![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152898495/rectangle_large_type_2_3a2a539eb4813a162881df7a64f3bc83.png?width=1200)
【股関節内旋の運動療法】良い内旋と悪い内旋の明確な違いについて解説!
今回は、股関節内旋の運動療法にピックアップしたコラムにさせて頂きます。臨床的に股関節内旋の運動療法をする機会よりも股関節外旋の運動療法の方がフォーカスされるケースが多い印象ですが
![](https://assets.st-note.com/img/1725269186-PUWaXJtlVvZKjsyCFRSqcEiT.png?width=1200)
股関節内旋の動きは立位姿勢や歩行など立脚を確立するためには欠かせない機能になってくることは間違い無いです。
そのため、股関節内旋が適切にできるかがカギになることが多いですが、この股関節内旋も良い内旋と悪い内旋があります。
自分自身も臨床で股関節内旋の運動療法を行うことはどの方にも取り入れることが多いですし、必要性を感じる方ばかりなので、臨床現場の話を取り入れながら解説をしていきます。
股関節の良い内旋と悪い内旋
こちらの2本の動画はYouTubeで一般向けに解説をしている動画になりますが、もっと専門的にこちらの内容を詳しく紐解いて、股関節内旋についての理解を深めて頂ければと思います。
股関節内旋は2パターンある
![](https://assets.st-note.com/img/1725153295230-g8NoBQEWb2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725152872823-nZVDiO8Ooi.png?width=1200)
大腿骨と骨盤によって股関節が構成されているため
大腿骨側がメインで動くか。骨盤側がメインで動くか。
股関節の中で起きていることは同じなので、動きとしては同じ股関節内旋動作になりますが股関節内旋の質が異なってきます。
どっちが良い悪いではなく、どちらも用途によって使い分けが必要になってくることやエクササイズでも目的によって変えることが必要になってきます。
股関節内旋のパターン【矢状面】
![](https://assets.st-note.com/img/1725153913153-AEh4Ufy0Xz.png?width=1200)
股関節内旋のパターンとして、内旋や外旋は動きの運動面としては水平面上の動きになってきますが矢状面上として屈曲や伸展・前傾や後傾としてどのポジションにあるかによって股関節内旋の質が変わってきます。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122267383/profile_244c0eefd6619233ddec4b35fac10694.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
臨床マガジン【現場で使える機能解剖学・運動療法・ピラティス】
業界最大規模の購読者数700名以上●「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターのためのマガジン●"臨床で本当…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?