![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63462852/rectangle_large_type_2_891e98b5141d1be797c1089bd98b7be6.jpg?width=1200)
実は○○不足が腸の動きを妨げている!
どうも!こんにちは。自然排便研究所の藤本です。
今回は実は○○不足が腸の動きを妨げている!というトークテーマでお話していきたいと思います。
便秘改善や腸内環境を良くするためには「腸の動きを高める」ことがとても重要です。しかし、日々の生活では腸の動きを弱めてしまう誘惑がたくさんあります!
あなたが知らず知らずのうちに自分自身の腸の動きを悪くさせているかもしれません。今日はそんなお話。
↓↓↓★以下をクリックでお友達登録へ★↓↓↓
1,あなたは○○不足?
あなたにズバリ質問です!
「あなたは睡眠不足ではありませんか?」
えっ!?睡眠不足?それが便秘や腸と関係があるの?と声が聞こえてきそうです。
もちろんあります!
結論からお伝えすると、「睡眠不足は腸の動きを妨げる」ということです。
便秘というのは「腸の動き(ぜん動運動)が弱まり、ウンチが腸内に長期間とどまった状態」が主な原因となってしまう場合が多いのです。
つまり腸の動きが悪くなればなるほど便秘は悪化し、腸の動きを高めれば便秘は自然に改善されていくというわけです。
そして、睡眠不足は腸の動きを悪くさせてしまう悪習慣なのです。
でも、、、
・仕事でどうしても帰りが遅くなってしまう。
・明日の準備をどうしてもしなくてはならない。
・子供の身支度を用意しないといけない。
どうしようもない日も当然あると思います。だからこそ、ご自身の体調に耳を傾けながら寝不足と感じた時はしっかり睡眠をとるように心がけて欲しいです。
2,睡眠不足が腸の動きを妨げる理由
腸の動きをコントロールしているのは自律神経のうち「副交感神経」です。
↓↓↓★自律神経については以下の記事で詳しくご紹介しています↓↓↓★
副交感神経は「リラックスできているとき」に働きが活発になる神経です。時間帯としては夕方から徐々に働きが活発になり深夜にかけてピークに達します。
しかし、睡眠不足の場合は副交感神経が最も高まる時間帯も起きて何かをしている場合が多いということ。
すると、交感神経の活発になります。結果、副交感神経の働きを弱めてしまい腸の運動を邪魔してしまいます。
3,深夜0時までには就寝しておこう
腸を動かす「副交感神経」ですが、1日の中で最も高まる時間帯が深夜0時と言われています。
この腸を動かすゴールデンタイムにはお布団に入って就寝しておくことが、腸を動かし翌日の排便に向けて準備を整えることが出来ます。
ただし、日々の就寝時間がバラバラな状態で1日だけ深夜0時までに就寝しても意味がありません。
大切なのは就寝する時間(起床する時間も)をしっかりと決めて一定のリズムで過ごすことです。
4,寝ながらスマホは要注意を!
あなたは寝る前に布団に入ってからスマホをポチポチしていませんか?
ドキッとしたら要注意が必要です!
スマホだけに限った話ではありませんが、スマホ・パソコン・テレビなどにはブルーライト(青色光)と呼ばれる非常に強い光が出ています。
特にスマホやパソコンは目と画面の距離がとても近いです。
人の体は目から光が入ることによって朝を感じ、交感神経を活発に働かせる生き物です。そのため、就寝前に寝ながらスマホをポチポチ・パソコンをカチャカチャとしていると交感神経が活発な状態のまま眠ろうとしているということになります。
交感神経が活発な状態のまま就寝してしまうと寝付きが悪くなったり、睡眠が浅く夜中に起きてしまったりなど睡眠全体の質を低下させ、腸の動きも悪くなってしまいます。
5,就寝30分前は何もしないが正解
ズバリ、寝る30分前は何もしない!が正解です。
就寝30分前にはスマホやパソコンは一旦置いて、リラックスできる環境を整えてまったり過ごすようにしましょう。
さらに、部屋の明かりを暖色系(少し暗め)にするのもオススメです!!
その他にはアロマキャンドル・本を読む・バラード系のゆっくりとしたテンポの音楽を聴くなども全て気分を落ち着かせて副交感神経を活発にする働きがあります。
睡眠の質を上げるには気持ちを高めるのではなく、気持ちを落ち着かせるように過ごすことが肝心です。
最後に
ここまで藤本にお付き合い下さりありがとうございます。
今回は実は○○不足が腸の動きを妨げている!というトークテーマでお話をしてきました。
いかがでしたでしょうか。寝ながらスマホはドキッとしませんでしたか?
恥ずかしながら、私も文章を書きながら時計を見てドキッとしてしまいました(笑)反省します。
睡眠不足は腸の動きを妨げてしまうことは確かですが、ただ誤解しないで欲しいのは無理やり寝る必要はありません。人の体質によっては短時間の睡眠の方が体調が良いという場合もあります。
そして、体にとって最も悪影響なのが「何かを無理してやる」ということです。寝ないといけないと思うほど人は寝れないのです。だからこそ、貴方自身がリラックスできる環境をつくって、まったりと過ごしてください。
それが腸を動かす第一歩になるはずです。
自然排便研究所では「自然に排便できる体質づくりセミナー」というもの定期的に開催しています。このセミナーでは便秘についてや簡単にできるお通じ改善習慣などの話を詳しく解説しています。お申込みは公式LINEより可能です。さらに、公式LINEに登録するとセミナーが無料で受講できる大抽選会などの特典もありますので活用してみてくださいね。
ではまた。
↓↓↓★公式ホームページ★↓↓↓
↓↓↓★公式ショッピングページ★↓↓↓