![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59571682/rectangle_large_type_2_37aac4b9f909cd702bcfc01e704ac321.jpg?width=1200)
便秘のタイプ
どうも!こんにちは。自然排便研究所の藤本です。
今回は便秘のタイプというトークテーマでお話していきたいと思います。
便秘改善のためにはまず自分自身の便秘タイプを知っておくこともすごく大切です。ぜひ参考になれば嬉しく思います。
↓↓↓★以下をクリックでお友達登録へ★↓↓↓
1,便秘のほとんどが慢性便秘
便秘と呼ばれる症状のほとんどが「慢性便秘」に分類されます。
慢性便秘の医学的な診断基準は以下とされています。
便秘症の診断基準としては、
A,排便の4回に1回以上の頻度で、強くいきむ必要がある
B,排便の4回に1回以上の頻度で、兎糞状便または硬便である
C,排便の4回に1回以上の頻度で、残便感がある
D,排便の4回に1回以上の頻度で、排便が困難と感じる
E,排便の4回に1回以上の頻度で、排便介助が必要である
F,自発的な排便が週に3回未満である
さらに、慢性便秘の診断基準としては、
6ヵ月以上前から症状があり、最近3ヵ月間は上記の基準を満たしていること
(慢性便秘症診療ガイドライン2017より引用・改変)
さらに、慢性便秘から「機能性便秘」と「器質性便秘」に分けられます。
・機能性便秘とは?
主な原因としては胃・小腸・大腸などの消化器官の機能低下によって引き起こされる便秘
★便秘のほとんどがこちらの機能性便秘にあたります。
・器質性便秘
主な原因としては腸そのものの病気などによって腸管(ウンチの通り道)が狭くなったり、先天的に腸の長さや大きさに異常が生じ引き起こされる便秘
2,機能性便秘を代表する3つのタイプ
先ほど慢性便秘のほとんどが「機能性便秘」であるとお伝えしました。
そこからさらに、
♦弛緩性便秘(しかんせいべんぴ)
♦痙攣性便秘(けいれんせいべんぴ)
♦直腸性便秘(ちょくちょうせいべんぴ)
上記の3つに分けられます。
便秘症の多くは上記の分類に該当します。しかし、1つの便秘だけではなく弛緩性便秘と痙攣性便秘の両方の症状が表れたりする場合があります。
各便秘には特徴や原因が異なりますのでご紹介していきたいと思います。
3,便秘のタイプ
★弛緩性便秘★
♦特徴
大腸の動きが低下することよりうんちが腸内に長期滞留したり、うんちを押し出す腹筋や骨盤底筋などの筋力が低下することによって起こるタイプです。日本人には最も多いと言われている便秘と言われています。
♦原因
運動不足・加齢による筋力の低下・朝食を食べない。など
─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─
★直腸性便秘★
♦特徴
肛門の手前にある、直腸のうんちを感知する働きが低下することで起こるタイプ
♦原因
便意を習慣的に我慢することが多い・ウォシュレットを強い水圧で肛門に直接あてる・浣腸の乱用。など
─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─
★痙攣性便秘★
♦特徴
自律神経(交感神経・副交感神経)などの働きが乱れて、腸の動きが低下したり、過敏に動いたりすることが原因で起こるタイプです。
♦原因
主な原因はストレスと言われています。他にも夜更かしなどの乱れた生活リズムも原因の1つ。
─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─
4,弛緩性便秘に多い
「過度な小食や朝食抜きの毎日」
出勤の準備、お化粧、お子さんの身支度、お弁当作り、など朝は1日の準備で大忙しですよね。見る見るうちに時間が過ぎていきます。実際に小さいお子さんを持つお母さんに「朝ごはんを食べてますか?」とご質問してみると食べている余裕がないと答えた方がほとんどでした。
また、若い人の場合はダイエット目的で食事量が過剰に少なかったり、ご飯を抜くなどといったことが便秘を引き起こす大きな原因の1つになっています。
少しでも良いので朝食は必ず食べて欲しいと思います。なぜなら1日の中で最も大きく腸が動くタイミングが朝食後だからです。深夜から朝方まで胃や腸はお休みモードになっています。朝食で胃にしっかり食べ物を入れておくことでお休みモードから活動モードへ切り替えることができます。
胃や腸を活動モードにすることで大腸にあるウンチを大きく動かすことへ繋がります。よって排便の確率がグンとアップするという訳です。さらに、ご飯はウンチの材料としても必要です。1日の食事回数が減れば、ウンチを作るための材料不足にも陥ってしまします。
しかし、無理だけは禁物!焦って食べても腸は動いてくれません。
ゆったりとした気分で食べることに意識を向けて朝食をとることが腸を動かすのです。
5,直腸性便秘に多い
「排便の我慢」
ウンチが大腸のS状結腸と呼ばれる部分で一定量溜まり直腸まで下がってくることで人は「便意」を感じることができます。
でも、朝忙しい・職業柄や職場環境の影響でトイレに行きづらいなどの理由から、結果として便意があっても我慢してしまう場面がある時もありますよね。しかし、便意を我慢することは自身の排便リズムに逆らっているということです。
「出したい」と体が叫んでいるのに我慢するのはとても辛く、体だけでなく心にもかなりの負担をかけてしまいます。たまに我慢する程度であればまだいいのですが、日頃から当たり前のように便意の我慢が続くと自然に便意を感じにくい体質なってしまうなんてこともあります。
6,痙攣性便秘に多い
「夜更かしや夜型の生活」
腸の動きは自律神経とも深く関係しています。2つある自律神経のうち副交感神経と呼ばれる部分が腸の動きをコントロールしています。
この副交感神経は睡眠中、特に深夜0時にかけて最も活発になります。そのため、なるべく夜は副交感神経の働きが高まるようにリラックスできる空間づくりや心を落ち着かせるように過ごすことが大切です。
しかし、就寝ギリギリまでテレビを見る、パソコンでネットを見る、ゲームをするなどといった夜型の生活によって副交感神経の働きを低下させ、交感神経の働きを高めてしまいます。
その状態のまま眠りにつくと副交感神経がうまく働かず、自律神経の働きが乱れ、腸の動きまでも低下させます。
最後に
ここまで藤本にお付き合い下さりありがとうございます。
今回は便秘のタイプというトークテーマでお話をしてきました。
まずは自分の便秘タイプを知っておくことも便秘改善への大きな一歩になります。日常でごはん抜き・排便の我慢・夜型の生活などが当たり前になっていないか振り返ってみてほしいです。
まずはそういった簡単にできる改善から1つずつ確実に変えていきましょう!
自然排便研究所では「自然に排便できる体質づくりセミナー」というもの定期的に開催しています。このセミナーでは便秘についてや簡単にできるお通じ改善習慣などの話を詳しく解説しています。お申込みは公式LINEより可能です。さらに、公式LINEに登録するとセミナーが無料で受講できる大抽選会などの特典もありますので活用してみてくださいね。
ではまた。
↓↓↓★公式ホームページ★↓↓↓
↓↓↓★公式ショッピングページ★↓↓↓