![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132684086/rectangle_large_type_2_fca431f20e351df5c98cc5d78b0b5d73.jpeg?width=1200)
ぽん太の東海道五十三次歩き旅(29)池鯉鮒宿→熱田宮宿
こんにちは。ぽん太です。3連休最終日は、暑さに参りながらも、なんとか熱田神宮のある宮宿にたどり着くことができました。
旅日記
2023年9月18日。今日は昨年11月に先回りして訪れた七里の渡し跡を目指して、7:30ホテルを出発。昨日の温泉の効能のおかげか、足取りは軽い。知立は鯉や鮒が多かったためか、江戸時代は「池鯉鮒」と書いた。途中知立神社に立ち寄り、その名の由来の御手洗池を見物。
昨日の暑さで、足が真っ赤に焼けているのにビックリ。
![](https://assets.st-note.com/img/1709372448308-dVe1AL4XO7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709372478816-w4JzMluUVn.jpg?width=1200)
その後1号線や旧道を行ったり来たりしながら前に進む。富士松のあたりの旧道はなかなか趣のある道だ。
9時過ぎに、尾張と三河の境界と言われる境橋を渡る。今日も暑く、途中豊明駅のコンビニでアイス休憩。それにしても、毎日2~3リットルは水分補給しているな。
![](https://assets.st-note.com/img/1709372761794-CB3nDHxbS1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709372810915-AEVuyHb6Ct.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709372917118-i8IoYZT2aP.jpg?width=1200)
阿野の一里塚も道の両脇に立派な一里塚が残されている。それにしても、愛知県は一里塚の保存率は他県よりも高いのではないだろうか。
10:30には桶狭間古戦場跡に到着。今川義元が織田信長の奇襲により敗れた有名な戦場であるが、こんな街中にあるとは思わなかった。
このあたりは東京から350キロ地点にあたる。京都まで150キロだ!
![](https://assets.st-note.com/img/1709373184334-DetER34eLN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709373301839-qYpDk38wYo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709373362469-Ae75m7CtNF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709373411443-vE7F8IPqhy.jpg?width=1200)
桶狭間古戦場跡で小休止の後、間の宿有松に入る。ここは有松絞りと呼ばれる独特の絞り染製品で有名で、広重の絵も鳴海宿なのに有松の様子が描かれている。また歴史的な町並みが残されており、とても素晴らしいところである。時間があれば一日ゆっくり見て回りたいところだが、先を急ぐ。
![](https://assets.st-note.com/img/1709373606093-Vb691d11tP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709373619475-nkzh0IiYnE.jpg?width=1200)
11:30左京山あたりのうどん屋きくのやで、昼食タイム。名古屋名物きしめん定食を食べる。生姜が効いてうまかった。
その後鳴海宿に入る。江戸時代は、この近くまで海岸線がきており、道の西側が干潟であったという。今は住宅街となっており、当時の面影はない。ここでお土産に和菓子屋茂富で「栗きんとん」を調達。この時期にしか売っていないのだ。
その後空がだんだん怪しくなってきたと思いきや、天白川あたりでゲリラ豪雨に遭遇。しばらく雨宿りをするとまた雨があかり、旅を再開。
![](https://assets.st-note.com/img/1709374295790-mSf8XCOqwR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709374317651-Mxm2GclOCG.jpg?width=1200)
笠寺一里塚、笠寺観音、呼続(よびつぎ)を過ぎると、ブラザー工業、パロマ、トヨトミ、マキタなど愛知発祥の企業の看板が次々に現れ、都会っぽくなってくる。ようやく名古屋に到着したのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1709374520077-qPV33YuMkG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709374591663-4Hkq7AXTQZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709374608503-fwnLZdGmCp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709374673620-1D7dNk7iRI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709374849203-LamMN5Swou.jpg?width=1200)
15時、七里の渡し場(熱田湊跡)に到着。昨年11月にNPO法人堀川まちネットのクルーズ船に乗った場所だ(☞17日目参照)。これで、日本橋から名古屋まで通しで歩いたことになる。少し、自分の足を褒めてやりたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1709375106285-DVANDrgOID.jpg?width=1200)
今回は暑さに参りながらも、なんとかここまで無事到着できて一安心。1年前に船旅で桑名まで渡ったので、次回は、桑名から再開だ。
いよいよ東海道歩き旅もあと120キロでゴールインだ。ラストスパート頑張ろう!
![](https://assets.st-note.com/img/1709375185935-e6X5W0hGWP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709375200912-kfbELmfGLx.jpg?width=1200)
記録
総歩数:41,369歩
実際に歩いた距離:24.8km
訪れた宿場:鳴海宿・宮宿
宿泊:なし
本日の行程
![](https://assets.st-note.com/img/1709376150783-bZ7DoIvAcq.jpg?width=1200)
広重の絵
鳴海宿
![](https://assets.st-note.com/img/1709375565788-Yj47c1d6uj.jpg?width=1200)
有松絞は尾張藩の特産品。
店の中では商談が行われ、街道では旅人が歩みを進めている様子が伺える。
![](https://assets.st-note.com/img/1709375718077-yDaUdaI3bT.jpg?width=1200)
宮宿
![](https://assets.st-note.com/img/1709375624470-44ea0n1ump.jpg?width=1200)
熱田神宮の「端午の走り馬」という神事の様子を描いている。男たちが馬を先頭に早駆けする様子が伺える。
![](https://assets.st-note.com/img/1709375769370-B2YdBqvXZU.jpg?width=1200)