マガジンのカバー画像

胃癌・ピロリ菌の特集

11
これまで執筆してきたピロリ菌・胃癌に関するコラムを、マガジンにまとめました。ピロリ菌が引き起こす胃炎や胃がんなどの病態をわかりやすく解説し、最新の検査法や治療のポイントまで解説し…
これまで執筆してきたピロリ菌・胃癌に関するコラムを、マガジンにまとめました。ピロリ菌が引き起こす胃…
¥1,500
運営しているクリエイター

記事一覧

切除不能胃がんが切除可能になる? まだ残されているかもしれない道

要旨近年、胃がん治療の世界では「切除できない」と断定されていた進行胃がんに対し、新たな可…

100

“早期胃がん”に対する治療選択肢の考え方

要旨近年、胃がん治療の現場は大きく進化しつつあります。しかし、「胃がん」と聞くと、大掛か…

100

知っておきたい!ステージ別胃がん生存率と日本の最新治療事情

要旨 胃がんは日本で依然として重要な健康課題となっており、その予後は病期によって大きく異…

100

AI時代の内視鏡検査:よりやさしく、より正確な新しい“検査体験”

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

胃癌の化学療法前に必須の分子病理 (HER2, PD-L1, MSI, CLDN18.2, FGFR2を中心に)

要旨 本コラムでは、胃癌治療における「個別化医療」の鍵となる五つの主要バイオマーカー(HE…

100

「変わりゆく胃がんリスクと日本のこれから ― 若い世代に広がる新たな兆し」

はじめに  日本で「胃がん」と聞くと、私たちはしばしば「身近で怖い病気」という印象を抱い…

120

「なぜ胃潰瘍・十二指腸潰瘍は起こるのか?―ピロリ菌とストレスから紐解く“胃酸と粘膜”の攻防―」

要旨  胃内では強酸性の胃酸が食物分解を担う一方、粘膜防御機構が自己消化を防ぎ、酸と粘膜は微妙な均衡を保っている。このバランスがピロリ菌感染やストレスにより崩れると、胃・十二指腸潰瘍が形成される。ピロリ菌は慢性炎症で粘膜バリアを弱め、ストレスは自律神経やホルモン乱調を介して酸過剰分泌・防御低下を誘発する。さらにムチン減少や高齢化による修復遅延が潰瘍悪化を招く。初期症状は軽微でも放置で重篤化するため早期受診が必要だ。予防・治療にはピロリ菌除菌、生活習慣改善、ストレス軽減、PP

¥120

「慢性胃炎を放置しない— “ただの胃もたれ”が重大な病気につながるかも?」

要旨 慢性的な胃の不快感を「ただの胃もたれ」と放置すると、長期的に胃粘膜が萎縮する「萎縮…

120

ピロリ菌ってどこからきて胃の中に住みつくの?~長い歴史を経て人類と共に歩む細菌の…

要旨 本稿では、世界人口の約半数を感染するヘリコバクター・ピロリ(H. pylori)の歴史的共…

120

ピロリ菌除菌後に再感染はあるのか?-新たな知見も踏まえた包括的解説-

概要 本コラムでは、ピロリ菌除菌後の再感染問題について包括的に検討しています。除菌の重要…

120

家族で取り組むピロリ菌対策:子どもの健康と未来を守るために

要旨 近年、ピロリ菌感染に対する関心が高まる中、特に家族内での感染リスクとその対策が重要…

300