用しつつ、少々タイトな体重調整(減量)を行いたいと思います。
11/10 - 12/25 ベースフェーズ
12/26 - 1/29 ビルドフェーズ ←イマココ
1/30 - 2/20 ピークフェーズ
2/21 - 3/1 テーパーフェーズ
3/2 レース(東京マラソン2025)
3/3 - 3/16 リカバリーフェーズ
レースまでの日数によって、トレーニングでフォーカスするべきポイントはこちらを参考にしながら、パフォーマンスを向上させ、レース当日にピークを迎える可能性をできるだけ高めていこうと思っています。
パワーベースのマラソントレーニングについて
シーズンイン直前に STRYD の指定する走力テストを行い、その時の自分の走力に合わせて STRYD アプリの AI がざっくりと引いてくれたスケジュールは以下の通り(ぼんやりしてるところはトレーニングメニューを調整中、紫色の部分はタイムトライアルやレース本番です)。
一応、週7日走るテイでスケジュールを組んでありますが「目標 週6日(距離を踏むためだけに強度を落としたりしないで、毎日しっかりと走れたらいいな)」と考えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1737194037-vU7FJT62nqHixjQrcPzIyV91.png?width=1200)
トレーニングの構成や個々のメニューは、STRYD アプリのスケジュールに、ラドクリフ女史の「HOW TO RUN」の内容を反映させて少しカスタマイズしていますが、Garmin の「今日のおすすめワークアウト」や STRYD の「Generated Alternatives (今日の代替ワークアウト)」の方で、トレーニングの進捗や起床時の体調(とくにリカバリータイム)を勘案して、総合的に「こちらの方がより良いワークアウトかな」と思われるものがあれば、臨機応変にやってみたりもしています。
今週のスケジュール
先々週から「ビルドフェーズ」。強度を上げていく期間となります。
☑ 01/13(月) イージーラン → 休養 ☑ 01/14(火) インターバル → テンポインターバル
☑ 01/15(水) イージーラン
☑ 01/16(木) テンポラン → イージーラン
☑ 01/17(金) 休養
☑ 01/18(土) 坂道走 ← 今日はコレ
□ 01/19 (日) ロングラン
今日のトレーニング
今日のお題は
「ウォームアップ 3.25km、坂道走40分(下りはジョグで回復)、クールダウン 3.25km」
で、ちょうど Garmin の今日のおすすめワークアウトが「スプリント」だったので、坂道でスプリントを行う「ヒルスプリント」にアレンジして実施。
ワークアウトの構成は、
・呼吸筋トレーニング
AIROFIT
・ドリル
フロントステップランジ 3回×左右
バックステップランジ 3回×左右
サイドステップランジ 3回×左右
フロントサイドフェンスドリル 5回×左右
バックサイドフェンスドリル 5回×左右
ランナーズポーズ 15-20m×2
ハイニー 15-20m×2
Aスキップ 15-20m×2
・ランニング(ヒルスプリント)
1.ウォームアップ 15:00 @ 4:55/km
2.スプリント 0:15 @ 2:30/km エフォート
3.休息 3:00 [ 設定なし ]
4.リピート 2-3×3
5.回復 5:00 @ 5:45/km
6.リピート 2-5×3
7.クールダウン 10:00 @ 4:55/km
・ストレッチ(自宅にて)
プランク 90秒
サイドプランク 45秒×左右
膝を伸ばしたふくらはぎストレッチ 30秒×左右
座位のハムストリングスストレッチ 60秒
大腿四頭筋のストレッチ 30秒×左右
臀部のストレッチ 30秒×左右
股関節(大転子)のストレッチ 30秒×左右
ロバキック 10回×左右
フォームローリング4回×左右×6箇所(ももの前後左右、脹脛、前脛骨筋)
結果
今朝は6時頃に起床。呼吸筋トレーニングを済ませた後、いつもの公園へ。今日は軽めの練習を行う予定だったので、厚着(ウィンドブレーカー、ロングTシャツ、ハーフタイツ、ランニンググローブ)で。
公園についてみると、今朝もまあまあ冷え込んでいて、かなり寒い感じ。トイレを済ませたのち、ルーティンのランニング前のドリルを行ったのち、すぐにランニングスタート。
Day 69/112 - Hill Sprint
— Shoji Watabe / 渡部昇治 (@DGSLCEO) January 18, 2025
1.ウォームアップ 15:00
2.スプリント 0:15 @ 2:30/km Effort
3.休息 3:00
4.リピート 2-3×3
5.回復 5:00
6.リピート 2-5×3
7.クールダウン 10:00
*Garminの今日のおすすめワークアウト「スプリント」を坂道で軽めに(坂ダッシュ)
ペガサスプラス,
晴れ, 2℃, 55%, 3m/s pic.twitter.com/et3DZgEJ61
航空公園内の直線のスロープを使って、軽めの坂ダッシュ。スピードを出すというよりは、正しいランニングフォームでしっかりと踏み込むようなパワー出力を上げる練習。
STRYDのデータを見てみると、
![](https://assets.st-note.com/img/1737181517-nVzdoLJPxiaSFEZQB8Isw5Kg.png?width=1200)
Strava のGAP(推定平地換算ペース)を見てみると、
![](https://assets.st-note.com/img/1737181750-zdVjY4Eg2XT1u3OvnbkpLASB.png?width=1200)
先々週も同じようなワークアウトをやっていましたが、ウェイトトレーニングで継続して少し補強を入れていたこともあって、持続時間が少し長くなって若干パワー出力が向上した(そんなにがんばらなくても楽にスピードが出るようになった?)感じ。
Strava のワークアウトの評価(アスリートインテリジェンスβ版)は、
![](https://assets.st-note.com/img/1737181886-fKD78bMlWFHQrxpnRUvigIzL.png?width=1200)
となっていました。
トレーニングで良かったところ
・設定ペースにこだわりすぎることなく、しっかりとパワー出力を上げる練習ができた
・わりといい感じで走れていた(先々週より走り続ける時間が伸びてもスピードが出るようになっていた)
・トレーニング効果やリカバリータイムがわりと狙い通りの結果だった
高度、達成スコア、トレーニング効果、トレーニングステータス pic.twitter.com/hixhSb27Ol
— Shoji Watabe / 渡部昇治 (@DGSLCEO) January 18, 2025
トレーニングで改善すべきところ
・しっかりと湯船に浸かり、睡眠時間をたくさん取る(早く寝る)
・普段の生活で新型のインソールを着用し続ける(ランニング時は様子見)
・すきま時間を使ってとにかく足裏をほぐす
・「腸活コーヒー」はしばらく継続する
・インターバルワークアウトを除いて、なるべく坂道(できればきつめのアップダウン)を走るようにする
明日の行動目標
明日のお題は
「ロング走」
ここのところ、脚の調子がイマイチでロング走をパスしていたので、明日は河川敷のレースに出場して 30km 走を実施する予定。
ロング走の強度については、以下の2種類を検討中。
![](https://assets.st-note.com/img/1737182240-sDQgbeRAwzIYchtOa0kF5nXx.png?width=1200)
距離を以下のようにアレンジするとして、パワーの平地換算ペースを計算してみると、
( 2.7km 182W 5:18/km )
22.0km 202W 4:45/km
8.0km 222W 4:17/km
( 2.7km 182W 5:18/km )
大体の目安 30km を 2:18:46(4:38/km)前後
少し強度を上げたロング走ワークアウトに変更したとする場合は、
![](https://assets.st-note.com/img/1737182261-mNkKyhEzeYs9TgZOBJcvP65a.png?width=1200)
距離を以下のようにアレンジするとして、パワーの平地換算ペースを計算してみると、
6.7km 187W 5:10/km
6.7km 199W 4:50/km
5.0km 224W 4:15/km
5.0km 227W 4:11/km
5.0km 231W 4:06/km
1.7km 239W 3:58/km
( 3.0km 187W 5:10/km )
大体の目安 30km を 2:15:57(4:32/km)前後
まぁ、アプリで両方設定だけしておいて、明日のスタート直前に決めよ。