
ビビりな僕が34週連続note投稿を続けれた理由
どうも!
ポジティブ心理学のインストラクター
しゃいにーです。
日々の仕事や生活で感じる不安やストレスに、ブレーキをかけられず、ずっと考え続けてしまう方に
自分の感情に気づき、理解し、のりこなすことで、心穏やかに過ごせるようにサポートしています。
気づけば今回が今年ラストの投稿!
何を話していこうかまだ決めていません笑
いや~、もう年末か~。
早いですね笑
鳥山朝会でひょうんなことから週1投稿していきますと宣言したのが5月!
週1投稿を続けて約8ヶ月、今回の投稿合わせて34週連続投稿達成です!
人間やればできるもんですね(●^o^●)
鳥山朝会とは、自分らしいビジネスの教習所の教官、鳥山教官が毎朝開いている朝会です!主に自分らしいビジネスを目指す仲間が集まってきている場所です!
自分らしいビジネスの教習所とは、車の運転の仕方を教えてくれる教習所のように、ビジネスをしていくうえで基本的なことを学べ、さらには自分らしく仕事ができる。そんな自分らしいビジネスをやっていきたいと思っている人達が、集まる場所になっています。
ちなみに自分らしいビジネスの教習所でどんなことをするのか気になる人は以下のnoteにまとめているので読んでみてください👇
あ、今回は、なんでこんなにもnoteを続けることができたか、ちょっと振り返ってみよう!
初投稿は2024年5月1日
初めてのnote投稿を遡ってみると、2024年5月1日!
懐かしい~!
初めてのnote記事を公開するまでに2~3週間悩んだんだった笑
なんで悩んだかというと、「とにかく怖い!」
もうこれの一言です笑
もし何かコメントで傷つくことを言われたらどうしよう、たとえコメントでは言われなくても、文章を読んだ誰かに「こいつアホだな」「文章力皆無やん」「浅はかな内容だな」など思われたらどうしよう…と色々考えてしまうと、もう怖い!怖すぎる笑
なんでこんなにも怖いように感じてたかというと、これまでSNS投稿をほとんどしたことがなく、ブログなんてもってのほか、自分の考えや思いをネットで開示したことがなかったからかもしれません。
じゃあ、なんでnoteを書こうと思ったかですよね?
お話していきましょう( ̄▽ ̄)笑
noteをはじめたきっかけ
noteを書くきっかけになったのは、自分らしいビジネスでポジティブ心理学を広めたいと思ったからです!
いつも読んでくれているあなた!
「そんなにnoteでポジティブ心理学のこと書いてる?」とのツッコミあるかもしれませんが、それは一旦置いときますね笑
というのは冗談で、始めるきっかけはなんだって良いと思います!そして同じテーマを続けなければならないと思わなくて大丈夫です!
僕だって、ポジティブ心理学の広めていきたい、良いものだからみんなに届いて欲しいと思って始めたnoteですが、今は色んなこと書いてます笑
もし「noteをやりたいけど、同じテーマで書き続けられないし…」と立ち止まっている人は、気にしなくて大丈夫ですよ!
その時々で書きたいことを書いて全然OKです!
公開メモ帳戦略
そしてもう一つ、noteをやってみようかなと思えたのは、SNSで「X」が自分には合っていたのが大きいです!
noteを始める前に、「X」と「Instagram」でポジティブ心理学を届けられないかと挑戦していました!
(いやいやいやいや、あんた投稿するのが怖いって言ってたのに、ちゃんとSNS投稿してるやんと、思ったあなた!)
そうなんです…実はnote投稿する前に、SNSにも挑戦していました(;´・ω・)隠していたわけじゃないんですが、すみません🙇
ですがこのSNSを始めるのにも一苦労笑
noteを始める時と一緒で、全てが怖かったです!むしろ今でもXやInstaは少し怖い笑
そんな今でもビビっているXやInstaをどのように始めることができたかというと…それは、「メモ帳のように活用してみる」ことでした!
名付けて、「公開メモ帳」
そのままのネーミングすぎ笑
学んだことを、実際の紙のノートや携帯のメモ帳に書くのではなく、SNSをメモ帳代わりに投稿するようにして活用を始めたんです!
なぜメモ帳なら投稿できたかというと、ズバリ「メモ帳はそこに僕の意見や主観がないから」。
僕が投稿を怖いと感じるのは、自分の意見を投稿すること。それを見てどう思われるかなど考えるのが苦痛でした。
でもメモ帳なら、そこに僕の主観や意見はほとんどないので、もし何か言われても僕は傷つかない!こんないやらしい戦略で始めました笑
そしてXとInstaを約1か月半ずつ試してみたんですが、「X」の文章を書く方が僕には向いていました!
なのでInstaを一旦手放して、「X」だけを活用していくことを決めました!
はじめてのnoteを公開できた理由
ポジティブ心理学インストラクターとして活動していくにあたって、もう少し自分の想いを表現していきたいなと思っていた時に、出会ったのがnoteです!
正直その時まで、noteという存在を知りませんでした(-_-;)
こんなにも誰もが自分の創作意欲や想いを綴っている場所があるんだと驚いたのを覚えています!
文章を書くのは、そんなに苦じゃなかったので、一度公開するしないに関わらず書いてみようと思いました!
そしてさっき紹介した初noteを書き上げたものの、やっぱり公開する勇気がなくうじうじしていました笑
そんな時、自分らしいビジネスの教習所の仲間と話す機会があり、まずはその方だけに思い切って読んでもらいました。
すると「めっちゃ良いよ!早く公開しちゃいなよ!」と背中を押してもらったことで、なんとか公開できました(-ω-)/
公開後、「読んだよ!めっちゃ良かったよ!」と自分らしいビジネスの教習所の仲間が声を掛けてくれて、めっちゃ嬉しかったです!
このnoteが人生で初めて、公に自分の想いを書いたもので、公開するのがめっちゃ怖かったんですが、意外にも好反応で、公開するまでに想像していたアンチコメントもなく、知らない人からも「いいね!」が来たりして、「noteやっていけるかも」と思いました。
週1チャレンジを宣言してみる
なんとか1本目を投稿することができたんですが、やっぱり時間が空くと、自分の想いを書くのが外に出すのが怖くなってしまいました。
そこで鳥山朝会で鳥山教官に質問してみました!
しゃいにー:「noteを書いてやっていきたいものの投稿するのが、怖くてできない。完璧を追い求めるせいで、永遠に完璧にならず投稿できない。」
鳥山さん::「怖いっていうけど、まず誰にも見られない!完璧はいつまで経っても完璧にならないから、期限を決めて出す。自分で判断がつかなければ誰かに見てもらってから出す。やることを宣言する。」
確かにな~とラジオを聴きながら思っていたら、まさかの「ここで宣言しちゃいなよ!一緒に宣言してやろうよ!」と鳥山教官からのお誘いが!
鳥山教官は「毎日メルマガ配信します」と宣言!
しゃいにーは「週1でnote投稿します」と宣言!
と、ひょんなことから宣言してしまい…笑
宣言した手前、やらないと男じゃない、ダサいと思って続けていたら、あっという間に約8ヶ月・34週連続達成していました!!
最初のほうは、水曜日までに書きあげて土曜日までに何度も読み返して修正してを繰り返し、おびえながら投稿していたんですが、今では1日前か当日に書いて「公開に進む」ボタンを押せる自分がいます。
慣れって、恐ろし~い笑
という感じで、僕はnoteを書き続けています!
僕が続けてこられた3つのポイント
まとめるとnoteを続けてこられた理由はこの3つ▼
【大勢の目の前でnote投稿を宣言する】
→宣言した手前、やらないとと火がつく。
→期限を決めるのがポイント!
→だって宣言したのにやらないのは、恥ずかしいから笑
【誰かと一緒にやってみる】
→1人だと重い腰が上がらないことも、誰かと一緒だと継続できる
→だってやらないとその人を裏切る形になっちゃうもんね笑
【誰にも読まれないというマインドを持つ】
→本当に最初は誰にも読まれないので、安心して好きに書いてOK
→「○○って思われたらどうしよう」は幻想でした笑
誰にも読まれないマインドを持つと書いているのに、ここまで長々と書いて、誰に読まれるのでしょうか笑
とはいえ最初の方は「誰にも読まれないマインド」で書くのが良いのですが、次第に「少しで良いから誰かに読んでもらいたいな~」と欲が出てくるのは内緒の話。笑
書き続けることで得られたこと
ずっと続けていると、noteは誰にも読まれなくても頭の整理ができて、いろんなアイディアが出てくるのでとても楽しい!
書いている時間はすごく集中できるので、いわゆるフロー状態、マインドフルネスとも言える!
忙しい日々のなかで自分と向き合う時間を確保するためにも、noteはオススメです!
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございます!!!
僕はポジティブ心理学インストラクターとして、感情をのりこなす方法を1ヶ月で身につける講座を提供しています。行動を起こしていく際の不安やストレスを乗り越えるサポートをしています。
今回のテーマでもある「noteを書いてみたいんだけど、なかなか勇気が出ません」のような相談でも大丈夫です!
僕の実体験を含め、ポジティブ心理学を活用して、あなたが行動を起こせるようにサポートします!
興味のある方は、ぜひXのDMまでご連絡ください!
少しでも「読んでよかった!」と思っていただけたなら、ぜひ「いいね」や「コメント」で教えてもらえると、すごく嬉しいです(●´ω`●)
「フォロー」はさらに喜びます(´▽`)
ではまた1週間後に~♪
よいお年を~!
次回は2025年でお会いしましょう!
素敵な年末年始をお過ごしください(≧▽≦)