マガジンのカバー画像

大学入試/進路指導関連

68
私が書いた入試や進路関係の記事のまとめ。九州の受験事情も。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

予備校各社の共通テスト合否判定システムの特徴と注意

予備校各社の共通テスト合否判定システムの特徴と注意

共通テストとその自己採点が終わると、予備校各社は全国の高校からそのデータを収集します。

その結果を集計し、各大学の出願予定数や予想ボーダーラインなどが判明する仕組みが、受験業界では当たり前のように成立しています。

それらのデータは各高校に提供され、それをもとに私たち高校の教員は生徒と出願先の面談をすることになります。

近年は過疎地の学校の近くにも大学受験に対応する予備校や塾が増加したため、学

もっとみる

大学入学共通テストの「これぐらいは大丈夫」が不正行為になる恐怖

今週末は大学入学共通テストが実施されます。

受験予定の方は落ち着かない日々を過ごしていることでしょう。

私も今年は高校3年生の担任を受け持っており、なんとなくそわそわした感覚でここ数週間を送っています。

試験における「不正行為」の存在さて、試験と切っても切れないのが「不正行為」に関してです。

韓国の大学修学能力試験(修能)では試験会場の外からイヤホン越しに答えを教えるなどの事例で摘発された

もっとみる
私立大学薬学部の入試は、「学校歴」重視から脱した理想形なのかもしれない

私立大学薬学部の入試は、「学校歴」重視から脱した理想形なのかもしれない

先日、Twitterで薬学部の入試に関する雑感を書きました。

今回はそこから踏み込んで、実は薬学部の入試は大学受験において極めて適正な市場競争にさらされているのではないか、という仮説についてまとめたいと思います。

「学歴」と「学校歴」の違い「学校歴」という言葉があります。

一般に言われる「学歴」という言葉がその意味と近いのですが、「学歴」の本当の意味は以下の通りです。

要は、教育段階や学位

もっとみる

大学入学共通テストに関わるコロナ関連情報のまとめ

もはや第何波が来たのか、来ているのかさえ定かではありませんが、私の周囲では大流行中の感染症があります。

そしてそんな中、大学進学希望者の「甲子園」とも言える大学入学共通テストが来週の土日、1月14、15日に実施を予定しています。

ここでは大学入試センターのコロナ対応に関して、大学入学共通テストの受験に関わる情報をまとめてみたいと思います。

基本的に以下の情報はすべて大学入試センターのホームペ

もっとみる