マガジンのカバー画像

「話。」の話。

164
下町書房の雑談シリーズ、「話。」をまとめています。
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

入稿直前です!!!!という話。

入稿直前です!!!!という話。

noteユーザーの皆様

こんにちは。
下町書房です。

1冊目の書籍の入稿直前です。
明日に印刷屋さんに入稿です。

最後の原稿がもうすぐ送られてくるので
念のためラストチェックです。

わりとドキドキバタバタしています。
この段階では大きな直しはないですが、
それでも手を抜くとかはあり得ません。

タイトルは「街角のイノベーション~なぜ、人は挑むのか~」です。

起業家、クリエイター、会社員、

もっとみる
外国の出版社の本作りを参考にしてみる。という話。

外国の出版社の本作りを参考にしてみる。という話。

noteユーザーの皆様

こんにちは。
下町書房です。

編集プロダクションではなく
出版社としてはじめて本をつくってみて
いろいろと勉強中です。

とくに大変だなぁと思うのはやはり制作費の部分でめちゃくちゃお金がかかるという点です。

編集プロダクションだと編集作業だけなので、
制作にかかる予算感はわかりますが、身銭を切るわけではないですからね。
頭では理解をしていても緊張感は今ほどではありませ

もっとみる
ソファーでの昼寝は夜の布団とは違う種類の気持ちよさです。という話。

ソファーでの昼寝は夜の布団とは違う種類の気持ちよさです。という話。

noteユーザーの皆様

こんにちは。
下町書房です。

休みの日ということもあり
ソファーで少しのんびりしていました。
もちろんやらなければならいことはありますが、
それなりに休憩もとります。

気がついたら寝てしまっていて
ついさっき目が覚めたわけですが、
個人的に昼間のソファーで寝るのが一番気持ちがよい気がします。

あの現象はなんなのでしょうか。
姿勢や明るさの面では夜の方が確実にいいはず

もっとみる
ちょっとだけ夕日がきれいなとき、一日頑張ってよかったなと思います。という話。

ちょっとだけ夕日がきれいなとき、一日頑張ってよかったなと思います。という話。

noteユーザーの皆様

こんにちは。
下町書房です。

金曜の仕事終わりに散歩に出ました。
中川沿いを歩いていると夕日が少しだけきれいで
思わず写真を撮りました。
時刻は19:00前で、日が延びたなぁと思いながらパシャリです。

金曜日だからというのもあるのだと思いますが、
夕日とかみると一日働いたなぁと思います。

働いてない日はなんとも思わないので、個人的に働いたかどうかのバロメーターなのだ

もっとみる
ようやく最終校正まできました。という話。

ようやく最終校正まできました。という話。

noteユーザーの皆様

こんにちは。
下町書房です。

1冊目の書籍がようやく最終校正まできました。
何回やってもこの段階までがめちゃくちゃ長いです。

ここまでくれば下記のような感じで、
ページがずれていないかとか、赤字は本当に反映されているかとか、表現は本当に適切かとかそんな感じです。
目次まわりや奥付と呼ばれる著者情報などもこの段階で最終チェックです。

もちろん集中はしますが、
特別重た

もっとみる
最後は読者に委ねてみる。という話。

最後は読者に委ねてみる。という話。

noteユーザーの皆様

こんにちは。
下町書房です。

書籍をつくっていて迷路に入り込むことがよくあります。
このテーマだと市場がなぁとか、ターゲットと違うなぁとか、
よくなります。

ちなみに下町書房で出す本も編集プロダクションとして他社様で出す本もどちらもです。

いい著者、いいテーマ、意義のあること、どれだけ材料を揃えても完璧だと思える瞬間はあまりありません。

最終的には
「読書に委ねて

もっとみる
ビジネス書と児童書を行き来してるうちに混乱して頭がおかしくなりました。という話。

ビジネス書と児童書を行き来してるうちに混乱して頭がおかしくなりました。という話。

noteユーザーの皆様

こんにちは。
下町書房です。

1冊目の書籍と2冊目の絵本の進行が被っています。
1冊目はいよいよ6月頭に入稿です。

絵本もキャラクター決定などプロジェクトに動きが出てきました。

なので、1冊目の書籍(ビジネス書チック)な原稿をチェックしたあとに2冊目の打ち合わせをしたりします。

するとどうでしょう。
頭がおかしくなります。

読者イメージがあまりにも違いすぎて、

もっとみる
ネタバレを許せる派ですか?許せない派ですか?という話。

ネタバレを許せる派ですか?許せない派ですか?という話。

noteユーザーの皆様

こんにちは。
下町書房です。

突然ですが、
ネタバレを許せる派か。
それとも許せない派か。
という話にに友人となりました。

筆者は許せる派です。
もちろん、許せる派を許せないとかもありません。
ネタバレを聞いてもへぇ。ぐらいで、普通に作品を読めたり、見れたりします。
というかドキドキするのが苦手だったりするので、
先にオチを聞いておいてゆっくりするのが好みだったりしま

もっとみる
未だに自宅で仕事をする際のベストポジションが決まりません。という話。

未だに自宅で仕事をする際のベストポジションが決まりません。という話。

noteユーザーの皆様

こんにちは。
下町書房です。

自宅で仕事をする日々が続いています。
朝起きて座ってパソコン開くか、原稿をパラパラするかの日々です。

ここで悩みです。
どうも居座りが悪いのです。

座椅子に座って仕事をするパターンや
椅子に座って仕事をするパターンなど
色々試しているのですが、どうも居心地が悪いのです。

気がつくと首が前に出ていて気持ちも悪いです。
こんな感じ。

もっとみる
久々に外に出てみました。という話。

久々に外に出てみました。という話。

noteユーザーの皆様

こんにちは。
下町書房です。

久々に外に出てみました。
もちろん買い物はありましたが、
外に出ることを目的に外に出てみました。

とはいえなにか起きて責任も取れないので、
近くの土手をほんの少し散歩した程度です。

それでもとても気持ちがよかったです。
あー太ったなぁとか思えたのもきっと外に出れたからなんだと思います。
家のなかにいたら太っててもからだ動かさないので気が

もっとみる
家の掃除をしているとどこのだかわからないネジやボタンがたくさん出てきます。という話。

家の掃除をしているとどこのだかわからないネジやボタンがたくさん出てきます。という話。

noteユーザーの皆様

こんにちは。
下町書房です。

家の掃除をしています。
ちまちました普段の掃除ではなく、
家のなかを時間をかけて整理しているイメージです。

普段は開けない引き出しやクローゼットのなかまで
いるいらないを永遠に繰り返しています。

そんなときよく目にするのが、
ネジとボタンです。

あー、これなんのボタンだっけなぁとなって、
まぁいっかとゴミ袋に入れがちです。

ネジも同

もっとみる
noteはイノベーターだらけ?という話。

noteはイノベーターだらけ?という話。

noteユーザーの皆様

こんにちは。
下町書房です。

noteには結構イノベーターが多い気がします。
※ここでは便宜上イノベーター=新しいことを生み出す人とします!

なんだか響きがかっこいい且つ、
最近重要ワードとされているイノベーションですが、
その生みの親であるシュンペーターいわく「新結合」とされています。

既存のものと既存のものを繋げたときに新しいものが生まれますよ!的なことです。

もっとみる
書籍「街角のイノベーション」の話ですよ。という話。

書籍「街角のイノベーション」の話ですよ。という話。

ーーーーーーーーーーー
下記記事にもなっている書籍は現在発売中です!

ーーーーーーーーーーー

noteユーザーの皆様

こんにちは。
下町書房です。

来月発刊予定で大詰めに入っている弊社の書籍
「街角のイノベーション」についてです。(タイトルも初出し!)

先代のころから編集プロダクションとしてはビジネス書の経験が多かったため、今回もビジネス書の形式に近いのです。

そこで、

もっとみる
一冊目の書籍の校了間近。という話。

一冊目の書籍の校了間近。という話。

noteユーザーの皆様

こんにちは。
下町書房です。

一冊目の書籍が校了間近です。
なので、同じ原稿を個人的に何度も読み返し、
同時に複数人でも読み返しています。

あと少し…!
今日はnoteに逃げずに頑張ります!(手抜きみたいですみません!!)

明日は書籍の内容についての記事の予定です。

また、次の記事で。

★おしらせ★
下町書房では絵本のクラウドファンディングを実施中です!
広島県

もっとみる