見出し画像

”有意差”と”因果”を混同して説明する専門家からお客さまを守るには?

こんにちは。

日本身体管理学協会事務局の新美です。

本日もnoteをご覧いただきありがとうございます。

前回は、論文引用などで使われる『数字の誤解』について書かせていただきました。

今回は、これと似たような問題について取り上げたいと考えております。

よく、〇〇専門家と言われる方の話の中で、

「〇〇大学の研究チームによると、〇〇をしたグループは〇〇をしていないグループに比べて、〇〇だった。だから、〇〇には、〇〇をした方が良い(しない方が良い)んです。」

というようなテンプレ的な説明があります。

これは、ある論文を引用をすることで、自説に説得性を持たせる手法です。

これ自体には、さまざまな問題があるのですが、

今回取り上げたいテーマは、”有意差がある”と”関係がある”は違うということです。

例えばこれは実際にある事例ですが、

「国語の成績が良い子供ほど体力テストの数値が良い。」

「算数の成績が良い子供ほど体力テストの数値が良い。」

つまり、勉強の成績と体力テストの数値の間には、正の相関関係があり、

「そこには有意に差がある」と分かったとします。

だから、「運動を日頃から行うことで、学業の成績が上がる」と言えるかといえば、

それは違います。

なぜなら、この勉強の成績と体力テストとの間には、

相関関係はあっても、因果関係は認められていないからです。

確かに相関関係はデータを使ってグラフでまとめればすぐに見出すことは可能です。

ですが、「運動を行えば、勉強の成績が上がるのか?」

といえば、答えは「No!」です。

勉強の成績を上げたければ、勉強をさせた方が効率的でしょう。

では、なぜ相関があるのに、そう言えないのでしょうか?

それは、そこには因果関係がないからです。

この事例では、改めてデータをさらに詳しく取り直してみると、

運動の成績が良い子供は、習い事を多くやるような『教育熱心な親』が背景にあり、

それによって勉強も運動も良い成績が出た、ということがわかりました。

つまり『親』という原因が、『勉強と運動の良い成績』という結果を作り出したことになります。

これをお読みの方は分かりませんが、

私は、この手の説明にはよく惑わされてしまいます。

そのため非常に注意が必要です。

では、一般の方々はどうでしょうか?

もちろん一般の方々の中にも、情報リテラシーの高い方はいらっしゃいますが、

テレビやYouTube、本などを見ていても、

「勉強の成績を上げたければ、運動をさせてください!」

というような説明がされているのを見ると、

理解しているとは言い難いのではないかと思います。

だからこそ、私たちのようなトレーナー・イントラが

積極的にこういったものを学び、

お客さまにお伝えしていくことも必要なのではないかと感じます。

そのためにも、まずは私自身がもっと科学リテラシーを高めなければと

思う今日この頃であります。

【身体管理指導士®︎養成講座】

発行元
-----------------------------------------------------------------
一般社団法人日本身体管理学協会
-----------------------------------------------------------------
一般社団法人日本身体管理学協会
理事兼事務局長 新美光次
〒120-0033 東京都足立区千住寿町20−2
TEL:080-9893-4689
Mail:info@shintaikanri.com
URL:https://www.shintaikanri.com/
-----------------------------------------------------------------

#健康 #筋トレ #ヨガ #看護師 #理学療法士 #健康管理 #パーソナルトレーナー #ストレッチ #フィットネス #作業療法士 #柔道整復師 #ピラティス #体調管理 #アスレティックトレーナー #インストラクター #身体管理 #身体管理学 #身体管理指導士 #ストレングスコーチ #フィットネストレーナー

https://line.me/R/ti/p/@595wctcm

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?