
【足部機能と重心移動】足の重心移動における筋活動パターンと運動療法・ピラティスへの活かし方!
今回は、足部機能と重心移動について。
アンクルストラテジーが機能しないと微細な外乱に対して姿勢制御できない状態になるため足部がしっかり機能することは欠かせないです。

足部の重心移動としても、前後方向・左右方向・斜め方向などどの方向にも足圧中心が移動できなければいけません。
身体に不調がある方の多くは、足底でもいつも決まった場所で立っていることや、重心移動ができない場所があったりもするのでそれによって不調が生じているケースも非常に多いです。
今回に関しては、重心移動する方向に対しての筋活動であったり、運動療法・セルフケアの考え方まで紹介しています。
足部機能と重心移動【限定動画】
ここから先は
1,949字
/
12画像

「セミナーに行きたい」「参考書を買いたい」でも、「お金も時間もない」勉強したくても勉強できない理由を全て取っ払ったオンラインで学べる学校。「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターに必要なスキル習得ができる環境が臨床ガチ大学(月4~6本配信)
臨床マガジン【現場で使える機能解剖学・運動療法・ピラティス】
¥500 / 月
業界最大規模の購読者数700名以上●「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターのためのマガジン●"臨床で本当…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?