シェア
むらしょう(Sho Nishimura)
2022年9月29日 22:41
旧帝国大学が立地する県にはたいていの場合、必ず教員養成系の国立大学が設置されています。また、工業系の単科大学が設置されていることも多いようです。東京には東京学芸大学と東京工業大学、名古屋の場合は愛知教育大学と名古屋工業大学、京都には京都教育大学と京都工芸繊維大学などはその例に上がります。これらの大学は旧帝国大学と明確に住み分けがなされており、旧帝大では賄えない初等中等教育や地域産業への
2022年9月28日 22:24
鹿児島大学と長崎大学という2大学は、九州の中では比較的人気の高い大学です。2大学ともに歴史的には古く、鹿児島大学は旧制第七高等学校、長崎大学は旧制六医科大学という戦前から続く名門です。九州内の大学は前回、前々回と記事にした九州大学、熊本大学と合わせて4つの大学が総合大学として古い歴史を持つ大学とされています。九州大学 :旧帝国大学熊本大学 :旧制高等学校+旧医科大学鹿児島大学:
2022年9月27日 22:08
前回からシリーズ記事として、九州の大学について、受験や九州内の社会的評価を踏まえて書いていきたいと思います。今回は私の母校でもある熊本大学を取り上げたいと思います。九州内の国立大学の知名度の低さ九州大学と言えば九州の大学、受験事情や歴史に詳しい人であれば旧帝国大学といったイメージを思い浮かべるでしょう。一方でそれ以外の国立大学に関してはほとんど知らない、興味がない人がほとんどでしょう。
2022年9月26日 18:00
私は九州で高校教員をしていますが、生徒たちの多くは九州内の大学を進学先として希望しています。これはおそらく他の地域、特に首都圏や関西圏以外の地方とは異なる状況のように思います。こうした九州に住んでいる人間の偏差値表や受験動態数では測ることのできない肌感覚的なものを、今回は書いていきたいと思います。九州中から人を集める福岡福岡県は自県進学率が6割を超えており、九州内の他県の進学先のトップ
2022年9月21日 22:19
高校では、担任や進路指導部の教員が主体となって進路指導を行っています。内容としては、キャリア教育から職場体験、オープンキャンパスの紹介、大学からの模擬講義の実施など、生徒が進路決定をするための手助け全般になります。地方の高校では、共通テスト後に誰がどこの大学を受験するか、などの検討会も行っているようです。進路相談の重要性進路指導の中でも、生徒が直接的に関係するものは進路相談でしょう。
2022年9月17日 18:00
平成29年の学校教育法の改正により制度化された新しい大学の一種で、平成31年度から全国に開学しました。まだ、最初の設置から4年、多くの専門職大学のは令和2、3年度の開学と、まだ2年しか経過していないため、この制度を知らない人も多いのではないでしょうか。「専門職大学」と「専門学校」の違い「専門学校」は「職業若しくは実際生活に必要な能力を育成し、または教養の向上を図ることを目的として組織的な教
2022年9月16日 19:52
日本ではペーパーテストでの学力信仰が強く、総合型選抜や推薦選抜の入試に関して否定的な声が根強いように思います。実際、こうしたペーパーテストの無い形式が一部の私立大学の定員確保のためだけに利用されていた、ということは事実です。しかし、そうした批判を受けて文科省からは面接だけではなく、学力試験を2020年度から義務化しています。ここでは、小論文の入試は学力試験の一部と見なされていますが、一