『休養』とは何か?をまず考えることから休養は始まる
こんにちは。
日本身体管理学協会事務局の新美です。
本日もnoteをご覧いただきありがとうございます。
今回のnoteでは、『休養は「運動と栄養以外」のものである』について書かせていただきましたので、宜しければご覧ください。
前回のnoteでは、休養の実践における3つのポイントについて書かせていただきました。
休養は運動や栄養と比べて定義が曖昧な部分も多いことから、
今回改めて実践するためのポイントを絞った次第です。
そして、今回はそのお3つのポイントの1つ目である
『休養は「運動と栄養以外」のものである』について、詳しく書かせていただきたいと思います。
身体をより良くするための方法は大きく運動、栄養、休養の3つですが、
その中で、運動というのは身体を動かすこと全般、栄養は口に入れるもの全般と考えることができます。
ただ、休養は?と聞かれると、「・・・」となってしまうことも少なくありません。
もちろん、身体を休ませること全般っと考えることもできるのですが、
単に『休ませる』とだけでは当てはまらないものも出てきます。
例えば『歯磨き』、これも大切な休養の一つですが、
これを『休ませる』という括りにしてしまうとちょっと違和感があります。
そのため、身体管理学では休養を『運動と栄養以外の身体にとって良いこと』と定義されています。
もちろん、休養というものは明確な定義がされていませんから、
もっと良い定義をされている方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、なんとなく漠然とこれまで休養というものを捉えてらっしゃった方は、
ぜひこのような視点で捉え直してみるのも良いのかもしれません。
発行元
-----------------------------------------------------------------
一般社団法人日本身体管理学協会
-----------------------------------------------------------------
一般社団法人日本身体管理学協会
理事兼事務局長 新美光次
〒120-0033 東京都足立区千住寿町20−2
TEL:080-9893-4689
Mail:info@shintaikanri.com
URL:https://www.shintaikanri.com/
-----------------------------------------------------------------
#健康 #筋トレ #ヨガ #看護師 #理学療法士 #健康管理 #パーソナルトレーナー #ストレッチ #フィットネス #作業療法士 #柔道整復師 #ピラティス #体調管理 #アスレティックトレーナー #インストラクター #身体管理 #身体管理学 #身体管理指導士 #ストレングスコーチ #フィットネストレーナー