骨盤・大腿骨・下腿・足部の回旋ストレスに関する考え方と運動療法!
今回に関しては、骨盤・大腿骨・下腿・足部の回旋ストレスに対する考え方と運動療法について解説をしていきます。
回旋系の動きなので、運動面としては水平面上の動きになります。
実際には、水平面だけではなく、矢状面や前額面の考慮も重要になってくるため、外せない部分ではありますが、今回は理解しやすい様にするために水平面上の問題にピックアップして解説をしていきます。
実際に回旋ストレスが生じる問題として
どの関節においても、回旋ストレスによって生じる問題は大きいです。
特に回旋運動が苦手な膝関節などには症状が出やすく、股関節や足部においても、本来の関節構造においてあり得ない方向への回旋ストレスであれば痛みなどの症状が起きやすいケースも多いです。
骨と骨の繋ぎ合わせの部分が関節のため、何かの骨の何かの骨の動く量や動く方向が異なることで、そこには関節に捻れが生じます。
その辺りの解釈の仕方やそれに対する運動療法についてお伝えしていければと思います。
正常の関節の運動連鎖
水平面方向の動きのみ解説しているので、上記の様な運動連鎖が生じます。
この全ての関節が同じ量・同じ方向に動けば、どの関節にも捻れのストレスは生じることはありませんし、内旋や外旋のどちらの動きに偏ることもないです。
しかし、どこかの骨の動きの方が大きい。どこかの骨の動きの方が小さい。どこかの骨の動きが代償的に作用している。という状態になっていると関節に捻れのストレスが生じてきます。
関節に捻れが生じるパターン
少しややこしいと思うので簡単に解説を加えると
ここから先は
2,164字
/
9画像
「セミナーに行きたい」「参考書を買いたい」でも、「お金も時間もない」勉強したくても勉強できない理由を全て取っ払ったオンラインで学べる学校。「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターに必要なスキル習得ができる環境が臨床ガチ大学(月4~6本配信)
臨床マガジン【現場で使える機能解剖学・運動療法・ピラティス】
¥500 / 月
業界最大規模の購読者数700名以上●「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターのためのマガジン●"臨床で本当…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?