![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80735329/rectangle_large_type_2_37a1113a36569d88df408398e748f489.jpeg?width=1200)
代謝のこと、どれだけ知ってますか?
こんにちはSHOです。僕のnoteを読んで頂きありがとうございます。
なんか挑戦的に今回のタイトル、そして、タイトルにマッチしていないよく意味が分からない猫の写真。
なんとなく気に入っただけのものを使っただけで意味がありません。今回は今後僕が書こうとしている内容の【予告】をさせて頂きます。
テーマは【代謝】です。
代謝という言葉はよく聞く人多いのではないでしょうか。
・基礎代謝
・代謝がいい/悪い
・新陳代謝
などなど「代謝」という用語はよく登場します。
……よく登場するのにも関わらず
「代謝」ってなに?どういう意味?
![](https://assets.st-note.com/img/1655283998886-02RFjMXpal.jpg?width=1200)
と思っている人が多い気がします。
意味が分からないけど、ダイエット成功するには代謝を上げた方がいいとか、基礎代謝量を気にする人は結構いるでしょう。
代謝は身体が行う働きの中でも重要なものです。僕が勝手に命名している「身体の原理原則」の中の工程にも入っています。なので、これから書いていこうと思っているのですが、今回の投稿では「なぜ、代謝が大事なのか」という話をしていくことにします。
○代謝とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1655287585794-qvsPa4GXsN.jpg?width=1200)
私たちは日々「食事」を行います。
なぜか?お腹が空くから、美味しいものを食べることが好きだから、その他理由は色々あると思いますが、本質的には「生きるため」ではないでしょうか。
食事をしないと私たちは生きることができません。私たちの身体は食べたもので作られているのです。
そして、食べ物には「栄養素」が含まれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1655287734651-BcC9SsN2z0.jpg)
この図は栄養素の話をする際には何回も出して恐縮なのですが、エネルギーの素となる糖質・脂質・たんぱく質この3つを「三大栄養素」と呼んだりします。
過去の投稿でこれらを食べた時には身体にどのように消化吸収されていくかはお伝えしております。
各栄養素ごとに特徴がありますので、違いを確認して頂けると幸いです。
ここからなのです。
各栄養素を消化吸収したら、その瞬間にエネルギーが生成されるかといったら、そうではありません。ここからが大事な話です。
車で例えると分かりやすいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1655288363014-xIXxNVDOzs.jpg?width=1200)
車が走るために絶対に必要なものはなんでしょうか。
・ガソリン(燃料)
・ハンドル、ブレーキ、アクセル、タイヤ(パーツ)
・車そのもの(ボティ・本体)
などをイメージするでしょう。
でも、これだけじゃ走りません。
お気づきの方もたくさんいらっしゃると思いますが、車を走らせるためには「運転手」が必要です。どんなにガソリン満タンの状態であったとしても、アクセルを踏んで車を動かす人がいないと車は動きません。
人間の身体も一緒です。
三大栄養素をしっかりとって身体の中にエネルギーの素になるものを詰め込んだとしても、エネルギーの素からエネルギーを生成しないと身体は正常に機能しません。
これが答えです。
普段こんなことを意識しながら生活している人はほとんどいらっしゃらないと思うのですが、私たちの身体は毎秒どこかしらで各細胞が何かしらの化学反応を起こしています。
これを「代謝」といいます。
代謝という言葉をググると長ったらしい説明が書かれているので余計ややこしくなります。なのでこれでOKです。
代謝=私たちの体内で行われる化学反応
正確な表現ではないのかもしれないのですが、肝心なのは「理解できること」そして「イメージしやすいこと」です。
例えば、エネルギーの素を使ってエネルギーを生成する。もちろんこれは代謝です。
糖を使う=糖代謝
脂質を使う=脂質代謝
たんぱく質を使う=たんぱく質代謝
ニーズがあるかは分かりませんが、これらは今後まとめていきます。全部代謝なのです。
これらエネルギーの素は消化吸収してどのように各組織に運ばれていくのか?それは身体の至る所に張り巡らされている血液によって運ばれていきます。これが身体の原理原則の「運搬」というものです。
そして、消化吸収の話をした時に登場しましたが
・アミラーゼ
・リパーゼ
・ペプシン
などの消化酵素。
消化酵素が働くことによって、体内に入ってきた食べ物を細かく分解していき吸収することができるようにするわけです。特に膵液には色んな消化酵素が含まれていました。
同じように、代謝の時にも酵素の力がいかんなく発揮されます。酵素無くして代謝という化学反応はされません。この時に使われる酵素を「代謝酵素」といいます。これは消化酵素に比べると馴染みのない用語かもしれませんが、非常に重要なので、是非覚えていてください。
今回の話をまとめると
・代謝とは、体内で行われる化学反応のことである
・代謝が行われるから私たちの身体は正常に機能する
・消化吸収された栄養素は主に血液に乗って運搬される
・三大栄養素ごとに代謝の工程は異なる
・代謝が行われるためには代謝酵素が絶対に必要
これを踏まえた上で、今後書いていく代謝の話を読み進めて頂ければと思います。
今回は以上となります。
ここまで読んでいただきありがとうございます。