マガジンのカバー画像

「お城と歴史を語る」

76
ゆうさいが大好きなお城や人物などの歴史をまとめてご紹介しています。 また主宰するお城や歴史に関するイベントなどについての語りも掲載してます。
運営しているクリエイター

#人文学

「国宝だったのに!」と叫びたい、広島城をご紹介(後編)

「国宝だったのに!」と叫びたい、広島城をご紹介(後編)

こんばんは、ゆうさいです。

今回が広島城の後編です。
まだ前回の「中編」をお読みでなければ、事前にこちらを読んでいただいてから「後編」へお進みください。

1619年、福島氏が転封となった入れ替わりで、広島城には外様の雄藩、紀州浅野家が42万6千石で移封されました。
この時の城主は、浅野長晟(あさのながあきら)さん。徳川家康さんの女婿です。
広島城は、以後明治維新までの約250年間この浅野家12

もっとみる
「国宝だったのに!」と叫びたい、広島城をご紹介(中編)

「国宝だったのに!」と叫びたい、広島城をご紹介(中編)

こんばんは、ゆうさいです。
今回は、広島城の中編です。

前編をまだ読まれていない方は、ぜひ事前にこちらを読んでから後編をお楽しみください。

1591年、ついに広島城天守が完成し、1月には輝元さんが入城します。

家臣団も続々と割り当てられた土地に屋敷を構え、商人も呼び寄せていたので城下町はみるみるうちに形成されていきました。

その翌年の4月には、「文禄の役」を指揮するために名護屋城へ向かう途

もっとみる
「国宝だったのに!」と叫びたい、広島城をご紹介(前編)

「国宝だったのに!」と叫びたい、広島城をご紹介(前編)

広島城は、広島市を流れる太田川の河口に発達した中州に築かれた中国山陽路最大の城郭でした。
そしてあまり知られてはいませんが、広島城は1931年に天守閣が一度「国宝」にも指定されているんです。

そう、B29により原爆を投下されるまでは。

この事実を多くの人にも知ってほしいという想いを込めて、今回は広島城の叫びと歴史をご紹介します。

この城を築いたのは、最盛期に中国・四国・九州にまで版図を広げた

もっとみる
浜田藩248年の歴史がつまった浜田城をご紹介(前編)

浜田藩248年の歴史がつまった浜田城をご紹介(前編)

浜田城は、島根県浜田市北側の松原湾近くの、海抜70mほどの山上にあります。

この城は、1619年に古田重治(ふるたしげはる)さんが、徳川頼宣(とくがわよりのぶ)さんの和歌山転封にともなって、伊勢松坂藩より5万4000石に国替えとなった後、約9ヶ月という期間をかけて築城したお城です。

浜田城完成した3年後の1626年にスペインの宣教師ディエゴ・デ・サン・フランシスコは、この浜田の地を「非常によい

もっとみる
丸岡城の「人柱 お静」伝説とは

丸岡城の「人柱 お静」伝説とは

こんいちは、ゆうさいです。

前回までの丸岡城の歴史の番外編として、伝説もひとつご紹介したいと思います。

「人柱 お静 伝説」
※鬼滅の柱の物語ではありません。

1576年、越前国をおさめていた織田家臣、柴田勝家(しばたかついえ)さんの指示で、その甥の柴田勝豊(しばたかつとよ)さんが丸岡城を築こうとしていました。

ところが、天守の石垣を何度積んでも積んでも崩れてしまい、一向に築城が進み

もっとみる
「北陸唯一の現存天守」をもつ丸岡城とをご紹介(後編)

「北陸唯一の現存天守」をもつ丸岡城とをご紹介(後編)

こんばんは、ゆうさいです。

今回は前回の投稿の後編です。
まだ前編を読まれていない方は、前編を読んでからのほうがわかりやすいので、まずはこちらをお読みください。

~前回からのつづき~

丸岡城代となっていた青山宗勝さんは、主君として仕えた丹羽長秀さんが死去すると、そのまま豊臣秀吉さんの家臣となり越前に2万石が与えられました。

さらに九州平定への従軍や伏見城の普請にも功績を挙げ、遂には越前丸岡

もっとみる
お箸の歴史って知ってます?

お箸の歴史って知ってます?

先日、娘と杉の間伐材を利用してお箸をつくるワークショップに申し込み参加してきた。

お箸のつくり方は、小さな鉋(カンナ)を使って、一本の棒を削っていく作業のみ。

最終的には微妙な調整が必要ではあるが、意外と子供でも安全かつ簡単につくることができるんだと、黙々と作業をしながらひそかに感動。

ちなみに完成したお箸はこんな感じ。

マスキングテープを巻き、袋に入れるとなかなかいい感じの仕上がり

もっとみる
越前朝倉氏の居城、一乗谷の歴史をご紹介(後編)

越前朝倉氏の居城、一乗谷の歴史をご紹介(後編)

こんばんは、ゆうさいです。

今回は前回の投稿の後編です。

前編をまだお読みでない方は、先にそちらを読んでいただけるとわかりやすいので、まずはこちらをどうぞ。

1565年、足利義輝が松永久秀らによって暗殺されるという「永禄の変」が起こります。
朝倉義景さんは、大和国の松永久秀さんのもとに幽閉されていた義輝さんの弟、義秋さんの救出を助け居城のある一乗谷に迎え入れました。

義秋さんもその恩に報い

もっとみる
越前朝倉氏の居城、一乗谷の歴史をご紹介(前編)

越前朝倉氏の居城、一乗谷の歴史をご紹介(前編)

越前の名門朝倉氏が11代にわたり居城とした一乗谷は、東西の幅が500m、南北3kmの谷底にある平野に居館を築きました。

谷の入口部分には土塁を築いて城門が作られ、京に近い南側は上城戸、北側は下城戸と呼ばれています。

この間の約1.7kmには、朝倉氏の居館や侍屋敷などが作られ、一大城下町が形成されていたんです。

当時応仁の乱で京の町は荒廃していたので、多くの公家や高僧・文人が避難してきたことで

もっとみる
「石垣の博物館」金沢城の歴史をご紹介(後編)

「石垣の博物館」金沢城の歴史をご紹介(後編)

こんばんは、ゆうさいです。

今回も引き続き、金沢城の歴史をご紹介します。
前回の投稿の後編となりますので、まだ前編を読まれていない方は、こちらを先に読まれるとわかりやすいのでぜひどうぞ。

加賀前田家2代目となる前田利家さんの嫡男利長さんは、土塁の城壁部分にことごとく塁石を築き、また山間を切り抜き地中に陰樋を設けて水を引いていきました。

現在の百間堀とも呼ばれる蓮池堀は、佐久間盛政さんの手

もっとみる
「石垣の博物館」金沢城と歴史をご紹介(前編)

「石垣の博物館」金沢城と歴史をご紹介(前編)

石川県金沢市にある金沢城は、「石垣の博物館」と呼ばれるくらい石垣の種類の多さやその美しさは有名です。

お城を一周するだけで様々な年代につくられた石垣や積み方が観れるので、それだけで楽しんでいただけます。

今回は、そんな金沢城の歴史をご紹介します。

金沢城の前身は、加賀一向一揆の本拠となった金沢御坊(かなざわごぼう)です。
別名、金沢御堂(かなざわみどう)または尾山御坊(おやまごぼう)と呼は

もっとみる
津和野城の歴史を知ってみよう(後編)

津和野城の歴史を知ってみよう(後編)

今日は、昨日に続き2夜連続で津和野城をご紹介します。

今回は後編です。
前編がまだの方は、先にこちらをどうぞ。

1553年、吉見正頼さんは「大寧寺の変」で大内義隆を討った陶晴賢に対し挙兵します。
ちなみに正頼さんの奥さんが、義隆さんのお姉さんにあたります。

陶晴賢さんは大内義隆さんの養子となる義長さんを奉じて、通説では1万5千の大軍で三本松城へ進軍し包囲しました。

対する三本松城に立て籠も

もっとみる
津和野城の歴史を知ってみよう(前編)

津和野城の歴史を知ってみよう(前編)

こんばんは、ゆうさいです。

今日はせっかくなので、昨日の投稿でご紹介した津和野城の歴史についてお伝えしたいと思います。

お城や歴史について関心のある方は、ぜひ読んでみてください。

山陰の小京都と呼ばれる津和野にお城が築かれたのは、鎌倉時代末期の1295年といわれています。
別名、「三本松城」。

西石見地方の地頭として赴任した吉見頼行さんが、津和野盆地の南西にある霊亀山の南側から築城を

もっとみる
「城あそびオンライン講座」をはじめてみて思ったこと

「城あそびオンライン講座」をはじめてみて思ったこと

タイトルから、いきなり宣伝のような感じになっていてすみません。

実は、今日は私が主宰する「城あそびオンライン講座」だったんです。

前々回に投稿で、ちょこっとイベントの打ち合わせのお話をさせていただいていたそれです。

今回のお城は「津和野城」。
開催まで何度も打ち合わせを行い今日が本番でしたが、山岡浩二先生の素晴らしいご講演のお陰で、この活動の理念通りに城と歴史を楽しく学べた素晴らしい講演会で

もっとみる