見出し画像

adoの『うっせいわ』が売れている本当の理由(500日連続投稿)


体罰や怒鳴ることでしか
指導できない人って、
自分の『指導力のなさ』を
自ら世の中に露呈してる事と
同じだと思うんです。

最近の若者はちょっと怒鳴ると
駄目になると言う方がいます。

もちろん、そういう人もいると
思います。でも、そんな人は
大昔からどの時代にも
必ずいたわけです。
今にはじまったことじゃない。

怒鳴られたこと自体で
駄目になるんじゃなくて、

『あなたは怒鳴ることでしか
 人を指導できない
  レベルの人間なんですね』 

と烙印を押されて、
愛想をつかれた可能性だってある。


相手の方が冷静に客観的に
判断していて、
『一枚上手』だったりする。

もちろん、そこに
『納得』『尊敬』『愛情』『理解』
などを感じることあれば
全然、違った話になってくる。

生物学上、
あとに生まれたものが
レベルが高いことは
当たり前の話で、だからこそ、
今、存在する生物は
生き延びてきた。
そうじゃなかったら
その種はとっくに滅びている。

人間だって同じ。

自分の若い頃と
今の若者を単純比較する
なんて、とんでもない話で
単位の違う『物差し』を使って
評価しようとしているようなもの。

そこから出た答えを
無理やり押し付けられたなら、
当然、相手は

『はぁ?』となる。

そりゃ、
adoの『うっせいわ』も
売れますよね(笑)

生物学上で言えば、
自分より若い方はある部分に
関しては数段格上の存在。

自分よりも
レベルが上である
若者に対して、リスペクトを
持たない人間が
人を指導できるはずもなく、
そんな人が何を言ったところで
相手の心にはたぶん何も響かない。


名指導者と呼ばれる方々は
相手に対する
『リスペクト』が
根底にあるように感じます。

いつの時代も『若者』は
『その時代に足りないモノ』を
貪欲に求めます。


それこそ、昔は
『ハワイに旅行に行ける』
や『三種の神器』と呼ばれた
テレビ、洗濯機、
冷蔵庫の家電3品目を
手に入れることが
『豊かさ』や『憧れの象徴』であり、
働くモチベーションでした。

今の若者に

『冷蔵を買う事を
 モチベーションにしなさい』

と言えますか?


モノが溢れる現代に
若者が『モノ』に対して
貪欲にならないのは当たり前の話。

あるアンケートによると、

今の若者の90%近くが
『やりがい』や『成長』を求めつつ、
『しっかりと稼ぎたい』と
考えていることがわかったそうです。


実は『仕事=成長』に対する
モチベーションはものすごく高い。

『成長予感』や『貢献の実感』を
感じさせてくれる場所やそんな人の
まわりに若者が集中して集まっている
ように感じます。


給料はすごく安いのに、
人材募集したらいつも
希望者が殺到する
ところってあるんです。

『報酬』よりも
『自分の成長』や『やりがい』を
求めている若者が増えている。

凄く素敵なことじゃないですか。
本当、いい時代になりました。

結局、先輩に対しても
後輩に対してもお互いが
リスペクトし合うことが
一番、大事なんでしょうね。


今日で投稿が
500日連続となりました。
読んで頂き本当に
ありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!

新里哲也|沖縄プロデューサー
サポートして頂くと飛び上がって喜びます。 さらにお役に立てるような記事を書くための 活動費として活用させて頂きます。

この記事が参加している募集